意外と悩む鏡餅、どうやって食べたら良い?
お役立ち全般
更新日:2020.09.17

鏡餅は主にお雑煮で食べることが多いと思いますが、毎回同じだと飽きてしまうこともありますよね。アイディア勝負の、いろいろなお餅を使ったレシピをご紹介します。
目次
そもそも鏡餅にはどんな由来があるの?
12月になるとお正月に向けて飾り始める鏡餅。いったいどんな由来があって飾るようになったのでしょうか。
そもそも鏡餅は人と神様との間をつなぐ神聖なものとしてお飾りされるようになりました。丸い形をしたお餅はまるで鏡のような形をしているので神様をお手本にするという意味、そして、家庭円満の意味も重ねて持つようになりました。
お正月に飾った鏡餅を食べるのは1月11日。この日は鏡開きと呼ばれており、お飾りした鏡餅を下げて、家族で美味しく食べます。
そもそも鏡餅とは神様と人を仲介するものであり、1年間の幸せを願う「晴れの日」に神前に捧げた餅をみんなで分け合って食べることで、神様からの祝福を受けようという信仰・文化の名残りなのです。つまり、鏡餅は神様にお供えしてからいただく尊い餅。「お供え」が鏡餅の別名となっているのはこうしたことに由来しています
出典 : 鏡餅とは(お餅の知識)|もちや
みんなは鏡餅をどうやって食べてる?
鏡開きをした後はお餅を調理して食べますが、みんなはどんなふうに食べているのでしょうか。
一般的に多いのは、鏡餅を割って小さくしたり、レンジにかけて柔らかくしたりしてから、そのまま焼いて砂糖しょうゆをつけたり、ゴマをまぶしたり、あんこをくるんで食べたりと手軽な食べ方でしょう。
ちょっと手間をかけるならお雑煮にしたり汁粉にしたりして食べる方法もあります。
でも、どれもありきたりで飽きてしまいそうですよね。あんこ嫌いな子どももいると、家族みんなで鏡餅を美味しくいただくのは難しそうです。
そこでぜひ知っていただきたいのが鏡餅を使ったアレンジレシピ。手軽で簡単に作れるレシピをご紹介しましょう。
手軽で簡単!おすすめ鏡餅レシピ
お餅で簡単おかき
モチモチとしたお餅は食べるのが大変だけど、かりっとした食感なら食べやすいですよね。大人も子どももきっと美味しく食べられるのがおかきです。
材料:
・ お餅
・ 塩
・ コショウ
・ しょうゆ
作り方:
1. お餅を1~2センチ角に切ります。
2. 1週間ほど風通しの良い所で乾燥します。
3. 表面に亀裂が入り乾燥したら、下準備は完了です。
4. 170℃くらいに熱した油の中に、少しずつお餅を投入していきます。
(揚げている間は徐々にお餅が膨らむので、様子を見ながら量を調節しましょう。)
5. きつね色に変わったら、油を切ります。
6. 冷めないうちに塩コショウやしょうゆなどと混ぜて好みの味付けにします。
お餅の生姜焼き
お餅がメイン料理になる調理法。野菜も取れてボリュームがあるひと品。ご飯にもよくあう味付けですよ。
材料:
・ お餅 2個
・ 豚肉(薄切り肉) 200g
・ 玉ねぎ 1個
・ もやし 1袋
・ お酒 大さじ1
・ みりん 大さじ1
・ 砂糖 大さじ1
・ しょうゆ 大さじ1
・ 塩 少々
・ コショウ 少々
・ 生姜のすりおろし 少々
・ ニンニク 少々
作り方:
1. お餅は2センチ角に切り、玉ねぎはくし切り、もやしは水洗いをしておく。
2. 豚肉でお餅をくるみ、塩コショウをふる。
3. 熱したフライパンに、2の豚肉を並べていく。
(豚肉の巻き目を下にして最初に焼くとほどけにくくなります。)
4. 3の焼き目がついたら、裏返し、玉ねぎともやしを上から乗せ、蓋をする。
(火加減を弱めにして蒸し焼き状態にしてください。)
5. 野菜に火が通ってきたら、調味料を混ぜ合わせ煮込みます。
おうちで簡単いちご大福
和菓子屋さんで買ういちご大福もいいですが、自宅でも意外に簡単に作れちゃいますよ。
材料:
・ お餅 2個
・ 片栗粉 小さじ1
・ あんこ 適量
・ いちご 2個
作り方:
1. お餅を2センチ角にきり、電子レンジ対応の容器に入れます。
2. 浸るくらいまで水を入れ、レンジで2分~2分半ほど加熱します。
3. 水気をきったら、片栗粉を加え、スプーンで混ぜ合わせます。
4. お皿に片栗粉を薄く広げ、3のお餅を2つに分けてまぶします。
5. いちごをあんこでくるみ、その上から4のお餅で包みます。
6. べたつきを防ぐために表面に軽く片栗粉をまぶします。
まとめ
毎年飾る鏡餅ですが、調理方法には悩んでしまいますよね。そんな時に便利なのが家事代行サービスです。家事代行といっても洗濯や掃除だけでなく料理も頼むことができますよ。悩みがちな鏡餅の調理をお願いしてみるのも良いですね。
Related
-関連記事-
-
トランクルームの選び方は?片付けに役立つおすすめサービス3つ
トランクルームは収納場所や片付けに困ったときに荷物を預けられる便利なサービスです。最近はユーザーの...
トランクルームは収納場所や片付けに困ったときに荷物を預けら...
2022.06.30
-
ウェルビーイング経営とは?成長する企業の取り組みや事例を紹介
ワークライフバランスの見直しや新しい働き方の模索が話題となっている近年では、企業に対してウェルビー...
ワークライフバランスの見直しや新しい働き方の模索が話題とな...
2022.06.30
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
ベアーズの暮らしサポートでできることは?生活の悩みを解決した体験談
家事代行やハウスクリーニングの便利さが知られるようになり、利用する方も増えてきました。家事やハウス...
家事代行やハウスクリーニングの便利さが知られるようになり、...
2021.07.30
-
家電レンタルが便利!最新家電を買わずに試せるメリットとサービスの流れ
「最新家電に興味があるけれど、買うのはハードルが高い」、「家電を買い換えたいけど、性能や評価を比較...
「最新家電に興味があるけれど、買うのはハードルが高い」、「...
2021.06.30
Pick Up
-ピックアップ-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
家事代行サービスの利用例3つ!家事代行を頼んだきっかけと感想
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになってから、少しずつ一般の人々にもサービスを...
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになっ...
2021.10.29