【育児のストレス発散方法9選】自宅や2時間の外出でできること
出産・子育て
更新日:2020.01.06

子育てをしていると、なかなか思い通りにいかないことも多いのではないでしょうか。そのような毎日の中、ストレスをためてしまっているママも少なくないでしょう。子どもはかわいいけれど、ママにべったりと甘えて一日中そばを離れなかったり、言うことをきかなかったりします。
疲れてイライラしてしまうようなら、ときには発散することも大切です。今回は育児中のママがストレスを発散できる方法をご紹介します。
目次
家でできる!育児のストレス発散方法
子どもが小さいと、外出するのもままならないということもあります。まずは、家の中ですぐにできる育児ストレス発散方法を5つ、ご紹介します。
いつもより豪華なものをデリバリーする
外出できないママにとって大助かりなものが食べ物のデリバリーです。一食分だけでも炊事と後片付けをしなくてよければ、かなり楽に感じるのではないでしょうか。また、家で自炊するのは少々難しいメニューなどもオーダーできるのがデリバリーのメリットです。
1人で食べるにはぜいたくな、お好みのトッピングを追加したピザはいかがでしょうか。あるいは、通常はお客様用に取るような松セットのお寿司を自分専用に注文するのも、かなりリッチな気分を味わえるでしょう。
思い切って、「自分1人で、こんなにぜいたくしてしまって、いいの?」とドキドキしてしまうくらい、高価で特別なメニューを選ぶのがストレス発散のコツです。くわえて、夫には内緒で食べると背徳感も相まって、さらに効果的かもしれません。
泣ける映画で号泣する
「大人だから、母親だから、泣いてはいけない」と思い込んでいないでしょうか。涙を流したり嗚咽したりすることには、感情のデトックス効果があります。思いきり泣いてスッキリした後は、自然に笑顔になれるものです。
号泣するためには、自分の「泣けるツボ」を刺激するような映画を見るのが手っ取り早い方法でしょう。親になると、子どもがけなげに生きて成長するストーリーなどに涙腺がゆるみやすくなるといわれています。あるいは、自分が子どもの頃を思い出してノスタルジーにひたれるような映画もよいでしょう。動画配信サービスを利用すれば、自宅で子どもの様子を見ながら映画を見ることができ、人目を気にせずに泣くこともできます。
コミックエッセイを描いてみる
ストレスを感じる出来事を、漫画やエッセイなどで「表現」してみると、ストレス発散になる場合があります。インスタグラムでは「#育児漫画」「#コミックエッセイ」というタグで、オリジナルの育児漫画をアップしているママがたくさんいるので、チェックしてみてください。
絵やイラストがうまく描けない、エッセイを書けるほど文章力がない、と思う方も、まずは、他のママの作品を見てみましょう。プロではないので、簡単なイラストや文字程度でもよいことがわかります。上手ではなくても多くの人が閲覧していたりコメントを付けていたりするので、「これなら自分にもできるかもしれない」と感じるかもしれません。そうでなくても、他のママの感じたことを知るだけで共感でき、励まされるでしょう。
または、だれにも見せないつもりで日記やブログを書いてみるという方法もあります。その場合は、うっかり夫や子ども、知人の目に触れないように気を付けましょう。
ひたすら眠る
睡眠不足が慢性化して心身の疲労が蓄積しているせいで、イライラしてしまうママは多くいます。特に、新生児の育児中は夜中も小刻みに起きて授乳しなければならないため、まとまった睡眠時間を確保することが難しくなりがちです。子どもがある程度、成長してからも、家事や育児のタスクが多いとなかなか片付きません。その場合は、夜遅くに就寝して早朝に起床しなければならないというママもいるでしょう。
睡眠不足を放置すると心身によくない影響が及ぶため、結局は子どものためになりません。いつもは子どもを寝かしつけてから家事の続きをする習慣であっても、たまには、子どもを寝かしつける時に一緒に眠ってしまいましょう。ぐっすり眠って疲れを解消したほうが、気分もスッキリし、テキパキと効率的に動けるようになります。
子どもと変顔大会をする
変顔は面白いだけでなく顔の表情筋を鍛えるストレッチにもなり、心身ともに爽快感を得られます。どんな顔を作るか考えて工夫するのも楽しいですし、思い通りに顔を動かせないと、それ自体がおかしくなって笑ってしまうなど、なかなか奥が深いものです。
笑顔は究極のストレス発散方法といえるでしょう。笑顔になれる心境にない場合でも笑顔を作ると、心が体の動きに影響されて気持ちが明るくなるともいわれています。笑顔の自分を鏡で見ることにも効果がありますし、笑顔のママを見れば子どもも笑顔になり、ママもほほえみたくなるでしょう。
昔から親しまれている「にらめっこ遊び」も、子どもを喜ばせるだけでなく、ママのストレス解消法としても役立ちます。にらめっこ遊びのための童謡も複数ありますので、YouTubeなどで探してみてください。
2〜3時間の外出でできる!ストレス発散方法

わずか2〜3時間だけでも外出ができれば、ストレス発散のためにできることも倍増します。ここでは、短時間のちょっとした外出で試してみていただきたいストレス発散方法を4つ、ご紹介します。
女子会で愚痴を喋り倒す
友達とのおしゃべりや愚痴大会は、女性にとって大きなストレス解消方法の1つです。夫や実家、義理の両親や一時預かり所などに子どもを預かってもらって、日頃ためこんでいるモヤモヤを吐き出しましょう。友達に共感してもらったり、励ましてもらったりすることで気持ちが落ち着き、前向きになれます。
