【育児のストレス発散方法9選】自宅や2時間の外出でできること
出産・子育て
更新日:2022.06.27

子育てをしていると、なかなか思い通りにいかないことも多いのではないでしょうか。そのような毎日の中、ストレスをためてしまっているママも少なくないでしょう。子どもはかわいいけれど、ママにべったりと甘えて一日中そばを離れなかったり、言うことをきかなかったりします。
疲れてイライラしてしまうようなら、ときには発散することも大切です。今回は育児ストレスのよくある原因や育児中のママがストレスを発散できる方法をご紹介します。
目次
育児ストレスのよくある原因
子育て中の人が抱えているストレスや育児疲れの原因は、子どもが思い通りに言うことを聞いてくれないという理由だけではなさそうです。では、他にもどのようなことが原因になっているのでしょうか。まずは原因を自覚しましょう。
ワンオペ育児になっている
近年、「女性が家事や育児をすべてやるべきだ」と考える男性がだいぶ減ってきているとはいえ、女性が専業主婦を行っている家庭では、まだこのような考え方が根強く残っていることもあるようです。また、パパの仕事が忙しすぎる場合、家事や育児に参加したくてもできないケースも多々あります。そのような家庭環境では、ママが家事や育児を一人で担うワンオペ状態になっていることも多く、この状態が長く続くとそれがストレスとなってしまう場合があります。
自分の時間がない
毎日のように家事や育児に追われると、生活のすべてが子ども中心になり、ママは全く自分の時間が持てなくなってしまいます。特に子どもがまだ乳幼児であったり、小さな子どもが複数いる家庭であったりする場合は、子どもに振り回される生活が当たり前になっていることでしょう。一人になって自由に好きなことをやりたいと思っても子どもから離れられないことが原因で、ストレスが溜まってくることがあります。
育児の頑張りが認められない
仕事であれば、給与という形で対価をもらうことができます。ですが、どれだけ育児を頑張って自分の時間を子どものために費やしても、周囲からは「ママだから当然のこと」として報酬や評価をもらえることはほとんどありません。育児の頑張りが家族や世間からまったく認められないことでママの心は孤独になり、それがストレスとなってしまうこともあります。
どれだけたまってる?育児ストレスチェック
ストレスが溜まっていたとしても、子育てに夢中になっている間は自分ではそれに気づかないこともあります。実際にストレスがどれだけ溜まっているか、当てはまるものがないかをチェックしてみましょう。
1. 体に不調がある
まずは、体に不調があるかどうかを確認してみましょう。常に体が不調であったり、どこか痛みがあったりする場合は、それはストレスから来る症状かもしれません。
具体的には、疲れやすい、だるい、気力がでないなどの「全身症状」や、肩こり、首こり、手足のだるさ、関節痛、頭痛などの「筋肉系の症状」、目の疲れやめまい、多汗症、過敏症などの「感覚器系症状」、動悸、胸の痛みなどの「循環器系症状」など、さまざまな症状があります。
2. イライラしやすい
毎日の子育てで、気持ちが抑えられないほどイライラしたり、間違っていると分かっていてもパパや子どもに当たってしまったりすることはないでしょうか。これもストレスからくる症状の一つです。このような状態が続くと、自分が産んだ子どもであっても可愛いと思えなくなったり、パパとの関係がギクシャクしたりすることもあり、やがては家庭内の不和にまで発展してしまうこともあるため注意が必要です。
3. 何もやる気が出ない
子育てをいくら頑張っても、「子どもが思ったような行動をしてくれない」、「他人に認められない」、「自分のやりたいことや思い通りの毎日を過ごすことができない」などが続くと、急に心が疲弊してしまうことがあります。そして、「何もしたくない」、「やる気が出ない」などの症状が出てきたら、ストレスによる自律神経のバランスの乱れが原因かもしれません。
4. 食欲が増えた or 減った
「食べ物を常に口にしていないと心が満たされない」、「食欲が出ず、食べる量がだいぶ減った」など、いつもとは違う食欲の変化もストレス症状の一つです。「急に太った」、「急に痩せた」などの体の変化や、「食のコントロールがうまくできない」などの不調が続く場合は、このまま放置してしまうのは要注意です。
5. なかなか眠れない
子どもを𠮟ったときなど、冷静になれずに必要以上に神経が高ぶってしまうことがあります。このようなときは、「体が疲れて寝たいと思っても眠れない」ということがないでしょうか。寝たいのに眠れないというのはストレスが溜まっているサインです。不眠はさまざまな体の不調の原因になりますので、できるだけ早めに解決しましょう。
日中、運動などで軽く体を動かすと、ストレスを発散しながら眠りやすい体づくりをすることができますので、まずは試してみてはいかがでしょう。
当てはまる人はストレスを上手く発散しよう
今まで述べてきたストレス症状に、いくつか当てはまるという人は要注意です。たまには家族に子どもを預け、一人で好きなことをして気分転換するというのも良い方法です。そして冷静に自分を見つめ、自分はなぜストレスが溜まってしまうのか、ストレス発散をするにはどのような方法が最適なのかを見つけてみてください。ストレスを発散させる具体的なリフレッシュ方法は、次の章で紹介します。
