食器洗い中にくしゃみが起こるのはなぜ?
料理・洗い物
更新日:2020.01.14

台所やお風呂などの水廻りに目に見えるくらいのカビが生えていたら、空気中にも胞子が散乱して広がっている可能性があります。
この胞子に対するアレルギー反応を起こした状態が、食器洗い中のくしゃみと考えられます。湿度が高い台所のシンクはカビが発生しやすい環境なので、日常的なお掃除とカビ予防対策が求められます。
目次
料理をする度にシンクをきれいに掃除しましょう
毎日使うシンクのカビ汚れを防ぐため、料理をする度に丁寧な掃除を意識します。朝食が終わってすぐ、昼食が終わってすぐなど、食事をする度に掃除するのがルールです。
食器洗いに使うスポンジとは別に掃除用スポンジを用意して、三角コーナーやシンクの内側、排水口までしっかりと洗いましょう。
クリームクレンザーをスポンジにつけて一定方向に動かすと、汚れがきれいに落ちていきます。フチなど汚れが残りやすいところを重点的にお掃除するのがきれいに仕上げるポイントなので、歯ブラシなどを併用するのも一案です。
汚れが落ちたところで全体を水道水で洗い流したら、乾いたふきんなどで水気をしっかり拭き取ってください。
拭きあげのひと手間でカルキ汚れまでしっかり落ちて、うろこ状の汚れもつきにくくなるはずです。茶渋や食べカスが蓄積すると、すぐにカビが生えてしまいます。
キッチンを使う度にお掃除してスッキリきれいな状態を維持することがアレルギー予防に役立って、くしゃみなど不快な症状を和らげる効果が期待されます。
定期的に排水口の汚れまで確認します

1週間単位で排水口の汚れ具合をチェック、日常的なお掃除がしっかりできているか確認しましょう。
毎日丁寧に洗っているつもりでも、排水口に汚れが溜まって嫌なニオイ、カビが目立つことがあります。カビのニオイがしたタイミングでくしゃみなどのアレルギー反応が悪化するようなら、手始めにチェックしたい場所こそ排水口です。
排水口はシンクのお掃除の中でもとくに「触りたくない」と感じる部分ゆえに、どうしてもムラができてしまいます。
キッチン全体の中でもとくに汚れが溜まりやすい部分とも言えるため、意識的な対策が必要です。汚れが溜まっていることに気付いたら、台所用の漂白剤をスプレーしたまま1時間くらい放置しましょう。
汚れが浮いてきたところに水を一気に流すと表面のヘドロが流れるため、お掃除のストレスを軽減できて、心理的な障壁が低くなります。排水口の中をお掃除するとき、カバーの裏側やゴミ受けネットも一緒にきれいにしておくと、嫌なニオイを軽減できます。
カビ汚れの防止もできて、くしゃみなどアレルギー反応を軽減するため役立つはずです。
シンク素材に合わせたお掃除を意識します
人造大理石のシンクは一般的な素材と比較して水垢がたまりやすい性質があるので、クエン酸水を使ったお手入れをおすすめします。
スプレーしてからしばらく放置、スポンジでこすってお掃除しましょう。通常のお掃除自体は、他の材質のシンクと変わりません。洗剤を含ませたスポンジでやさしくこすって、全体の汚れを落としていきます。
ホウロウ製シンクは細かい傷がつきやすく、できてしまった凹凸部分に汚れがたまりやすい特徴があります。リフォームしてすぐなどは扱いになれていないため、以前のキッチンより頻繁なお掃除がおすすめです。たわし、酸性の洗剤は苦手なので、中性洗剤ややわらかいウレタンスポンジを使ってみましょう。
住まいを新築したとき、キッチンをリフォームしたときなどにシンクのお手入れ方法を相談すると、相性がいいお掃除アイテムを教えてくれます。
インテリア製を重視したお洒落なキッチンが増えていて、シンクの素材も多彩な選択肢が登場しつつあるため、個別の対応も必要でしょう。クレンザーによっては対象素材が決まっていることもあるので、パッケージの表記をよく確認して購入しないと、日常的なお掃除に使えません。
(まとめ)食器洗い中にくしゃみが起こるのはなぜ?
1.食器洗い中のくしゃみはアレルギー反応と考えられます
カビに対するアレルギー反応が起こると、食器洗い中のくしゃみ・鼻水などが止まらなくなるケースがあります。いつもきれいな状態を維持してカビ予防をすることで、アレルギーが起こりにくい状態を維持しましょう。
2.料理をする度にシンクをきれいに掃除しましょう
食器洗い中のくしゃみの原因の1つは、シンクにたまったカビ汚れと言われています。
アレルギー反応をおさえてカビ予防を進めるためにも、食事の後のお掃除が重要です。クリームクレンザーをやわらかいスポンジで伸ばした後、適量の水ですすぎます。
3.定期的に排水口の汚れまで確認します
1週間に1度は排水口の汚れを確認して、内側やプラスチックの蓋、ネットなどを含めてカビ汚れを防止します。汚れを放置するとカビはもちろん嫌なニオイの原因にもなって、アレルギー反応を招きやすいため、意識的な対策が不可欠です。
4.シンク素材に合わせたお掃除を意識します
シンクの素材に特殊なものを選択している場合はとくに、スポンジの種類、洗剤の選び方を意識します。素材に合わないお掃除用品を使うと傷や汚れの原因となってカビが繁殖してしまうため、事前の確認を徹底しましょう。
Related
-関連記事-
-
育休から復帰、家事に手が回らない…新米ママパパの家事代行体験談
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々が忙しく、掃除になかなか手が回らなくなり
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々
2023.08.28
-
家政婦大国・フィリピン。特区ベアーズレディによる家事代行体験談
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験してもらいました!ベアーズレディの変わら
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験
2023.08.01
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09