網戸掃除は実はとっても簡単!特別な洗剤や道具がいらない方法とは
お役立ち全般
更新日:2020.09.14

網戸掃除は面倒そうに思えますが、実はやってみたら意外に簡単です。正しい方法とコツを理解していれば、上手に掃除することができ、いつもキレイな状態を保てるでしょう。特別な洗剤や難しい手法などはいらないので、きっと誰でもお手入れできますよ。一見キレイでも結構汚れているかもしれない網戸を掃除しませんか?
目次
網戸が汚れる原因は?
網戸の汚れは、パッと見ても目に付きにくいため、掃除をする習慣がある方は少ないかもしれません。しかし、網戸は常に外気や風雨にさらされている場所なので、日常生活を送っているだけでも、想像する以上にさまざまな汚れが付いているものです。特に、台風の後などは窓や網戸が汚れているでしょう。
網戸が汚れる原因は外側と内側で、それぞれ異なります。
網戸の外側が汚れる原因は、主に土ボコリや黄砂、自動車などの排気ガスや花粉、小さな虫などです。一方、網戸の内側には、主に室内のほこりやタバコのヤニ、台所から出る油分を含んだ煙による油汚れなどが付着します。網戸が汚れたままで放置していると、窓ガラスやカーテンにも汚れが付きやすくなります。さらに、花粉症や呼吸器の病気などの原因になることもあるのです。定期的に掃除をして、きれいな状態を保つようにしましょう。
正しい網戸の掃除の方法や順番は?
網戸掃除には、さまざまな方法がありますが、気をつけたいのは、汚れを広げないようにすることです。網戸をいきなり水拭きしてしまうと、付いていた汚れを広げることになってしまう恐れがあります。そのため、汚れを広げないように着実に汚れを取っていくことを意識しましょう。
ここでは、家にある身近な道具を使って、網戸を外すことなくできる掃除の仕方を6つ、ご紹介します。網戸掃除を始める前に、まずは、必要な道具をそろえましょう。家にあるものを利用することができます。もしも、足りない道具があれば、ホームセンターなどで入手することもできます。
1.2人で協力して両面から拭く
網戸の掃除をするには、2人で網戸の内側と外側を掃除すると良いでしょう。
用意するもの
・ぞうきん、または、クロス
・バケツに水を入れたもの
・石けんか中性洗剤、または、重曹とスプレー容器
・スポンジ
外側の人はぞうきんを持ち、内側の人は石けんか中性洗剤の泡を付けたスポンジを持って網戸を挟んで洗います。石けんや中性洗剤の泡の代わりに重曹を溶かした水をスプレーすれば、小さい子どもやペットがいるご家庭でも安心です。スポンジを持っている人は、ぞうきんに網戸の汚れを移すように押し出していきましょう。
網戸を水で拭くとほこりや汚れを広げてしまうため、ぞうきんやクロスとスポンジを使って汚れをとってください。網戸をぞうきんとスポンジで洗ったら、2度拭き、2度洗いは不要です。スポンジについた石けんの香りで爽やかに香る網戸になります。
網戸はいきなり水で拭くと汚れを広げることになってしまいます。そこで、ぞうきんとスポンジを使って汚れをとっていきましょう
出典 : 住まいるONLINE
2. 洗車ブラシで軽く汚れを落とす
網戸の目に詰まったほこりや汚れを落とすためには、細かい毛が密集したブラシが役立ちます。歯ブラシでもよいですが、洗車ブラシのほうが大きいため、手早く掃除することが可能です。
用意するもの
・洗車ブラシ(または、大きめで細かい毛が密集しているブラシ)
・バケツに水を入れたもの
・大きめのスポンジ(浴室掃除用スポンジなど)
・ぞうきん(水拭き用と乾拭き用)、または、クロス・マスク
網戸の汚れを広げずに掃除するためのコツとして、水拭きする前に、洗車ブラシなどを使って汚れを軽くはたき落とすのがおすすめです。溝に詰まった汚れなども忘れずに掃除しましょう。
