【子育てママへ】おすすめのプレゼント8選

出産・子育て


【子育てママへ】おすすめのプレゼント8選

子育て中のママは何かと忙しいものです。子育てに加えて、仕事や家事にと全力投球しているママも多いことでしょう。そんな子育てママに、誕生日やお祝い事等でプレゼントを贈りたいときもありますよね。

せっかくであれば忙しい子育てママが喜ぶプレゼントを贈りたい人に向けて、この記事では子育てママに喜ばれやすいプレゼント選びのポイントを解説します。おすすめのプレゼント候補も8つほど紹介していますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

子育てママが喜ぶポイントは3つ

子育て中のママの多くが、忙しい日々を過ごしています。特に、まだ小さな赤ちゃんがいる場合は、食事や着替え、入浴等、朝から晩までお世話に追われていることでしょう。とにかく大変なママたちに喜ばれるポイントは次の3つです。

1. 自分の時間が増えるもの

子育てママは、家事や育児、仕事等に追われ、自分の時間を持ちづらいものです。子どもが生まれる前のように、美容院に行ったり整体に行ったりして自分のメンテナンスをしたくても、なかなか余裕がない場合も多いでしょう。中には、家事や育児に疲れきっていて、「1時間でもいいからとにかくひとりになりたい」と切実な思いを抱えているママもいるかもしれません。

そのため、家事が楽になるものや、自分の時間が増えるものを贈ると喜ばれる傾向にあります。しかも、自分で買うのではなく、友人や身内等からプレゼントしてもらえることで、「自分の大変さをわかってもらっている」と感じられるでしょう。

2. 贅沢な気分になれるもの

贅沢な気分になれるプレゼントも喜ばれるでしょう。子育てを頑張っているママの場合、家族のケアを第一に考えて、自分へご褒美を贈ることに罪悪感を抱きがちです。子どもにはお金をかけても自分にはほとんどお金を使わない健気なママも少なくないでしょう。そんなママには、「普段は自分で買わないもの」「贅沢な気持ちになるもの」をプレゼントしてはいかがでしょうか。

たとえば、一流ブランド品や見た目が華やかで高級感のあるものは、一瞬で贅沢な気持ちになれます。述べたように子育てママの生活は忙しいので、贅沢な気分が味わえて、なおかつ実用性の高いものだと喜んでもらえる可能性が高まります。

3. お返しの心配をしなくていいもの

お返しの心配をさせないように配慮することも大切です。いくら喜ばせてあげたいといっても、家族や身内ではない限り、数万円を超えるような高価なプレゼントは逆に気を遣わせてしまう場合もあります。日々時間に追われている子育てママに、お返しの負担をかけることは親切とはいえません。

目的や予算、贈る人の年齢にもよりますが、一般的にお返しの負担になりにくいのは五千円程度の商品でしょう。相場を超える高価な商品を贈りたい場合は、数人からのプレゼントにしてひとり当たりの負担を少なくすると良いでしょう。普段からよく会っているママ友等、親しい関係であれば、プレゼントを渡すときに、お返しは一切不要である旨を先に伝えておくのもひとつのやり方です。

子育てママに贈りたいプレゼント8選

子育てママを喜ばせる3つのポイントを理解したところで、ここからは具体的なプレゼントの例を紹介していきます。実用性の高いアイテムから食品、美容グッズまで幅広いジャンルがそろっていますので、贈る相手の好みや性格等を考えながら、最適な商品を選んでみてはいかがでしょうか。

1. マッサージクッション

電動マッサージ機能のついたクッションは、子育てママにおすすめのプレゼントです。首や肩、腰はもちろん、足の裏やてのひら等、子育てに疲れたママの体をしっかりとほぐしてくれます。体のあちこちが痛いけれど、忙しくてマッサージや整体に行く時間がないというママには特に喜ばれるでしょう。

クッションカバーも茶色やベージュ等おしゃれな色がそろっており、デザイン性が高い商品が多いので、部屋のインテリアを損なうこともありません。マッサージチェアのように場所を取ることもなく、使わないときにはクローゼットにしまっておけるコンパクトなサイズ感も便利です。毎日平均15分使用しても1カ月の電気代がたったの10円以下という経済的な商品や忙しいママでも安心して使えるタイマー機能がついた商品もあります。

2. 調理が楽になるキッチングッズ

時短調理ができるキッチングッズも、子育てママ向けのプレゼント候補です。たとえば、簡単に野菜のみじん切りや肉をミンチにできるフードプロセッサーであれば、約7,000円ほどです。フードプロセッサーは離乳食づくりにも重宝します。

ほかにも、野菜や肉を切って鍋に入れておくだけで、カレーやシチューを短時間で作ってくれる自動調理器も人気です。無水料理のため、栄養満点も満点。

キッチングッズは種類も豊富で、価格帯も数千円~数万円とさまざまです。子育ての経験がある先輩ママの意見や情報等も取り入れながら、適切な価格帯の商品を選ぶと良いでしょう。

