家事に疲れている人必見もう家事をしたくない!と思ったときの対処法
共働き
更新日:2019.12.04

夫婦共働き家族にありがちな悩みとして、仕事はそれほど忙しくなくても「毎日続く家事に疲れてしまっている」ということがあります。ましてや家事に加えて育児も行っているという夫婦には、さらに「家事疲れ」が顕著に表われます。そこで、「なぜ家事に疲れてしまうのか」や「なぜ家事にやる気が出ないのか」を詳しく分析し、その対処法をさまざまな面から考えていきましょう。
目次
1.家事にやる気が出なくなる理由とは

日々の家事に疲れが出たり、やる気が出なくなってしまったりするのは、その人が決して怠惰だからではありません。しっかりと家事をやって真面目に考える人ほど、次のような問題から抜け出せなくなってしまうことがあります。
理由1.やることが多すぎる
家事のやる気が出なくなる理由の1つに、そもそも「家事の量が多すぎる」ということがあります。料理や掃除、洗濯など、目に留まりやすい家事だけでなく、日用品の補充や排水溝の掃除、洗った食器の後片付けなど、名前が付かない小さな家事もいろいろとあります。1つ1つの作業量は小さくても、総合するとかなりの作業量になります。小さな子供がいる家庭であればさらにその量は増え、1日で行う家事の負担はかなり大きいと予想されます。
真面目な性格や綺麗好きの性格である人ほど、その膨大な量の家事をきっちりとこなそうと努力する傾向にあります。しかし、また翌日には同じような家事の繰り返しが待っているため、いくらやってもゴールが見えないという負のスパイラルを感じるようになります。そのため、毎日の家事に疲れを感じてしまうのです。
理由2.評価されにくい
「家事は仕事のように評価されにくい」ということも家事に対してやる気が出なくなる理由の1つです。家事の中には「汚れたものを洗う」「散らかった物を片付ける」「無くなったものを補充する」など、マイナスのものをゼロに戻すだけの作業もあります。そのため、家族には「元通り=普通の状態に戻っただけ」としか見えないため、家事をしている人の努力が伝わりません。結局、感謝もされず、大変さも理解されない家事に対して毎日努力することにむなしさを感じるようになります。
逆に少しさぼったり手抜きしたりしてみると、それが他の人にすぐに見つかってしまう場合が多いことも家事の辛い部分です。手抜きをしていると思われることに不安を感じ、休むことができずにいつまでも家事に追いかけられるような気持ちになり、ついにはやる気が出なくなってしまいます。
理由3.無償労働である
家事も「労働」の1つですが、社会に出て行う労働とは違い、家庭内でおこなう労働はいくらやっても賃金が発生しません。また、やって当たり前と思われてしまいがちで、どんなに時間を割いても無償労働です。これは、絶えず「サービス残業」を行っているかのようでもあり、頑張っても頑張らなくても賃金をもらうことがないため「モチベーションが上がりにくい」というのが家事の特徴です。
2.共働き家庭で負担になりやすい家事
次に、共働き夫婦の家庭でありがちな「負担になりやすい代表的な家事」を具体的にピックアップしていきます。なぜその家事が負担を感じるのかを考えていきましょう。
洗濯
共働き夫婦の場合、「洗濯」を減らしたい家事の1位に挙げるという人が多いようです。乾燥機付きの洗濯機という最新家電を持っている家庭では洗濯物を外へ干すという作業が無いものの、それでもまだ乾いた洗濯物を畳んだり、ハンガーにかけてクローゼットへしまったりする作業が残っています。
また、乾燥機にかけたくないデリケートな衣類に関しては、洗濯物を干して乾かすという手間もあります。さらにシワになりやすい衣類についてはアイロンがけなどの作業もあり、その量が多ければ多いほど時間がかかります。
特に小さなお子さんのいる家庭では、大人だけの家庭よりも洗濯物の量や回数がかなり増えると予想されます。
料理
次に共働き夫婦が負担を感じるだろうと予想される家事は「料理」です。料理を作っている間は立ちっぱなしになるため、仕事から疲れて帰ってきてからの夕食作りはかなり大変です。また、朝食作りの場合も家族が昼食にお弁当を必要とするのであれば、朝早い時間に起きて朝食作りとお弁当作りの両方の作業を行う必要があります。このように料理を毎日作るということは、とても負担がかかる大変な作業だといえます。さらに、毎日の献立を考えることが精神的に負担を感じる人もいます。食べた後の後片付けや洗い物なども決して楽しいことではなく、精神的にも肉体的にも辛いと思う人が多いのが料理です。
掃除
共働き夫婦が負担に思う家事の3つ目は、「掃除」です。掃除は家事の中でもっともカバーする範囲が広く、かなりの時間や手間のかかる作業です。特にキッチンや洗面台、トイレなどの水回りの掃除は手を抜いてしまうとすぐに汚れが目立ってしまう部分であり、家族に不衛生を感じさせないためにもいつも綺麗にしていたい部分です。しかし、その分だけ掃除の手間がかかり、いつも清潔に保たなければならないことにストレスを感じてしまいます。
3.家事をしたくないと思ったときの対処法