網戸にブラシをかけると大量のほこりが舞い上がることがあります。室内を汚さないために窓を閉めて、屋外からブラシを当ててください。マスクもしたほうがよいでしょう。
その後、シャワーやホースで網戸を水洗いするか、ぞうきんで水拭きします。窓を乾拭きして仕上げです。
3. 網戸掃除用のブラシを使う
網戸掃除用品として、専用ブラシも市販されています。特に人気の商品がこちらです。
用意するもの
・「Seiei 取替え式あみ戸びっクリーン」
ブラシを水に濡らして網戸をこするだけで、こびりついた汚れを隅から隅まで落とせるという便利な道具です。ハンディタイプとロングタイプがあり、どちらも柄が付いているため、手が届きにくい低いところや高いところも簡単に掃除できます。柄は取り外せるため、使わないときはコンパクトに収納することが可能です。
サッシの溝にも使えるため、これひとつで網戸と窓周りの掃除を手早くすることができます。ブラシが丸いので、サッシの溝の奥まで入り込み、汚れ落としが簡単です。
4. メラミンスポンジを使う
メラミン樹脂のスポンジはドイツ発祥の新素材として、いまや、100均でも売られている人気商品。人毛の1万分の1ともいわれる微細な繊維が汚れ落としに効果を発揮するというしくみです。メラミンスポンジは網戸を掃除するときにも便利に使えます。
用意するもの
・大きめのメラミンスポンジ(片手で握りやすい大きさ)
・バケツに水を入れたもの
・掃除機かほうき
・ちりとり
メラミンスポンジを水に濡らしてしっかりと水気を絞ってから、網戸の上から下に向かって、軽く一気にこすります。一度こすっただけでもかなり汚れるので、バケツの水でその都度洗いながら、網戸全体を掃除しましょう。
掃除を終える前に、下に落ちたメラミンスポンジのカスを掃除機で吸うか、ほうきで掃き集めてください。あらかじめ新聞紙を下に敷いておけば、より手軽に片付けられます。
5. フロアワイパーを使う
フローリングなど床を掃除するときに使うフロアワイパーも網戸掃除を簡単にするためのお役立ち道具になります。
用意するもの
・フロアワイパー(柄の長さを調節できるものが望ましい)
・ウェットタイプのフロアワイパー用シート
・掃除機かほうき
・ちりとり
フロアワイパーにウェットシートを取り付け、柄を扱いやすい長さに調節します。まずは網戸の内側から、上から下に向かって拭き下ろしましょう。床用の掃除道具のため、一度に広い面積を拭けるところがメリットです。次に、網戸の外側も同様に、上から下に向かって拭き下ろします。
内側・外側を拭き終えたらフロアワイパーからウェットシートを外し、サッシなどの汚れを拭き取りましょう。最後に、下に落ちたほこりなどを掃除機で吸うか、ほうきで掃き集めます。
6. ストッキングに靴下を入れて拭く
ストッキングと靴下を使って網戸を拭くこともできます。破れたストッキングや穴の開いた靴下など、使い古したものを活用しましょう。
用意するもの
・ストッキング
・靴下、または、不要な紙
・ハサミ
・掃除機かほうき
・ちりとり
ストッキングの股部分にハサミを入れ、股下から足の部分を切り離します。ストッキングの爪先に靴下を詰め込んでからクルクルと丸め、スポンジ状にします。靴下の片方1つを詰めれば片手で握りやすい大きさになるでしょう。最後にストッキングの股部分をひっくり返して、丸めた部分を固定してください。
それを使って網戸の外側を上から下に向けて拭き下ろすと、ほこりがよく取れます。ストッキングは静電気を発生させやすい素材のため、それを利用した掃除方法です。
最後にサッシの溝も拭き、下に落ちたほこりを掃除機で吸うか、ほうきで掃き集めます。
仕上げのコツ
網戸をぞうきんとスポンジで洗ったら、2度拭き、2度洗いは不要です。スポンジについた石けんの香りで爽やかに香る網戸になります。
サッシ部分もキレイに
