【ハロウィン】なぜカボチャ?なぜお菓子をもらう?由来をおさらい

お役立ち全般


ハロウィンの飾りといえば、カボチャをくり抜いた中にろうそくを入れた「ジャック・オ・ランタン」がおなじみ。ところで、なぜカボチャのお化けを飾り、子どもたちは「トリック・オア・トリート」と言いながらお菓子をもらうのでしょう? 本来の意味をおさらいしつつ、準備したいお菓子アイデアもチェックして、ハロウィン当日を待ちましょう。

そもそも「Halloween」ハロウィンは何のため?

古代ケルト民族の1年の終わりは10月31日だったそうです。そして、1年の終わりの日の夜は「死者の祭」。死者の霊が家族のもとを訪れ、精霊や魔女が街にやってくるのだと信じられていたそうです。日本の「お盆」に近いお祭りと言えるでしょう。このとき、い霊や魔女から身を守るため、仮面を被り魔除けの火を焚いたのがハロウィンの起源とされています。

ちなみに、カボチャのお化け「ジャック・オ・ランタン」は、もともとカブで、次のような話があります。

かつてアイルランドにいたジャックという青年は、とんだ酒好きの悪人でした。生前の悪行により死後は地獄に追いやられたものの、悪魔にすら嫌われてしまい地獄からも出て行くことに……。行き場をなくしたジャックは、永遠の放浪者となったのです。真っ暗闇で足元を照らすため、カブをくり抜いてランタンを作りました。

これが、「ジャック・オ・ランタン」の始まり。この物語がアメリカに伝わったとき、カブになじみのないアメリカではカボチャが代用され、今日の「ジャック・オ・ランタン」になったと言われています。

なぜ子どもたちは「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子をもらうの?

「トリック」は「いたずら(をする)」、「トリート」は「お菓子(をもらう)」で、「トリック・オア・トリート」は「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!」という意味。……というのはみなさんご存じですよね。

諸説ありますが、中世に農民たちがお祭りに使う食料をもらい歩いた様子をまねたものと言われています。ハロウィンの夜に帰る家がなく外をうろついている悪霊たちが家に入ってこないように、お菓子を渡して「元の世界にお帰りください」とお願いする意味もあったそうです。
そのため、子どもたちはお化けや魔女、ドラキュラなど怖い仮装をするのですね。

最近では、キャンディやクッキーなどの袋菓子が一般的ですが、当時はカボチャで作ったお菓子がスタンダードだったのだとか。

ハロウィンにおすすめのお菓子は?

お友だちに配るなら、見た目も可愛らしいお菓子を選びたいですよね。市販の大袋入りキャンディやクッキー、マシュマロなどを集め、自分でラッピングするのも素敵です。ハロウィンの時期はデコラティブなデザインの折り紙やマスキングテープもたくさん販売されるので活用してみてください。

また、食べ物のアレルギーが心配なお子さんには、お菓子の形をした文房具やバスグッズをラッピングするという手もあります。

ここ最近はインスタ映えするフォトジェニックなお菓子も大人気。
お砂糖で作ったカラフルなアイシングを施したアイシングクッキーは、ちょっぴり手間はかかりますが見た目は抜群です。魔女やジャック・オ・ランタン、コウモリや黒ネコといったスタンダードなデザインから、フランケンシュタインやドラキュラなど凝ったデザインまで様々なものができますよ。
アイシングの色をオレンジや黒、紫などハロウィンのイメージに近いものに変えるだけでも、プレーンなデザインがハロウィン風に変身します。

お家で食べるなら、ハロウィンらしくカボチャを使ったスイーツがおすすめ。昔食べられていたハロウィン用のカボチャは甘みのないものが多かったそうですが、ここ日本では、旬のカボチャは甘みも強く、プリンやケーキにすると一層おいしく味わえますよ。

まとめ

ハロウィンは実は日本のお盆に近いお祭りだったとは、ご存知でしたか?
「ジャック・オ・ランタン」も、もともとカボチャではなくカブだったのも驚きですね。

ハロウィン当日に向けて、お菓子作りやそのラッピング、衣装作りなど、やることが山積みで忙しい!なんてこともあるかもしれません。
ハロウィンの準備のお手伝いを「家事代行サービス」に頼んでみるのもいいですね。

賑やかな仮装とたくさんのお菓子には、思わず笑顔になってしまいます。
家族やお友達と楽しい時間を過ごしてください!

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る