家でできる!育児のストレス発散方法
子どもが小さいと、外出するのもままならないということもあります。まずは、家の中ですぐにできる育児ストレス発散方法を5つ、ご紹介します。
いつもより豪華なものをデリバリーする
外出できないママにとって大助かりなものが食べ物のデリバリーです。一食分だけでも炊事と後片付けをしなくてよければ、かなり楽に感じるのではないでしょうか。また、家で自炊するのは少々難しいメニューなどもオーダーできるのがデリバリーのメリットです。
1人で食べるにはぜいたくな、お好みのトッピングを追加したピザはいかがでしょうか。あるいは、通常はお客様用に取るような松セットのお寿司を自分専用に注文するのも、かなりリッチな気分を味わえるでしょう。
思い切って、「自分1人で、こんなにぜいたくしてしまって、いいの?」とドキドキしてしまうくらい、高価で特別なメニューを選ぶのがストレス発散のコツです。くわえて、夫には内緒で食べると背徳感も相まって、さらに効果的かもしれません。
泣ける映画で号泣する
「大人だから、母親だから、泣いてはいけない」と思い込んでいないでしょうか。涙を流したり嗚咽したりすることには、感情のデトックス効果があります。思いきり泣いてスッキリした後は、自然に笑顔になれるものです。
号泣するためには、自分の「泣けるツボ」を刺激するような映画を見るのが手っ取り早い方法でしょう。親になると、子どもがけなげに生きて成長するストーリーなどに涙腺がゆるみやすくなるといわれています。あるいは、自分が子どもの頃を思い出してノスタルジーにひたれるような映画もよいでしょう。動画配信サービスを利用すれば、自宅で子どもの様子を見ながら映画を見ることができ、人目を気にせずに泣くこともできます。
コミックエッセイを描いてみる
ストレスを感じる出来事を、漫画やエッセイなどで「表現」してみると、ストレス発散になる場合があります。インスタグラムでは「#育児漫画」「#コミックエッセイ」というタグで、オリジナルの育児漫画をアップしているママがたくさんいるので、チェックしてみてください。
絵やイラストがうまく描けない、エッセイを書けるほど文章力がない、と思う方も、まずは、他のママの作品を見てみましょう。プロではないので、簡単なイラストや文字程度でもよいことがわかります。上手ではなくても多くの人が閲覧していたりコメントを付けていたりするので、「これなら自分にもできるかもしれない」と感じるかもしれません。そうでなくても、他のママの感じたことを知るだけで共感でき、励まされるでしょう。
または、だれにも見せないつもりで日記やブログを書いてみるという方法もあります。その場合は、うっかり夫や子ども、知人の目に触れないように気を付けましょう。
ひたすら眠る
睡眠不足が慢性化して心身の疲労が蓄積しているせいで、イライラしてしまうママは多くいます。特に、新生児の育児中は夜中も小刻みに起きて授乳しなければならないため、まとまった睡眠時間を確保することが難しくなりがちです。子どもがある程度、成長してからも、家事や育児のタスクが多いとなかなか片付きません。その場合は、夜遅くに就寝して早朝に起床しなければならないというママもいるでしょう。
睡眠不足を放置すると心身によくない影響が及ぶため、結局は子どものためになりません。いつもは子どもを寝かしつけてから家事の続きをする習慣であっても、たまには、子どもを寝かしつける時に一緒に眠ってしまいましょう。ぐっすり眠って疲れを解消したほうが、気分もスッキリし、テキパキと効率的に動けるようになります。
子どもと変顔大会をする
変顔は面白いだけでなく顔の表情筋を鍛えるストレッチにもなり、心身ともに爽快感を得られます。どんな顔を作るか考えて工夫するのも楽しいですし、思い通りに顔を動かせないと、それ自体がおかしくなって笑ってしまうなど、なかなか奥が深いものです。
笑顔は究極のストレス発散方法といえるでしょう。笑顔になれる心境にない場合でも笑顔を作ると、心が体の動きに影響されて気持ちが明るくなるともいわれています。笑顔の自分を鏡で見ることにも効果がありますし、笑顔のママを見れば子どもも笑顔になり、ママもほほえみたくなるでしょう。
昔から親しまれている「にらめっこ遊び」も、子どもを喜ばせるだけでなく、ママのストレス解消法としても役立ちます。にらめっこ遊びのための童謡も複数ありますので、YouTubeなどで探してみてください。
2〜3時間の外出でできる!ストレス発散方法

わずか2〜3時間だけでも外出ができれば、ストレス発散のためにできることも倍増します。ここでは、短時間のちょっとした外出で試してみていただきたいストレス発散方法を4つ、ご紹介します。
女子会で愚痴を喋り倒す
友達とのおしゃべりや愚痴大会は、女性にとって大きなストレス解消方法の1つです。夫や実家、義理の両親や一時預かり所などに子どもを預かってもらって、日頃ためこんでいるモヤモヤを吐き出しましょう。友達に共感してもらったり、励ましてもらったりすることで気持ちが落ち着き、前向きになれます。
外出できない場合は、子どもが寝ている時間などに友達や自分の母親と電話で話すだけでも、けっこう、気持ちが満たされるでしょう。悩みや不満、不安などを自分1人で抱え込まないことが大切です。
買い物に出かける