網戸がキレイになっても、サッシの部分に汚れが溜まっていると爽快感が損なわれます。しかし、サッシはホコリや汚れがたまりやすく、放置するとカビが生えやすくなる部分でもあります。サッシをキレイに掃除するには、スポンジを使うと便利です。
まずは汚れを乾かして取る
あらかた汚れを取り去っておくことで仕上げが楽になります。スポンジで洗浄するにしても、まずは掃除機で目立つ汚れを吸い取っておきましょう。結露で湿気を持っている場合には、扇風機やドライヤーなどを当てて乾燥させてから掃除機をかけます。
「マンゴースポンジ」で掃除
サッシのようなレールの凹凸がある部分の掃除は、スポンジにナイフなどで切り込みを入れたマンゴースポンジが効果的です。まるでマンゴーフルーツをカットしたような切り込みにレールの出っ張り部分を挟んで汚れを拭き取ることができます。
水で固く絞ったマンゴースポンジで汚れを拭き取り、ぞうきんで乾拭きして仕上げます。汚れが多い時には不向きですが、汚れが少ない場合には小まめに掃除をして、キレイな状態を維持しましょう。
網戸掃除はどれぐらいの頻度ですべき?
網戸は窓ガラスに比べると汚れが目立ちにくいため、つい、掃除するのを忘れがちな場所です。しかし、最低でも半年に一度は掃除するほうがよいでしょう。小さな子どもがいる家庭では、ほこりがアレルギーや喘息の原因になるおそれがあるため、より頻繁な網戸掃除をおすすめします。
汚れは、掃除せずに放置するほど、落とすのが大変になるものです。網戸掃除の負担を減らすコツとして、月に一回程度は網戸を外さない状態で乾拭きのみ・フロアワイパーのみなど手軽な方法で掃除しておき、半年に一度程度は念入りに掃除するという方法があります。
また、晴れた日よりも曇りの日のほうが網戸が乾きにくいためほこりも飛び散らず、網戸掃除がしやすいです。
忘れちゃいけない、お掃除の心構え
家の中のお掃除は、家族と自分が快適に健康に過ごすために行うものです。お掃除をする時には、あせらず、あわてず、やさしい気持ちで行いましょう。疲れないために気持ちのゆとりも大切ですが、丁寧に掃除をするためにも心構えが必要です。焦って無理に掃除をすることで、家や家具などを傷つけてしまうこともあります。
1「あせらず」
あせって掃除を行うと、力が入りやすくなり、床や壁、家具などに傷を付けてしまうこともあるでしょう。小さな傷でも、そこからカビが生えやすくなったりホコリが溜まったりすることがあります。あせらず、ゆとりを持って優しく掃除するように心がけてください
2「あわてず」
「あせらず」と同様、あわてて掃除をしても、疲れてしまったり、無理が生じてしまいます。計画性を持って慌てずに行うことで、家族全員で協力しながら進めることもできます。
3「やさしい気持ち」
掃除するのは、家族全員のためです。自宅は家族を守り、元気に暮らすための土台となります。そんな家の掃除ですから、気持ちに余裕を持って優しい気持ちで掃除をすることが大切です。優しい気持ちで行うことで、力もほど良く抜けそうです。
心と行動は連動するのでこの3つを意識してみくださいね。
網戸のひどい汚れはプロにお任せ
上で紹介した方法なら、家にあるものを使って、だれでも手軽に網戸掃除ができます。しかし、長い間放置してしまった汚れの場合は、自分で完璧にきれいにすることは困難です。
そこで、プロのハウスクリーニングを依頼するという方法があります。ハウスクリーニングサービスなら、網戸だけではなく、サッシと窓の清掃も一緒に、プロの手によって徹底的に洗浄してもらえます。プロは手際がよいだけでなく、専用洗剤なども使用して汚れを落とすため、仕上がりが違うのです。
窓ガラスや窓周りをきれいにするとガラスの透明度が増すため、部屋全体が明るくなります。スッキリと清潔感のある空間が生まれて、健康によいだけでなく、精神的にもよい効果を期待できるでしょう。