そこで、精神的にも肉体的にも辛くなり、「もう家事をしたくない」と思ったときに知っておくとよい4つの対処法について紹介します。
家事のハードルを下げる
まず「家事をしたくない」と思ったときにすぐにできる対処法としては、「家事のハードルを下げる」ということが大切です。あれもこれもやらねばと思ってしまうと、家事がエンドレスになってしまいます。そこで、家事の頻度や完成度を下げることを考えてみましょう。
では、家事のハードルを下げるということはどういうことなのかを具体的に挙げてみます。たとえば、毎日自炊をしている人の場合はすべて手作り料理にするのではなく、何回かはスーパーの惣菜を利用してみることも方法の1つです。また、家が多少汚れたりしても、数日ならば気にしないでそのままにしておくというのもいいでしょう。ただし、それには限界があるので、平日の掃除は簡易的なだけに留めておき、土日の休みに家族全員でまとめて行うようにするなど、工夫してみるのをおすすめします。
家電を活用する
「家電を利用する」というのも良い方法です。家事をしたくないと思ったときには、家電の力を借りることで自分の手を動かさなくても済むようになる場合があります。
最新家電にはかなり優秀な製品がありますので、金額的に余裕があるのであればぜひ利用してみてはいかがでしょう。家事を助けてくれる優秀な家電には次のようなものがありますので、参考にしてみてください。
「衣類スチーマー」は、衣類をハンガーにかけたままでスチームの力ですばやくアイロンがけができるという家電です。忙しい朝の時間帯に、簡易的でもいいので衣類のシワ伸ばしがしたいという場合に大変便利です。
「自動調理器」にはいろいろな種類がありますが、中でも便利なのが「スチームオーブンレンジ」です。材料や調味料をセットしてボタンを押すだけで、自動で美味しい火加減で調理してくれるのでかなり料理が簡単になります。これを上手に使えば、料理にかける時間と手間が軽減され、料理を作るストレスからだいぶ開放されるでしょう。
「食洗器」は、今や新築のマンションや1戸建ての家にはほとんどビルトインのものが設置されていますが、食洗器を保持していない家庭でも、設置スペースさえあれば後からでも付けることができます。食器洗いから乾燥までを自動で行い、手洗いよりも水の節約になる便利な家電です。
「ロボット掃除機」はスイッチを入れるだけで、平らな部分の床すべてを自動で動き回って掃除してくれます。中にはスイッチを毎回押さなくても、タイマーで毎日決まった時間に動いてくれるものもあります。ただしロボット掃除機の欠点は、極端に狭い部屋や床にたくさんの物が置かれている部屋では、力を発揮することができません。ですが、逆に考えてみると、ロボット掃除機を有効利用するために家族全員が普段から散らかさないようになるという利点もあります。
このようにして家事を家電に任せている間は、別の家事を行うことができます。ですので、その家に合った家電を進んで取り入れるようにすると、家事がかなり軽減されるでしょう。
夫婦の分担を見直す
共働き夫婦の場合、特に妻側に家事の負担が偏ってしまっている場合が多いようです。そこで妻がオーバーフロー状態になり、「家事をもうやりたくない」と思ってしまうことがあります。そのような家庭では、掃除や洗濯など、夫ができる家事を少しずつ分担してもらうことが大切です。夫が一緒に家事をしてくれる姿を見るだけでも、妻は精神的に気が楽になることでしょう。
また、名前がつけられないような小さな家事を含めてすべて紙に書き出し、表にすることでひと月の家事の総量を具体的に見ることができます。それによって夫が妻の家事の大変さを具体的に理解するようになるため、その上で、夫婦でじっくりと話し合い、家事分担の見直し作業を行うといいでしょう。
家事代行サービスを利用する
夫婦で家事分担をしたくても、夫婦共に残業や休日出勤が多く、家のことに手が回らないということがあります。そのため、どちらかに家事の負担が偏り、家事がなかなか思うように進まずにすべてをこなすことができなくなり、次第にストレスを感じるようになっていきます。そのようなことになる前に「家事をプロの手に任せてみる=プロへのアウトソース」を考えてみましょう。
それには「家事代行サービス」への依頼が適しています。最初は家庭に他人が入ることに抵抗があるかもしれませんが、そこは割り切って外注してしまうとかなり楽になります。特に掃除は家事代行サービスに任せると、驚くほど丁寧で綺麗に仕上げてくれることが多く、ほとんどの人が「満足する結果を得た」と評価しています。また、時間的にも精神的にも余裕が生まれ、 家族や大切な人との時間、自分の時間を作ることができます 。
家事をしたくないときには無理をせずにアウトソースも考えよう
「家事をしたくない」と思うということは、肉体的にも精神的にも無理をしているため、心が自然と拒否してしまうのかもしれません。そのようなときに無理をして家事を続けていると、大きなストレスを抱えることになります。ストレスを溜めない生活を送るためにもさまざまな解決策を実行し、「プロへのアウトソース」なども検討してみてはいかがでしょう。
Related
-関連記事-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
平日、共働きで忙しい家庭でも作りやすい朝食とは?
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜いてしまっていませんか?うまく工夫すれば...
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜...
2020.06.08
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08