外出できない場合は、子どもが寝ている時間などに友達や自分の母親と電話で話すだけでも、けっこう、気持ちが満たされるでしょう。悩みや不満、不安などを自分1人で抱え込まないことが大切です。
買い物に出かける
ショッピングでストレスを解消するという女性は非常に多いものです。欲しいものを探すことも、お金を払って手に入れることも、ハンティングに似た高揚感や達成感を与えてくれます。外出できない場合はネットショッピングやカタログ通販でも、ある程度のストレス発散ができるでしょう。
しかし、できれば短時間でも外に出るほうが、よりストレスを解消しやすくなります。ふだんは育児のために動きやすい服装をして、ノーメイクのママも、たまには自分の好きな服装やメイクをして、テンションを上げてみましょう。おしゃれをして服や化粧品を買いに行くのも心が潤います。
美容サロンに行く
ママとして日々、育児に奮闘していると、つい、美容が後回しになってしまうこともあります。そこで、ストレスがたまっていると感じた時は、女性としての魅力をメンテナンスする時間を確保することがおすすめです。
エステサロンやマッサージ、美容院やネイルサロンなどに行くと女性としての自分を大切にしていると感じられて、気分が上がるでしょう。スタイリングしやすい髪型にしたり、まつ毛エクステやまつ毛パーマをかけたりすれば、毎朝の身だしなみにかける時間を短縮もできるというメリットもあります。
音楽を聴きながらドライブ
車の運転が好きな方は、ドライブするのもおすすめです。車の少ない深夜などに高速道路で車を走らせれば、適度な緊張感と興奮を感じられて、モヤモヤした気分が晴れることがあります。サービスエリアに立ち寄って名物グルメを味わってみたり、物産品を買ってみたりするのも楽しいでしょう。
または、子どもを乗せてドライブするのもおすすめです。好きな音楽をかけたり一緒に歌ったりしながら車を走らせると、小旅行の気分を味わえます。車のエンジン音や振動が子宮にいる時の感覚を思い出させるのか、車に乗ると眠ってしまうという子どもも多いので、ママにとっては1人になれる貴重な時間となるでしょう。
2〜3時間の自由を作る方法
2〜3時間くらい自由にできる時間があれば、さまざまなストレス発散ができることがわかりました。では、どのようにして時間を作ればよいのでしょうか。ここでは、2つの方法をご紹介します。
家族に子どもを見てもらう
ママに取って育児ストレスの解消が大切であることを、家族に理解してもらいましょう。夫や自分の両親、義理の両親などにお願いすれば、2~3時間程度の自由時間をもらうことは可能ではないでしょうか。
特に、子育てのパートナーである夫には、妻の抱えている育児ストレスの解消に協力してもらうようにしましょう。何も不満を言わなければ、夫は「いつもかわいい子どもと一緒にいられて、妻は幸せだろう」と思ってしまうかもしれません。子どもへの愛情と、育児でストレスがたまることは別問題であることを、きちんと夫に伝えることが大切です。
キッズシッターに預ける
2〜3時間ほど、キッズシッターに子どもをお任せするのもおすすめです。プロのキッズシッターなら子どもの扱いにも長けているので安心ですし、預けることに負い目を感じる必要もありません。
家事代行のベアーズでは、1歳から12歳までのお子さまのシッターを承っています。身の回りのお世話や送り迎え、ご自宅での絵本読み聞かせや工作といった遊びやお散歩、宿題のサポートなど、幅広い内容に対応が可能です。
ベアーズのキッズ・ベビーシッター「初回お試しプラン」は3時間で10,817円(交通費・税込)と、通常よりもお得な価格でサービスを提供しています。原則としてお子様1人につきシッター1名が付きますが、3歳以上の未就学児1人と12歳以下の就学児の場合はシッター1名で対応いたします。その場合、2人目のお子さまについてはプラン料金から50%割引されます。
当日に時間延長が発生した場合は30分ごとに1,500円(税別)となり、延長料金で対応が可能です。延長料金には2人目割り増し料金の加算はありません。
インターネットや電話でのお問い合わせも可能ですので、気になることがあれば、お気軽にご連絡ください。
【参考】家事代行サービス キッズ・ベビーシッター初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
まとめ
育児は思い通りにいかないことも多く大変なものですから、ママはストレスがたまって当たり前です。たまにはプチ贅沢をしてみたり、周りに頼って短時間の自由時間を楽しんでみたりして、上手にストレスを発散していくようにしましょう。
Related
-関連記事-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
平日、共働きで忙しい家庭でも作りやすい朝食とは?
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜いてしまっていませんか?うまく工夫すれば...
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜...
2020.06.08
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08