寒い冬に重宝する「湯たんぽ」は節電&乾燥対策におすすめ!
お役立ち全般
更新日:2020.09.17

寒い冬にやさしく体を温めてくれる湯たんぽ。最近では寝る前に布団に入れるだけでなく、パソコンなどデスクワーク時に足元に置く人もいます。容器にお湯を入れて使うので肌の乾燥対策にもなり、しかも節電できる暖房器具。用途に応じて素材や形状、いろいろなサイズがあるので、今年は湯たんぽでほっこり過ごしませんか。
目次
湯たんぽのメリット
湯たんぽのメリットはたくさんありますが、ここでは4点だけピックアップしてご紹介しましょう。
まずはなんといっても経済的なこと。お湯を沸かして湯たんぽに入れるだけですから節電ができます。さらに、使う時に湯たんぽ本体にお湯を入れる、冷めたらお湯を捨てるという手間だけで何回でも使えますので、コスパも抜群です。電気器具のような故障もありませんから、長く使えるのも大きなメリットです。
つぎにいいのは、温かさが自然なこと。湯たんぽの温度は時間の経過とともに変化します。ゆっくり冷めていくので、夜も眠りを邪魔しません。電気毛布は一定の温度をキープし続けるため、体が暖房に合わせていかねばなりません。睡眠時の体温上昇の邪魔をしない湯たんぽならぐっすり眠れそうです。
3つ目は季節を選ばず使えること。日本の夏はクーラーのせいで屋内が寒い…。オフィスで働く女性は長袖などの対策をとっていますが、そんなときも湯たんぽが足元にあれば安心ですね。
4つ目は災害時にも使えること。災害時には停電することがありますが、湯たんぽならお湯が手に入れば温まれます。ゴム製のコンパクトな湯たんぽを災害用品バッグの中に入れている人も多いようです。
湯たんぽの使用上の注意点
湯たんぽを使う場合は、次の2点に注意しましょう。お湯の温度とフタ閉めについてです。
まず湯たんぽに入れるお湯の温度ですが、これは素材によって適温が変わります。ポリエチレン製の湯たんぽには目安として80度以下のお湯を入れます。ゴム製や陶器の湯たんぽは70度以下のお湯が目安です。グラグラと沸騰したばかりのお湯は100度ちかいので、そのまま湯たんぽに入れると危険です。時間をおいて冷ますか、水を加えて温度を下げてから入れましょう。
次に、フタをきちんと閉めて使うこと。湯たんぽにはフタの口元いっぱいまでお湯を入れますから、フタが開いていると布団が水びたしになります。フタを閉めた後に逆さにして振り、お湯漏れがないか確認してから使いましょう。
湯たんぽの種類
それでは湯たんぽの種類とそれぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。最近は電子レンジを使う便利な湯たんぽもあります。
金属製湯たんぽのメリット・デメリット
昔ながらの金属製湯たんぽは、保温性が高いのがメリットです。材質はブリキやチタンなど多様ですが、どれも保温性が高く長時間ずっと温かい。一方で金属ならではのデメリットとして、長く使ううちにサビが出ることがあることと水漏れの可能性があることでしょう。とはいえ、なじみのある金属製湯たんぽには根強いファンが多いようです。
小ゴム製湯たんぽ メリット・デメリット
金属のかたい湯たんぽが好みでない人には、ゴム製が人気です。柔らかいゴム製湯たんぽは体に優しく沿ってくれるので寝るときに邪魔になりません。デメリットは、湯たんぽメーカーによって耐熱性にばらつきがあることでしょうか。購入時にしっかりと耐熱温度をチェックしましょう。使わない時は、丸めれば小さくなりますので収納がコンパクトで便利です。
陶器製湯たんぽ
陶器製の湯たんぽは保温性が高いのがメリット。陶器の性質上、熱を湯たんぽ本体にため込んでゆっくりと放出できるため、長時間にわたって温かさが続きます。デメリットは重たいことでしょう。本体の重さにお湯の重さが加わりますから、大きなサイズはちょっと扱うのが大変かもしれません。販売しているショップも少ないようですが、陶器のかわいらしさを重視する人にはおすすめです。
プラスチック湯たんぽ
プラスチック製湯たんぽは軽さが魅力です。金属製や陶器製に比べると格段に軽く使いやすいでしょう。また金属と違い、使っていてもサビが出ません。デメリットは、入れるお湯の量が少ないとお湯が冷めたときに湯たんぽ本体がへこんで変形することでしょう。可愛らしいデザインも多く、価格も比較的安いので、湯たんぽビギナーにはぴったりです。
女子向け可愛い湯たんぽ
湯たんぽユーザーにとってデザインが可愛いかどうかは重要な部分です。
とくに女子に人気があるのが、小さめサイズでかわいい湯たんぽカバーがついているタイプ。キャラクターものや子猫・羊型のふわふわカバーなど種類はたくさんあります。
こういった可愛いカバーの中に、電子レンジでチンするタイプのお手軽湯たんぽを入れて使う人も多いようです。電子レンジ用湯たんぽは、密閉されたパッケージの中に電子レンジで加熱すると温かくなる保温材が入っており、お湯を沸かす手間がかかりません。簡単で可愛く使える点が人気の理由です。
まとめ
湯たんぽは昔ながらのものですが、節電や乾燥予防ができるため、ここ最近また見直されてきている様子。寒い冬も湯たんぽとともにほっこり暖かく過ごしてください。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」 毎シーズン、気づけば洋服が増えて...
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな...
2025.02.10
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07