3. 香りのよいバスグッズ

自分では買わないようなブランド物の高級バスグッズも、女性への贈り物の定番です。特に初めての子育ての場合は、育児に対する不安や緊張がついてまわります。そんなママの心を癒すアロマオイルのセットはいかがでしょうか。誰にでも好まれやすい柑橘系の香りのほか、「クラリセージ」という産後に良いといわれている香りもあります。

自宅で簡単に泡風呂が楽しめる入浴剤等もおすすめです。たっぷりの泡に包まれたバスタイムで、贅沢な気分を味わってもらうのも良いですよね。このほか、香りの良いボディケアやクリーム等も、美容に関心の高いママには喜ばれやすいアイテムです。

4. 高級レトルト食品

食事を作る負担を減らせる高級レトルト食品も、子育てママにぴったりです。高級レトルト食品は種類も豊富ですが、子どもから大人まで人気が高いのはハンバーグです。フライパンで焼くだけでホテルのような本格的な味が楽しめるものや、湯せんにかけるだけでOKなもの、ソースと付け合わせの野菜もセットになった商品もあります。

また、オマール海老のビスクや野菜たっぷりのミネストローネ、中華風の酸辣湯等、さまざまなスープがセットになった商品もおすすめです。具たくさんで食べ応えのあるスープは夕食の一品になりますし、朝ご飯代わりにもなります。調理方法も、電子レンジで温めるか湯せんにかけるだけなのでとても簡単です。

5. 産後のスキンケアセット

育児の疲れや睡眠不足から肌荒れに悩んでいるママも多くいるでしょう。そんなママには、産後の肌トラブルを解消できる基礎化粧品セットを贈ってあげると喜ばれます。低刺激のスキンケアセットやゴージャス感のあるデザインの瓶に入った一流ブランドのクリーム、時間に余裕のないママに便利なオールインワンゲル等、選択肢も豊富です。

このほか、出産後の敏感になっている肌にも優しい植物性オイルは、ベビーマッサージにも使えます。ただし、化粧品は肌質によって合う、合わないがあるため、普段使っているスキンケアブランドや肌質タイプ等をあらかじめ聞いておくことをおすすめします。

6. 家族で食べられる絶品スイーツ

甘いものに目がないママには、絶品スイーツをプレゼントしましょう。甘いお菓子は育児や家事の後のちょっとした休憩タイムにぴったりです。せっかくであれば、普段買うことができない特別なスイーツを贈りたいですよね。

特別なスイーツを選びたい場合は、次の3つのポイントを意識しましょう。まず、安全で良質な材料だけで作られていること、次に見た目が華やかなもの、そして家族で分けられるものです。たとえば、かわいらしい動物が飾り付けられたスイーツは、子どもを笑顔にしてくれることでしょう。厳選した絶品スイーツで、子育てママに極上の休憩タイムをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

7. おしゃれで便利な掃除グッズ

家事の中でも特に掃除を面倒に感じているママは多くいます。そんなママには、掃除が時短できる便利グッズを贈ってみるのも良いアイディアです。

ただし、掃除グッズをプレゼントにする際には、次の4点に注意しましょう。まず、インテリア性が高く、部屋に置いていてもおしゃれであること、次に機能性にも優れており使いやすいことです。そして、こちらの好みの押しつけにならないように、相手がどこの掃除に力を入れているか、またはどこの掃除にもっとも困っているかというニーズをヒアリングしましょう。最後に、求める機能性やデザインやカラーの好み等をリサーチしておくことも大事です。 掃除グッズであれば、1,000~3,000円の価格帯からフローリングワイパーやほうき等の実用的な商品があります。予算が5,000円~1万円程度ある場合は、職人による手作り品や北欧製の質感の高い商品等も検討できます。

8. 家事代行のギフトチケット

プレゼントといってもモノをあげるのではなく、体験=「コト」を贈る方法もあります。子育てママに最適なプレゼントとして注目を集めているのが、家事代行のギフトチケットです。希望する日時に掃除のプロが家にやってきて、家の掃除を代行してくれるというサービスです。

【参考】家事代行サービスギフト「おそうじ美人」

自分の時間が作れる、プロが掃除をしてくれるので贅沢な気分になれる、物品ではないのでお返しの心配も不要、と子育てママが喜ぶポイントがバッチリ押さえられています。

時間数はギフトチケットの種類によりますが、一般的に人気が高いのは2~3時間のサービスです。2~3時間も自分が好きに使える時間ができれば、子育てママにとってはかなりのリフレッシュになるのではないでしょうか。ただし、自宅を訪問されることになるので、チケットを贈る相手が家の中に他人が入ることに抵抗がない人かどうかは確認しておくほうが無難です。

まとめ

子育てママの多くが、家事や育児、仕事等に追われて日々忙しく過ごしています。そんなママを応援する気持ちを込めて、時短家事につながるものや気分がリフレッシュできるもの、自分の時間が確保できるものをプレゼントに選ぶと良いでしょう。

何よりも大切なのは、忙しいママを労う気持ちです。この記事で紹介したポイントを参考にして、頑張っている子育てママの心に届く素敵なプレゼントを選んでみましょう。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る