休日の共働き夫婦の家事分担方法はどうしたらいい?
共働き
更新日:2020.09.14

共働きの場合は特に、毎日の仕事疲れを休日にリフレッシュしたいものです。
それは夫に限らず、妻も同じです。
女性の社会進出が進んでいる日本ですが、欧米諸国と比べると未だに家事や育児は女性がほとんど行っている家庭が多いです。
仕事には休日がありますが、家事には休みはありません。
そのため、共働き夫婦は休日こそ、家事分担を行うことが必要です。
家事分担は妻の負担を軽減するだけでなく、夫婦関係も向上することができるでしょう。
目次
家事を協力してほしいという気持ちを伝えて話し合い
昔から日本では、「男は外で働き、女は家を守る」という考え方が一般的でしたが、今では女性も自由に働く時代となりました。
それでもまだ「家事は女性がするもの」という考え方を持っている人も多いのが現状です。
家事に協力して欲しいという気持ちを男性にきちんと伝えて、分担方法について話し合いましょう。
家事は夫婦で協力するものという意識に
夫も家族の一員ですから、家事をして当然なのです。
妻ばかりに押し付けていると妻は仕事の疲労に加え、夫に対する不満やストレスまでも抱えてしまいます。
家事は夫婦で分担して、支え合っていくことが大切です。
そうすることで2人の生活も円満に行くようになるでしょう。
協力しようという気持ちが大切
手伝いたくてもどうしても「家事が苦手」という男性もいるかもしれません。
しかしそのまま手伝おうとしないままでいれば、手伝う気がないのと同じです。
家事を手伝えないのであれば日頃の感謝の気持ちを添えて、食洗器やお掃除ロボットなど家事の負担を減らせる家電などを買ってあげるのもひとつの方法です。
女性は、家事分担をしない夫というよりも、妻が家事を頑張っている前で平気で自分だけゆっくりくつろいでいる夫に不満を抱いている場合が多いのです。
休日の家事分担について話し合い、分担

休日に限らず、家事の分担方法は夫婦で話し合って決めておくことが大切です。
たとえば、家事の分担を完全に決めてしまうという方法があります。
料理や掃除、ゴミ出し、洗濯、食器洗い、風呂掃除やトイレ掃除など家事にはたくさんありますが、どちらがどの家事の担当をするか、分担を完全に決めておくという家庭も多いようです。
分担を決めていれば、平日休日の関係なく妻の負担を減らすことができ、お互いの時間を作ることも可能になります。
また、平日は妻、休日は夫など日によって分担を割り振るのもひとつの手でしょう。
これは平日帰宅が遅い夫に有効な分担方法です。
休日の家事はすべて夫と決めると、夫の休む暇がなくなってしまうので何の家事を夫の分担とするのかもはじめから話し合って決めておくといいでしょう。
そして、夫がしてくれた家事に対して、少々不満があっても褒めたり「助かったよ、ありがとう」と感謝の気持ちを伝えたりすることが大切です。
そう伝えることで、男性側も嬉しくなりやる気もアップして、結果的に夫が家事に協力的になっていくのです。
しっかりと感謝の気持ちを伝えることが夫婦円満の秘訣と言えるでしょう。
ダメ出しは絶対にしないように気を付けること
夫が家事を手伝ってくれても、妻からすると夫の家事に不満を抱いてしまうこともあるでしょう。
しかし、そこで文句やダメ出しをしてしまえば、男のプライドを傷つけてしまい、「それなら自分でしたらいいじゃないか」と思われやる気をなくしてしまいかねません。
分担された家事は夫の担当なわけですから、多少の妥協は必要になることも理解しておきましょう。
得意な家事を担当に
そもそもこのような事態を防ぐためには、苦手な家事は担当しないようにすることが一番です。
それぞれが得意とする家事を担当にするようにしましょう。
そうすることで、精神的な負担も軽減することができます。
家事代行サービスを利用するのもひとつの方法
どちらとも苦手な家事があったり、大変な掃除などがあったりする場合もあるでしょう。
また、「せっかくの休日くらい家事をせずにゆっくりしたい」ということもあるかもしれません。
そんなときは思い切って家事代行サービスを利用するというのもおすすめです。
家事代行サービスを利用することでお互いに時間を作ることができ、リフレッシュできるでしょう。
(まとめ)休日の共働き夫婦の家事分担方法はどうしたらいい?
- 共働きの場合、休日こそ家事分担をすることが大切です。日本の夫の家事分担は、欧米諸国の夫の家事分担率に比べるとまだまだ低く、日本ではまだ女性がするという考えが男女ともに残っているのが現状です。 お互いに体を休めるためにも、休日こそ家事分担を徹底しましょう。
- 家事を協力してほしいという気持ちを伝えて話し合いましょう。男性は伝えないと気持ちが理解できない人も多いため、家事を手伝って欲しいということを伝えて話し合いましょう。 疲れた体を休めたいのは妻も同じです。 夫も家事に協力して、お互いがリラックスできるような休日にしていきましょう。
- 休日の家事分担について話し合い、分担方法を決めましょう。家事の分担については夫婦それぞれに合った色々なスタイルがあるので、夫婦でよく話し合ってから分担方法を決めましょう。 そして、してくれたことに対して感謝の気持ちを伝えることで、喧嘩も減り夫婦の関係もよくなっていくでしょう。
- ダメ出しは絶対にしないように気を付けましょう。家事が苦手な男性も多いので、家事分担をするということは妥協が必要なことも頭に入れておきましょう。 また、家事代行サービスを利用すれば、お互いに家事をせず休日を満喫でき、心にも余裕ができます。 おのずと仕事の効率も上がっていくことでしょう。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07