キレイな部屋を維持するならやっぱり断捨離が大事!
お役立ち全般
更新日:2020.09.17

いらないものを捨てるというと簡単に感じる断捨離ですが、実は意外に難しいものです。厳密なルールで失敗したことがある人は、ルールより感覚で決める方法があっているかも?!
断捨離とは何か、どんな効果が期待できるのかなど基本に立ち返って、自分に適した方法を選んで快適に進めてみましょう。
目次
断捨離とは
断捨離とは、不要なものを減らして生活に調和をもたらすという思想のことです。ヨガの行法に基づいていて、単なる片づけとは一線を引いた考えでもあるようです。とはいえ、断捨離は難しいものではありません。身の回りをキレイにして、すっきり快適な生活を手に入れることが断捨離の効果です。すっきりとした毎日を過ごせることを目指して、身の回りのものを上手に片付けてみましょう。
モノへの執着を捨てて、身の周りをキレイにするだけでなく、心もストレスから解放されてスッキリする。これが断捨離の目的です
出典 : 断捨離|やましたひでこ公式サイト
断捨離の効果的なやり方
断捨離は、誰にでもできるものですが、実際にチャレンジして失敗することも多いものです。
失敗しないで断捨離をするのに大切なポイントを紹介します。
客観的に部屋の状態を知る
まず、自分の部屋を客観的に見られるようにしましょう。部屋の全体の写真を撮ることで見える化することも大切です。長く暮らしていると慣れによって片付いていなくても平気になってしまうこともありますが、客観的に部屋の状態を知ることで、片付ける場所や必要性が具体的に分かります。
迷っていますボックスを作る
断捨離では、捨てるものと残すものを選ぶことが必要になります。捨てる基準を明確にすることで、捨てる決断がしやすくなり、断捨離も進めやすくなるでしょう。
ミニマリストとして、すっきりと暮らすためのサロンを開く本多メグさんが提案するのが、「ものを捨てるための基準」をもつこと
出典 : 基準は1つのみ!断捨離できない人でも捨てる決断ができるシンプルなルール|ESSE-online
捨てる基準を明確にするといっても、実際には迷ってしまうこともあります。そんな時には、捨てるか迷っているものをまとめるための「迷っていますボックス」を作りましょう。特に衣類や靴などは、明確な基準が分からないこともあります。これらのものは、迷ったらまず身につけてみましょう。ちょっと違うと思ったら捨てるかボックスに入れるようにします。
ハンガー数の上限を目標にする
断捨離では、最初に目標数を決定しておくことも効果的です。衣類であれば、ハンガーの目標数を事前に決めておくと良いでしょう。決めたハンガー数以上の衣類を持たないように決めることで、取捨選択がしやすくなるかも知れません。
他の人の意見も借りる
断捨離は、たった一人で行うと迷いも生じやすく、何からスタートすれば良いか分からないこともあります。そんな場合には、他人にアドバイスをもらうと効果的な断捨離のヒントになるかも知れません。他人の意見はより客観的なので、当事者より的確なこともあります。
アドバイスをもらうなら、友達などに頼っても良いですが、どうせならプロの意見を聞いてみたいものです。家事代行サービスでは、実際の掃除だけでなくコツなどを教えてもらうこともできます。家事代行に掃除を頼みながらアドバイスももらえたら、スムーズな片付けになりそうです。
まとめ:断捨離はポイントを押さえて上手に快適に
断捨離は、タダ単にものを捨てて片付けるというだけでなく、気持ちもすっきりとする効果が期待できるものです。でも、いざ行おうとすると捨てるものを選べず、上手にできないこともあります。断捨離をするなら、上手に進めるための工夫をして、一人でできない場合には他人に意見を求めることが大切です。
プロの家事代行サービスなら、掃除も素人ではできないところまでやってもらうことができ、断捨離のアドバイスももらえるでしょう。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」 毎シーズン、気づけば洋服が増えて...
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな...
2025.02.10
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07