網戸掃除をハウスクリーニングに頼んだ体験談
自分で網戸掃除をするのと、プロのハウスクリーニングに頼むのとでは、どれくらい違いがあるのでしょうか。ここで、ハウスクリーニングを実際に頼んでみた方の口コミをご紹介します。
「とっても誠実に作業してくださって、満足しております。
埃だらけになっていてニオイがしてしまって、毎回触るたびに手がくさくなってしまっていた網戸が綺麗になって、気持ちよく窓の開け締めができています。」
引用元:https://www.happy-bears.com/area/houseclean/saitama/kawagoe/6036
「完璧に綺麗になった、今までベタベタ窓を触っていた息子たちが汚すのを気にして触らなくなったんですよ! ビックリしました。
今回こうやってお願いをさせていただくことを通して、改め家を大切にしようと思うキッカケになりました。」
引用元:https://www.happy-bears.com/area/houseclean/chiba/shisui/6457
家事代行サービスのベアーズでは窓・網戸・サッシクリーニングのサービスも提供しています。窓周りを養生したうえで専用洗剤を使用し、窓ガラスのパッキンや窓枠、サッシ下部の汚れを徹底的に洗浄し、窓周りの結露やカビもしっかりと落とすことが可能です。網戸は取り外して汚れを落としてから取り付け、仕上げまできちんと確認します。
窓や網戸はきれいにするだけで部屋の雰囲気が大きく変わります。一度プロに掃除を任せて、心機一転してみてはいかがでしょうか。
【参考】ハウスクリーニング 「窓・網戸・サッシクリーニング」/株式会社ベアーズ
まとめ:網戸掃除は工夫次第で快適に
網戸掃除は意外と簡単に行うことができ、特別なグッズや洗剤などを準備する必要もありません。網戸からサッシ、ついでに窓ガラス部分まで掃除して、いつも快適な状態を保ちましょう。掃除をする際はゆとりを持って、優しい気持ちで行うことも大切です。それは家や家具を傷つけないためにも、無理なくキレイを維持するためにも大切な心構えです。
Related
-関連記事-
-
洗濯物が臭う…それは洗濯槽の汚れのせいかも?
「洗濯機(洗濯槽)は、洗濯物をきれいに洗い上げるもの」――――このように思っているからこそ、見落と...
「洗濯機(洗濯槽)は、洗濯物をきれいに洗い上げるもの」――...
2020.06.12
-
大掃除をする前に、準備すべきアイテムを確認して効率アップ!
年末の足音が聞こえてくると、「大掃除」のことも考えなければならなくなります。ただ、大掃除をし始めて...
年末の足音が聞こえてくると、「大掃除」のことも考えなければ...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08
-
大掃除は効率的に、便利グッズを使った簡単お掃除方法とは?
重労働のイメージがある大掃除、なるべく簡単に早く済ませたいですよね。時間はかけたくないけれど、しっ...
重労働のイメージがある大掃除、なるべく簡単に早く済ませたい...
2020.06.08
-
【引っ越し前後にやること&手続きリスト】で新生活を万全に
楽しみなことが沢山ある、新生活。ただその前には、引っ越しとそれに伴う諸々の手続きをしなければなりま...
楽しみなことが沢山ある、新生活。ただその前には、引っ越しと...
2020.06.06
-
自分でできるエコなお部屋の寒さ対策で、電気代を安くしよう
本格的な寒波が到来すると底冷えが厳しくなります。特に年末年始から、長い時には3月上旬まで寒さが続く...
本格的な寒波が到来すると底冷えが厳しくなります。特に年末年...
2020.06.06
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08