育児のために時短勤務をしている私でも家事代行って使っていいの?
共働き
更新日:2020.06.08

この記事を読んで欲しい人
-
お子さんとの時間がなかなか取れない。
-
夫婦間での家事役割でギクシャクしている。
-
共働きだけれど、もっとゆとりが欲しい。
-
家事代行サービスやハウスクリーニングに少しでも興味がある。
-
少しでも心身ともに余裕が欲しいと感じている。
-
共働きで忙しく、料理が作れない。
「家事代行サービスを使うのは、子育てをしながらもフルタイムでバリバリ働いていている人。」
「子育てのために時短勤務をしている自分にはそういう人と比べたら時間はあるはずだし、家事代行を使うのは甘えかも。」
そう感じている人はいませんか?
時短勤務なんだから家のことは全部自分でやらないと、と思って背負い込んでしまっている人は、もしかするとフルタイム勤務で実家の支援や外注などで頼る先がある人よりも、実は精神的な負担が大きいかもしれません。
家事代行やベビーシッターなど、頼り先を作ることで生まれるメリットについて紹介します。
目次
時短勤務とはいえ、家庭と仕事の両立は大変
朝子どもを起こしながら出勤準備、朝ごはんを食べさせて、保育園に子どもを預けて出勤、仕事が終わったらお迎えに行って、夜ごはんを食べさせて、お風呂に入れて、自分も疲れて寝てしまいそうになりながら寝かしつけ。ご飯の片づけや部屋の掃除、洗濯、明日の準備は子どもが寝てから。場合によっては、その日のうちにやりたいことをやり切れないこともあると思います。お弁当作ったり、園の連絡帳書いたり・・・もっとやること多いよ!という人がほとんどだと思います。
同僚の目を気にしながら急いで職場を出てお迎えに行かなくてよくて、家に着いたら子どものご飯もお風呂も一通りの家事も済んでいる、そんな日が週に1日でもあったらどれだけ幸せか!
・・・これに共感したあなたは、一人で頑張りすぎかもしれません。
頼る先を作るにしても、一番身近な家族は実家が遠かったり、両親もまだ働いていて忙しかったりして、頼りにするのが難しい場合もありますよね。そういう時は、家事代行サービスやベビーシッターなどのサービスを利用するのがお勧めです。
家事代行を使うことで得られるメリット
身体の疲れが少なくなる
子どもと一緒に生活するのは、周りの人が想像するよりもハード。だけどなかなか理解されないところもあります。
抱っこが必要だといつもの自分の荷物に加えて数キロプラスされますし、好奇心旺盛な時期になるとあちこち歩き回ったり動かなくなってしまったり、自分の想定していた動きができないことも。小さな子どものお世話のために、立ったりしゃがんだりが1日に何回あるかわかりません。疲れた身体を癒したいと思っているタイミングでさらに家事で追い打ち・・・回復がする時間が取れない辛さがありますよね。
家事だけでも外注すれば、休む時間を取れるかもしれません。
気持ちの焦りが和らぐ
仕事も家庭もとなると、やるべきことがとても多く、気を張っていると緊張して、いつも何かに追われているような感覚になってしまいませんか?たくさんあるタスクの中の一部分でも、代わりにやってくれる人がいるととても助かると思います。また、「ひとりじゃない」と感じるだけでも心が穏やかになるものです。
スタッフさんの中には子育ての大変さを経験している人もいます。家事代行を利用している人の中には、子育てを経験したスタッフに話を聞いてもらえることで、気持ちが楽になるという人もいるようです。
心に余裕が生まれ、笑顔が増える
体力的にも、気持ち的にも余裕が生まれると、小さなことに気が付けるようになります。仕事と家庭のプレッシャーに追われていると見えなかったささやかなこと、子どもの小さな成長や四季の移り変わりなど、ちょっとしたことで幸せを感じて、笑顔が増えます。
働くお母さんには、頼りにできる存在が必要

家庭も仕事もと思うと、どちらか片方を選択したときとは違うストレスが生まれると思います。
「気を遣いながら時短で仕事するより、思い切って家庭のことは外注して仕事にウエイトを置いてしまったほうがストレスが少ないのでは・・・」と思ったことのある人もいるのではないでしょうか。
もしかすると、家事代行やベビーシッターを活用しながらフルタイムで働いている人には、帰ったら家事が全て済んでいて、笑顔でいる余裕がある日があるかもしれません。
フルタイムじゃないから家事代行やベビーシッターは使っちゃいけない、と思うことはないんです。家庭も仕事もどちらもがんばりたい!という働くお母さんには、頼りにできる存在が必要です。
最近笑顔が減ってしまったかもと感じたら、一度家事や育児を手伝ってくれるサービスを頼ってみてくださいね。
Related
-関連記事-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
平日、共働きで忙しい家庭でも作りやすい朝食とは?
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜いてしまっていませんか?うまく工夫すれば...
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜...
2020.06.08
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08