トイレ掃除を簡単にする方法といえばどんな方法?
トイレ掃除
更新日:2020.09.14

週に一度はしっかりとトイレの掃除をしたいと思っているものの、なかなか時間を取ることができずにトイレが汚い状態になっていませんか?
そのようなことも少なくないかもしれませんが、まずは毎日少しずつトイレの掃除をするようにしましょう。
毎日簡単な掃除をこまめに行っているだけで、トイレはしっかりときれいな状態を維持することができます。
目次
まずは最初に便器の汚れを拭き取る
トイレには毎日何度も行くと思います。
その度にトイレ全体をしっかりチェックした上で、汚れを簡単に拭き取るようにしましょう。
全体を見渡すだけで特に汚れがひどい場所、汚れがほとんどひどくない場所などを見極めることができるようになります。
便座の裏部分、便器のふち裏は汚れがたくさん溜まりますので、重点的に掃除を行うようにしてください。
トイレの拭き掃除においては水に濡れても問題のないように、トイレ用ふき取りクリーナーなどを使用するのがよいでしょう。
そのようなクリーナーには消毒成分なども含まれていますので、汚れをきれいに拭き取ることができるだけではなく、同時に、便器に付着している雑菌などを取り除くことにもつながります。
そして理想としては、使用するシートはそのまま水に流せるタイプのものが良いでしょう。
むしろ流さずにゴミ箱に捨ててもよいのですが、このような毎日行う簡単な掃除というのは、いかに手間をなくすか、掃除へのストレスを少なくするかが重要になります。
そのためそのまま便器に流せるタイプであれば、掃除にかかる精神的な負担もかなり軽減できます。
気が付いた時にシートを手に取って拭いて水に流すだけ、というのであれば毎日でも続けられそうではありませんか?
時にはトイレの壁もチェック

トイレ掃除といえば便器だと思われがちで、なかなか便器以外のところには目がいかないものです。
しかしトイレの壁にもたまには注目してみてはいかがでしょうか。
というのも、トイレの壁というのは思っている以上にかなりの量の尿が飛び散っているものです。
男性が立ったまま排尿をすると大量の尿が壁に付着してしまいますので、時々は壁に飛び散った尿の跡などをチェックしてみてください。
トイレの壁を掃除する時は、基本的に拭き掃除を行います。
だいたい腰の高さぐらいの位置に尿が付着しやすいです。
尿が付着しやすいポイントを重点的にチェックして、掃除をしてください。
中性洗剤などを薄めてシートやぞうきんに染み込ませて掃除をすると比較的簡単に汚れが落ちます。
なかなか汚れが落ちずについ強引に擦ってしまいたくなりますが、壁紙などを傷つけてしまう原因になりますので、叩くように汚れを拭き取るようにしましょう。
トイレも時には大掃除が必要
毎日こまめにトイレ掃除をしていたとしても、時には時間をかけてトイレ掃除をしなければならないことがあります。
拭き掃除などであれば毎日時間をかけずに行うことができますが、よりトイレの細かい部分に溜まっている汚れを取り除いていく掃除も必要です。
例えば、トイレタンクの中や便器のふちなどです。
タンクには大量の汚れが付着しやすいですので、時間に余裕がある時には積極的に掃除にしてみてください。
トイレタンクの中は常に水気があります。
定期的に掃除をしていなければ、非常に頑固な汚れが付着します。
カビや黒ずみなどが大量発生してしまうと、衛生的にも問題があります。
まずトイレタンクに水が入っていくのを止めて、タンクの蓋を取り外してからトイレ用洗剤などを使用して汚れを取り除きます。
きれいに洗ったらまた水を通してタンク内をすすぎます。
頑固な汚れの場合には、なかなか落ちないこともありますので、その時には中性洗剤などを使用して汚れを除去してみてください。
タンクの掃除などであれば、半年から一年に一度程度掃除をすれば十分です。
しかしタンクがニオイの原因になっていることもありますので、トイレの悪臭がひどい場合にはタンクに汚れが溜まっている可能性も考慮してみてはいかがでしょうか。
(まとめ)トイレ掃除を簡単にする方法といえばどんな方法?
- まずは簡単な方法で毎日トイレ掃除することが第一です。毎日簡単な掃除を少しずつ行うだけで、大掛かりな掃除をする必要はありませんし、トイレ掃除自体の負担を大幅に軽減することができます。 毎日少しでいいのでトイレ掃除をすることが大切です。
- まずは最初に便器の汚れを拭き取ります。毎日のトイレ掃除は、トイレ用のふき取りクリーナーなどを使用すると効率よく行うことができます。 手軽に準備して手軽に使用できるシートであれば、毎日続けても苦痛に感じないためおすすめです。
- 時にはトイレの壁もチェックしてください。トイレ掃除は便器だけではなく、壁紙をしっかりと掃除するようにしましょう。 壁紙にも驚くほど大量の汚れが付着していることがありますので、定期的に掃除してみてください。
- トイレも時には大掃除が必要です。毎日できるトイレの掃除だけではなく、タンクなどの大掃除も定期的に行いましょう。 タンクの掃除をおろそかにすると、意外にもタンクがニオイの原因になることもありますので注意してください。
Keyword
-キーワード-
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07