退去後の掃除をハウスクリーニング業者に依頼するときの注意点は?

お掃除ノウハウ


引っ越しをする際、退去後の部屋をどこまで綺麗にすればいいのか、迷うものですよね。退去費用は敷金から支払われるので、原則的にはハウスクリーニングする必要はありません。ただし、ハウスクリーニングをしておけば敷金が多く戻ってくる可能性があるなど、お得になる場合もあります。

この記事では、退去後の掃除をハウスクリーニングに頼むメリットや、ハウスクリーニングを頼むときに知っておきたいことを紹介します。

退去後の掃除をハウスクリーニングに頼むメリット

退去後の掃除をハウスクリーニングに頼むメリットとは、主にこの2つです。

・敷金が多く戻ってくる可能性がある
・自分で掃除する手間を省ける

それぞれについて、以下で解説します。

敷金が多く戻ってくる可能性がある

「どうせ敷金は戻ってこないから」「不動産会社が掃除するだろう」などと考えて、部屋が汚れたまま退去する人もいますが、自分でハウスクリーニングを頼んで綺麗にしておくと、敷金が多く戻る場合もあります。そうすると、ハウスクリーニング代を負担したとしても、トータルではお得になる可能性があるのです。

ちなみに、落としにくい頑固な汚れを放置して退去した場合は敷金だけで清掃費用を賄えず、追加費用が発生してしまう恐れもあります。

自分で掃除する手間を省ける

ある程度の期間、そこで生活してお世話になった部屋への感謝をこめて、できるだけ綺麗にしてから退去したいと思う人は多いことでしょう。とはいえ、引っ越し前後はやらなければならない作業や手続きも多いため、何かと忙しく、自分でしっかり掃除する時間を取るのが難しい場合もあります。転勤など、急に引っ越しが決まった場合などはなおさらです。

ハウスクリーニングを依頼すれば、自分で掃除する時間と手間を省き、プロにお任せできるので安心というメリットがあります。

退去後の原状回復はどこまでするべき?

賃貸物件は「原状回復」してから退去することが民法で定められています。ここでは、賃貸物件の退去時にどこまで掃除すべきなのかについて解説します。

そもそも「原状回復」とは

賃貸物件の場合、入居者には退去前の「原状回復」が民法で義務付けられています。原状回復とは「入居時の状態」に戻すことです。つまり、経年劣化を除き、自分が物件で生活したことによって生じた汚れは掃除し、故障は修復して退去しなければならず、その費用は敷金から差し引かれることになっています。

原状回復と似た言葉に「原状復帰」もあります。原状復帰はもともとの状態に戻す行為を意味し、原状回復とほぼ同じ意味ですが、主に建設業界で使用される言葉です。

自力で掃除するよりもプロのハウスクリーニングに依頼するほうが、容易に原状回復に近づけることができます。

入居者負担の対象となる事例

入居者負担で原状回復しなければならない主な事例は次の通りです。

・レンジフードやコンロの油汚れ
・水周りのカビや水垢
・手入れ不足や不適切な使い方が原因となって生じた設備の故障・汚損
・壁紙やドア、障子、網戸、床などの汚損(経年劣化によるものを除く)
・喫煙などによる壁の変色や臭い
・入居者の故意や過失によって生じた内装の汚損
・物をかけるためにあけたネジや釘の穴
・エアコン設置による傷(入居者が設置した場合)
・ペットが原因でついた傷や臭い
・引っ越し作業時に発生した傷・汚損
・不注意による水漏れや水をこぼしたり雨水が入り込んだりしたことによって生じた劣化・汚損
・入居者が鍵を紛失した場合の鍵の交換

大家さん負担の対象となる事例

大家さん負担の対象となる主な事例は次の通りです。

・床や畳、壁、クロス、ふすま、カーペットなどの日焼けによる変色
・家具を置いた場所のへこみ
・長期間にわたって設置した家電の裏の黒ずみやシミ
・トイレや浴室の壁の黄ばみ
・エアコン設置による傷(大家さんが設置した場合)
・経年劣化による設備や内装の汚損
・画鋲の穴(下地が傷ついていない場合)
・自然災害(台風や地震など)による破損
・紛失や破損によらない鍵の交換

退去後のハウスクリーニングの料金相場は?