ショッピングでストレスを解消するという女性は非常に多いものです。欲しいものを探すことも、お金を払って手に入れることも、ハンティングに似た高揚感や達成感を与えてくれます。外出できない場合はネットショッピングやカタログ通販でも、ある程度のストレス発散ができるでしょう。
しかし、できれば短時間でも外に出るほうが、よりストレスを解消しやすくなります。ふだんは育児のために動きやすい服装をして、ノーメイクのママも、たまには自分の好きな服装やメイクをして、テンションを上げてみましょう。おしゃれをして服や化粧品を買いに行くのも心が潤います。
美容サロンに行く
ママとして日々、育児に奮闘していると、つい、美容が後回しになってしまうこともあります。そこで、ストレスがたまっていると感じた時は、女性としての魅力をメンテナンスする時間を確保することがおすすめです。
エステサロンやマッサージ、美容院やネイルサロンなどに行くと女性としての自分を大切にしていると感じられて、気分が上がるでしょう。スタイリングしやすい髪型にしたり、まつ毛エクステやまつ毛パーマをかけたりすれば、毎朝の身だしなみにかける時間を短縮もできるというメリットもあります。
音楽を聴きながらドライブ
車の運転が好きな方は、ドライブするのもおすすめです。車の少ない深夜などに高速道路で車を走らせれば、適度な緊張感と興奮を感じられて、モヤモヤした気分が晴れることがあります。サービスエリアに立ち寄って名物グルメを味わってみたり、物産品を買ってみたりするのも楽しいでしょう。
または、子どもを乗せてドライブするのもおすすめです。好きな音楽をかけたり一緒に歌ったりしながら車を走らせると、小旅行の気分を味わえます。車のエンジン音や振動が子宮にいる時の感覚を思い出させるのか、車に乗ると眠ってしまうという子どもも多いので、ママにとっては1人になれる貴重な時間となるでしょう。
2〜3時間の自由を作る方法
2〜3時間くらい自由にできる時間があれば、さまざまなストレス発散ができることがわかりました。では、どのようにして時間を作ればよいのでしょうか。ここでは、2つの方法をご紹介します。
家族に子どもを見てもらう
ママに取って育児ストレスの解消が大切であることを、家族に理解してもらいましょう。夫や自分の両親、義理の両親などにお願いすれば、2~3時間程度の自由時間をもらうことは可能ではないでしょうか。
特に、子育てのパートナーである夫には、妻の抱えている育児ストレスの解消に協力してもらうようにしましょう。何も不満を言わなければ、夫は「いつもかわいい子どもと一緒にいられて、妻は幸せだろう」と思ってしまうかもしれません。子どもへの愛情と、育児でストレスがたまることは別問題であることを、きちんと夫に伝えることが大切です。
キッズシッターに預ける
2〜3時間ほど、キッズシッターに子どもをお任せするのもおすすめです。プロのキッズシッターなら子どもの扱いにも長けているので安心ですし、預けることに負い目を感じる必要もありません。
家事代行のベアーズでは、1歳から12歳までのお子さまのシッターを承っています。身の回りのお世話や送り迎え、ご自宅での絵本読み聞かせや工作といった遊びやお散歩、宿題のサポートなど、幅広い内容に対応が可能です。
ベアーズのキッズ・ベビーシッター「初回お試しプラン」は3時間で10,817円(交通費・税込)と、通常よりもお得な価格でサービスを提供しています。原則としてお子様1人につきシッター1名が付きますが、3歳以上の未就学児1人と12歳以下の就学児の場合はシッター1名で対応いたします。その場合、2人目のお子さまについてはプラン料金から50%割引されます。
当日に時間延長が発生した場合は30分ごとに1,500円(税別)となり、延長料金で対応が可能です。延長料金には2人目割り増し料金の加算はありません。
インターネットや電話でのお問い合わせも可能ですので、気になることがあれば、お気軽にご連絡ください。
【参考】家事代行サービス キッズ・ベビーシッター初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
まとめ
育児は思い通りにいかないことも多く大変なものですから、ママはストレスがたまって当たり前です。たまにはプチ贅沢をしてみたり、周りに頼って短時間の自由時間を楽しんでみたりして、上手にストレスを発散していくようにしましょう。
Related
-関連記事-
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
育休からの復職、フルタイムで時間は足りる? フルタイム復職の体験談もご紹介
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復職するのかを迷っている人が多くいると思い...
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復...
2022.04.28
-
エアコンから変なにおいがする…対処法は?【クリーニングサービス体験談も】
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする……」 こんなことありませんか?暑さや寒...
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする...
2022.03.09
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09