家事や育児に追われがちなママへ、 自分の時間を持つための方法とは?
出産・子育て
更新日:2021.04.13

働くママはとにかく時間がありませんよね。朝起きて朝食の準備に始まり、子どもを保育園に預けて自分の仕事へ。帰宅すると今度は夕食作りなどの家事が待っています。自分の時間がない生活はストレスをためてしまう一方ではないでしょうか。自分の時間を作りリラックスすることも必要で、そのためにできることを考えてみましょう。
目次
ママには自分の時間がほとんどない!?
子どもが幼ければ幼いほど、ママは自分の時間が奪われてしまいますよね。たとえば赤ちゃんの時期はミルクや離乳食づくり、オムツ交換などで大忙し。第一子の場合は初めての子育てでより疲れてしまいそうです。
保育園に預けられるようになっても、送り迎えの時間や毎日の家事に加え、子どもと遊んであげる時間や寝かしつけなどにも時間をとられます。小さな子どもはグズることもあるので、それをなだめるにも時間とパワーを使いますね。
小学生、中学生と大きくなるにつれ、子どもは自分のことは自分でできるようになり、子育ての大変さは少しずつ減っていくでしょう。しかし、子どもへの躾(しつけ)や宿題などのチェックもしていると、家事の時間もなかなか減りません。子どものいる働くママにとっては、自分の時間はほとんどないと言っても過言ではありません。
家事や育児の合間に自分の時間があったら何ができる?
家事や育児にかけている時間を少しでも減らせれば、趣味に没頭できるような自分の時間が作れます。
スポーツで汗を流したり、読書の時間を楽しんだりすることもできるでしょう。やってみたかった習い事にチャレンジすれば気分転換にもなります。
家計を少しでも助けたい場合は、楽しみながら短時間でできるような在宅ワークを取り入れてもよいかもしれません。
また、紅茶やコーヒー、ハーブティーなどをゆっくり味わいながら音楽を聴くなどすれば、次にやることへの力も湧いてくるでしょう。
子育て中のママが自分の時間を確保するには?
自分の時間を確保するためには、子どもが寝た後の時間や起きる前の時間、お昼寝タイムの時間を活用しましょう。子どもと一緒に早く寝て、朝の時間を自分のための時間に使うこともできます。
これを実現させるためには、子どもの生活リズムを整えることも重要です。子どもには日中しっかり体を使う遊びを取り入れます。そうすることで、体の発育を促し、適度な体の疲れで夜よく眠れるようになるでしょう。毎日決まった時間に寝かしつけ、朝も同じ時間に起きるという習慣が身につけば、ママの時間の確保も楽になるはずです。
また、時には家事を代行サービスにお願いすることで、買い物や料理の時間を減らしたり、家の片付けを省きママの負担を減らすこともできます。短時間でも利用できるサービスや便利なお届け便などを行っている企業も多いので、自分にあったサービスを見つけるとよいでしょう。
時には旦那さんや親族に子どもを預けたり、保育園の一時保育を利用したりするのも一つの手です。保育園や民間保育事業では、通常の保育以外にも、ママのリフレッシュのための預かり保育を行っているところがあります。
まとめ:ママも自分の時間を持って毎日笑顔で
現代は様々な家事、育児のサービスが充実しています。家事や料理の代行サービス、ハウスクリーニングの業者も多いです。育児では、ベビーシッターやキッズシッターのサービスもあります。子どもが小さい時にはこのようなサービスを利用して少しでもママの負担を減らしましょう。
そうすれば数時間だけでも自分の時間が作れて、心の余裕が生まれるはずです。ママが充実した時間を持てれば、気分もリフレッシュできて、子育てや普段の家事をこなす際にも前向きに過ごせるでしょう。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07