退去後の空室清掃をハウスクリーニングに依頼する場合、どのくらい料金がかかるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。賃貸物件の空室清掃をハウスクリーニングに依頼した場合の料金相場は、次の通りです。ちなみに、戸建ての場合の料金はもう少し高くなります。

・1R/1K:20,000〜30,000円
・1DK:26,000〜37,000円
・1LDK/2DK:40,000〜57,000円
・2LDK/3DK:55,000〜76,000円
・3LDK/4DK:75,000〜98,000円

場所を選んで掃除を頼むのもおすすめ

上記の料金相場は、賃貸物件の部屋全体のハウスクリーニングを依頼した場合のものです。もっとコストを抑えたい場合、自分では綺麗にするのが難しい場所だけを選んでハウスクリーニングを依頼する方法もおすすめです。

たとえば、水垢やカビ、黄ばみなどのしつこい汚れがついてしまった水回り、油汚れがこびりついてしまったキッチン、内部まで徹底的に洗浄するのが素人には難しいエアコンなどに絞り込んで、そこだけプロにお任せしてはいかがでしょうか。

部分的なハウスクリーニングの料金相場は次の通りです。

・換気扇、レンジフード:15,000円~20,000円
・ガスコンロ、グリル:10,000円~18,000円
・エアコン:10,000円~16,000円
・浴室:15,000円~20,000円
・トイレ:7,000円~10,000円

ハウスクリーニング業者を選ぶポイント

ここでは、ハウスクリーニング業者を選ぶときにどんなところをチェックすべきか、主なポイント2つについて紹介します。

見積もりが丁寧

見積もりの段階から丁寧に対応してくれるハウスクリーニング業者はおすすめです。見積もり内容の明細まで丁寧に提示してくれる業者は良心的といえますし、信頼してよいでしょう。そういった業者なら、目の届かないような細かい場所まで手を抜くことなく、綺麗に清掃してくれます。

逆に、見積もり内容の項目を分けず、「一括で〇万円」といった大雑把な見積もりを出してくる業者は要注意です。

損害補償保険に加入している

ハウスクリーニング業者の規模はさまざまで、個人事業主や小規模の会社から大企業のグループ会社まであります。良心的に仕事をしてくれる業者は規模の大小を問わずいますが、万が一のトラブルに備えて、損害補償保険にきちんと加入しているかどうかは確認しておいたほうが良いでしょう。

個人事業主や料金の安い業者の場合、保険に加入していない場合があります。ハウスクリーニング中にハプニングによって家財や設備を壊してしまった場合、保険に加入している業者のほうがきちんと対応してもらえるという安心感があります。

退去後の掃除をハウスクリーニングに頼むときの注意点

退去後の掃除をハウスクリーニングに依頼する際の主な注意点は次の2つです。

・大家さんや管理会社に確認をしておく
・荷物が何もない状態で依頼する

それぞれについて以下で解説します。

大家さんや管理会社に確認をしておく

ハウスクリーニングを依頼する前に、自分でハウスクリーニング業者を選んで依頼してもよいか、どこの業者に依頼する予定かなどを大家さんや管理会社に伝えて、了解を得ておくようにしましょう。

自分だけの判断で業者を選んで依頼した場合、万が一、掃除が不十分だと判断されてしまったら、追加でハウスクリーニング代を請求されてしまうおそれがあるためです。

荷物が何もない状態で依頼する

退去時のハウスクリーニングを依頼する際は、荷物をすべて運び出し、室内に荷物が何もない空室の状態にした上で依頼するようにしましょう。室内に荷物が残っていると掃除がしづらく余分な時間がかかってしまい、時間延長による追加料金が発生してしまうおそれがあります

また、せっかくハウスクリーニングをしてもらったのに、その後で荷物の運び出し作業をすれば新たな汚れが発生してしまうかもしれません。

退去後のハウスクリーニングならベアーズ

家事代行サービスのベアーズでは、退去前後の空室清掃としてのハウスクリーニングサービスも提供しています。空室をまるごと全て掃除するプランがあることはもちろん、浴室やトイレ、キッチンやエアコン、フローリングなど、汚れが気になる部分のクリーニングだけを依頼する「スポットプラン」も利用が可能です。

ベアーズの魅力は、お客様満足度96.5%の高い技術と高品質なサービス、累計サービス250万件超の豊富な実績とホスピタリティ。クリーニングに関する知識・技術だけでなく、マナーや接客マインドまで徹底的に教育されたプロのスタッフがサービスを担当します。ハウスクリーニングのメニューも豊富にあり、支払いはクリーニングサービスが完了した後なので、安心して利用できます。

【参考】退去後の空室清掃/家事代行・ハウスクリーニングの株式会社ベアーズ

まとめ

賃貸物件から引越しをする際、退去後の部屋のハウスクリーニングを入居者が自分で頼むことは必ずしなければならないわけではありません。

しかし、プロに退去後のハウスクリーニングを依頼することによって、さまざまなメリットが得られます。もしかしたら、敷金が多めに戻ってくるかもしれません。あらかじめ大家さんや管理会社に相談した上で、安心できるハウスクリーニング業者に依頼しましょう。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る