雑巾がけで床の汚れを落とすポイントとは?
床掃除
更新日:2019.12.04

床の汚れをキレイに落とすポイントとしては、まず、雑巾がけの前に埃を除去しておくことです。そうすることで、雑菌の広がりを抑えることができます。
また、雑巾を絞るときは固く絞ることが大切です。水分を残さないためには、雑巾を縦に絞るのがポイントです。雑巾をかけるときは斜めがけではなく、この字型にかけていくとよいです。
目次
正しい雑巾がけのポイントを知っておけば様々なリスクを避けられます
雑巾がけは、床、特にフローリングの汚れを落とすのに非常に効果が高いといわれています。
ただ、間違った方法で雑巾がけをしてしまうと、床の材質を傷めることや、かえって汚れを広げることになりかねないため、正しい雑巾がけの方法を覚えておくと良いでしょう。 雑巾がけの前に埃を落とす いきなり雑巾がけをするのではなく、モップがけをして事前にある程度埃を除去しておきましょう。
埃の散らばっている所で雑巾がけをすると、かえって汚れや雑菌を広めてしまう恐れがあります。 雑巾は縦に絞る 雑巾がけの大きなポイントといわれているのが、実は雑巾の絞り方なんです。 雑巾を横に絞る人の方が多いでしょうが、それだと水分が十分に絞りきれません。 雑巾を縦に持ち、固く絞ることを心がけてください。
雑巾がけは適当に斜めがけしていくのではなく、区画を決めて、それぞれコの字を描くように行うのがよいといわれています。 この字型に雑巾がけを行えば、拭き残しが出にくいと考えられるからです。
水拭きで落ちない汚れは台所用洗剤が効果的

水拭きをしただけでは落ちなかった床の汚れや黒ずみは、台所用の洗剤(食器用洗剤や食洗機用洗剤)で落とすことが可能だといわれています。
台所用の洗剤は、基本的にキッチン周りの油汚れを落とす目的に使用されています。フローリングの汚れの大半が素足で歩くことにより付着する「皮脂汚れ」だと考えられます。
そのため、台所用の洗剤には皮脂汚れを落とす効果が期待できるのです。ただ、そのまま洗剤をかけるのではなく、水で薄めたものを使用するようにしましょう。
水1リットルに対して、洗剤は小さじ1杯もあれば十分です。お風呂掃除などで皮脂汚れを落とすのに効果的な「重曹」なのですが、フローリングの雑巾がけではあまり使用しない方がよいといわれています。
重曹はアルカリ性の性質を持っているため、床の材質によってはダメージを与えてしまう恐れがあります。また、ワックスがけをしてある箇所に使った場合、ワックスを剥がしてしまう可能性があるため、注意が必要です。
正しい方法と手順を守り雑巾がけを行いましょう
目には見えなくても、フローリングには毎日様々な汚れや菌が蓄積していきます。定期的に雑巾がけを行い、常に清潔な状態を保っておきたいものです。
ここでは、雑巾がけの手順を説明いたします。
- フローリングをモップがけし、表面の埃を取り除きます。
- バケツに水を汲み、汚れや黒ずみが酷い場合は、台所用洗剤を少し入れます。
- 雑巾を水に浸し、縦方向に固く絞ります。
- 部屋の隅の方から順番に、コの字を描くように拭き、拭き残しがないようにまんべんなく雑巾をかけます。
- 最後に、水拭きをして完了です。
この後、乾拭きをすることが理想的です。
風通しの良いお部屋であれば自然乾燥も可能でしょうが、フローリングに長時間水分が残らないように気を付けてください。
できるだけ雨の日は避け、天気の良い日に行いましょう。
(まとめ)雑巾がけで床の汚れを落とすポイントとは?
1.雑巾がけの前に埃を除去し雑巾を固く絞ること
雑巾がけのポイントは、まず、雑巾がけの前に埃を除去し雑菌の広がりを抑えることです。 次に、雑巾を縦に固く絞り、水分を残さないようにすることです。 この字型に雑巾がけを行うことなどが重要なポイントだといわれています。
2.正しい雑巾がけのポイントを押さえてリスク回避
雑巾がけを間違った方法で行うと、床の材質を傷める恐れや、かえって汚れや雑菌を広めてしまう恐れがあります。 雑巾の絞り方や正しい雑巾がけのポイントを押さえておきましょう。
3.水拭きで落ちない汚れは台所用洗剤が効果的
床には、人が素足で歩くことにより、皮脂汚れなどが付着していると考えられます。 皮脂汚れは台所用の洗剤で落とすことが可能だといわれています。 皮脂汚れに対して、重曹の方が高い効果が期待できますが、床の材質を傷める恐れがあります。
4.正しい方法と手順を守り雑巾がけを行う
ここまで説明してきたポイントを踏まえ、正しい手順で雑巾がけを行っていきましょう。 乾拭きをしてから終わること、天気の良い日に行うなど、フローリングに水分を残さないように注意してください。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07