食器洗いスポンジの雑菌を減らすには?
料理・洗い物
更新日:2020.09.17

目次
食器洗いスポンジの雑菌対策なら「台所用漂白剤」
台所用漂白剤とは、キッチン用品をお手入れするために作られた除菌・消臭用の漂白剤です。一般的な洗剤より除菌力が強くて食中毒の原因菌まで対策しやすく、食器洗いスポンジの雑菌対策に活用できます。
台所用漂白剤と洗濯用漂白剤は含まれている成分が異なりますので「キッチン用」など明記されているものを選ぶと安心でしょう。
台所用漂白剤につけ置き
雑菌対策に活用したい台所用漂白剤を使ったスポンジのお手入れ方法を確認しましょう。食器洗いの最後にスポンジの除菌まで行って食事の後片付けは完了と考えておくと、雑菌繁殖を防止できます。
1. 食器洗いを終えた後にもう1度スポンジをすすいで、洗剤をしっかり落としておきます。
2. 5Lの水に6mlくらいを目安として台所用漂白剤のうすめ液を作りましょう。
3. うすめ液を入れた洗面器に2分くらいつけ置きします。
長く置くほど除菌効果が高まるわけではないため、商品記載の時間を守ってください。
4. スポンジを取り出した後に流水でよくすすぎ、日当りが良い場所で乾燥させて水分を飛ばしましょう。
5. 乾いたものから次の食器洗いに活用できて、また同じ手順の繰り返しです。
台所用漂白剤はアルカリ性の液剤ですので、酸性タイプの洗剤との併用ができません。酢などを使ってキッチン周りをお手入れしている方はとくに注意する必要があって、最初のすすぎは重要です。
乾燥させている途中に洗い物がでてくることまで考えると、複数のスポンジをあらかじめ用意して、ローテーションして活用することをおすすめします。
スポンジホルダーの形状も重要

洗ったスポンジを清潔な状態に維持するためには、保管するホルダーの形状を工夫します。
下部が細かい編み目になったホルダー、曲げたステンレス素材でスポンジを支える形のものだと、湿気がたまりにくくなって、カビ予防にはおすすめです。スポンジについた輪っか部分をフックにかけて、吊るした状態で保管するホルダーもいいでしょう。
避けたほうがいい形状は、プラスチック素材などの一枚板にスポンジを置くケースです。水滴が逃げる隙間がないことでケースの中に溜まりやすくなり、カビやぬめり、ニオイなどの原因になるリスクがあります。シンクの角などにそのまま置いている場合はとくに早急な対処が必要ですので、適切なスポンジラックを探してみるのはいかがでしょうか。
スポンジラックを置く場所ですが、シンクの内部よりも外部が安心です。ラックにスポンジが入った状態でシンクを使った場合でも、ひどく濡れることがない場所を選びましょう。複数のスポンジを1つのラックで保管するようなら間仕切りがあるタイプを選択、密着した部分に湿気がこもらないように配慮します。
漂白剤につけても雑菌が残るリスクはある
台所用漂白剤を使って雑菌対策をしていたとしても細菌が残ってしまうとする説があって、完璧な殺菌とは言い切れないことを理解しましょう。
より効果を高めるために取り入れたい工夫として、スポンジの熱湯消毒があげられます。鍋を用意するだけで簡単にできる対策ですので、古くなったキッチン道具を使ってスポンジ熱湯消毒に挑戦します。
1. 鍋などに水を入れてコンロにかけて、お湯を沸かしてください。
2. 食器洗いに使ったスポンジを鍋に入れて、菜箸で時々向きを変えつつ、浮いてくるまで消毒しましょう。
3. 鍋の湯を流してスポンジを取り出し、冷めた状態で水気をしっかりしぼってください。
4. よく乾燥させて、スポンジラックなど所定の場所に収納します。
30秒以上熱湯につければ雑菌が死滅するとも言われますから、確かな消毒効果が期待できる方法です。
毎日行うのが大変に感じるようなら、台所用漂白剤を使ったお手入れと併用しましょう。乾燥させるときは洗濯物のように日光が当たりやすい場所に吊るすのが理想ですが、ライフスタイルによっては負担に感じるケースもあります。どうしても日光で乾燥できない事情があるなら、スポンジラックを風通しが良い場所に置きましょう。
(まとめ)食器洗いスポンジの雑菌を減らすには?
- 食器洗いスポンジの雑菌対策なら台所用漂白剤。
台所用漂白剤を使って定期的にスポンジを除菌しておくことで、雑菌繁殖を防止できます。洗濯用漂白剤とは配合成分が異なって使う対象が変わってきますので、台所用の記載を確認したうえで購入しましょう。 - 台所用漂白剤につけ置き。
台所用漂白剤を適度に薄めたところに2分くらいつけ置き、よく乾かして除菌します。希釈濃度や放置時間は商品によって異なるため、使い方をきちんと確認してから活用しましょう。 - スポンジホルダーの形状も重要。
スポンジを衛生的に維持するためには、ホルダーの形状も重要です。湿気がこもるとカビ、細菌が繁殖しやすい状態になるため、通気性をカバーできる編み目や1本ステンレスのラックを選んでください。 - 漂白剤につけても雑菌が残るリスク。
漂白剤のお手入れでは落としきれない雑菌が不安なら、熱湯消毒をおすすめします。お湯を沸かしたところに除菌したいスポンジを入れて一定期間放置するだけで除菌効果が高まるため、よりシビアに雑菌対策を考える方には安心です。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07