トイレの黄ばみを落とすにはどう掃除したらいい?
トイレ掃除
更新日:2023.06.29

トイレ掃除をしばらくしないと便器などが黄ばみ、放っておくと洗剤やブラシを使っても簡単には落とせないほどこびりついてしまいます。
トイレをキレイに保つためには、黄ばみや汚れが頑固にならないよう普段から掃除しておくことが大切ですが、もし黄ばみがこびりついてきたら無理にこすって落とすのではなく、正しい落とし方としては、クエン酸などを使って化学的に落としていきましょう。
目次
トイレの黄ばみは原因にあわせた掃除方法で
トイレの便器などの黄ばみの正体は尿石と呼ばれるもので、これは尿に含まれる成分が強固に結合し、便器内に付着・沈積したものです。
トイレの黄ばみは初期段階であれば、通常のトイレ用洗剤とブラシを使えば落とすことができますが、放っておくとこびりつき簡単には落とせなくなります。
黄ばみを発見したらすぐにトイレを掃除しましょう。
こびりついてしまった場合の、トイレの掃除方法を見ていきましょう。 黄ばみなどの汚れが一部の場合 水が溜まっている状態で掃除すると薄まってしまうので、まずトイレの元栓を閉めてレバーを回し溜まっている水を流しましょう。
クエン酸やお酢は酸性なので、アルカリ性である黄ばみを中和して落としやすくしてくれます。 クエン酸やお酢はスーパーやホームセンターなどで売られているので、手軽に入手することができます。
このクエン酸の粉末を少量の水と混ぜてペースト状にしたものを、トイレットペーパーに多めに塗って黄ばみや黒ずみなど汚れている部分に張り付けます。 そのまま1時間~数時間置いて、ブラシでこすり落としていきます。
クエン酸を残さないようにしっかりと洗い落としましょう。 便器全体が汚れている場合 黄ばみなどの汚れが便器が全体的に汚れている場合は、クエン酸と重曹を使って落としていきましょう。
この方法で掃除する際は、便器の水を抜かずに行います。 重曹を便器全体に振りかけていきます。 次に水が溜まっている部分にクエン酸を入れてクエン酸水をつくり、この水をブラシに付けて便器を洗っていきます。 すると激しく発砲し、黄ばみや汚れを落としやすくしてくれます。
汚れがひどい場合はこの泡の上からトイレットペーパーを敷いて、数時間湿布のように貼っておきます。 その後水を流すと汚れもキレイになります。 もちろん市販の酸性トイレクリーナーや洗剤なども有効です。
もし上記の方法で汚れが落ちないほどこびりついている場合の黄ばみ落とし方としては耐水サンドペーパーなどで削りお落としていくことになりますが、便器を傷つけてしまう可能性が高いのでそこまで汚れてしまわないよう早めに掃除を行いましょう。
トイレの黄ばみが取れないほど頑固汚れになった場合は、一度プロに任せてみるのもひとつの手です。
黄ばみを予防することが大切

黄ばみや汚れがこびりついてしまわないように、普段からこまめに掃除して予防していくことが大切です。
当たり前ですが毎日トイレ掃除をすれば、黄ばみや汚れがこびりつくことはないでしょう。
しっかり掃除しなくてもいいので、サッとブラシを当ててみたり、トイレットペーパーで拭いたりするだけでも黄ばみの蓄積を防ぐことができます。
最近はトイレスタンプクリーナーなどブラシをかけなくても、便器の洗浄・防汚効果のあるクリーナーも売られているので活用するのもいいでしょう。スプレーするだけで便器の汚れを防いでくれる洗剤もあります。
また、トイレタンク洗浄剤などを使えばタンク内だけでなく、便器にも洗浄液が流れるため便器の黄ばみや汚れを防ぐのに効果的です。
酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜないように注意
先ほど酸性のクエン酸とアルカリ性の重曹を混ぜて発砲させて掃除する方法を紹介しましたが、クエン酸やお酢、重曹は料理にも使われている安全なものです。
そのためつくった洗浄液は身体に無害ですが、市販の酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を混ぜて使うとガスが発生してとても危険です。
洗剤を使う際には十分気を付け、換気もしっかりと行いましょう。
トイレ掃除の理想的なタイミング
トイレの黄ばみを予防するためには、適切な頻度で掃除することが大切です。トイレ用ウェットシートで便器のフタや外側、内側、便座などを軽く拭き掃除する程度のこまめな掃除は、毎日しましょう。これなら1分程度で終わります。
また、トイレ用洗剤とトイレブラシを使うしっかりした掃除は、1週間に1度くらいの頻度で継続するのが理想的です。この時はトイレの壁や床の拭き掃除も一緒に行いましょう。
トイレの黄ばみを落とすときの注意点
ここでは、トイレの黄ばみを落とす掃除をする時に気をつけるべき主な2つについて解説します。
トイレの素材を確認する
最初に、便器やトイレの壁・床など、トイレ内に使われている素材を確認しましょう。素材によっては特定の洗剤が使用できない場合があります。
たとえば、金属や大理石、プラスチックを使ったトイレには酸性洗剤を使用できません。陶器製の便器には酸性洗剤を使えますが、便座はプラスチック製の場合が多いため、酸性洗剤が付着しないように養生するなど、注意する必要があります。
その他、トイレのメーカーや製品ごとの注意事項についても確認が必要です。たとえば、パナソニックの「アラウーノ」では「中性洗剤以外使用しない」とメーカーから指示されています。洗剤を選ぶ前に必ず、トイレの取扱説明書を確認するようにしましょう。
必ず手袋をつける
黄ばみを落とす掃除をする時は、サンポールなど肌への刺激が強い酸性洗剤を使用することが多いため、必ず、ビニール手袋を着用しましょう。粘膜が弱い人はメガネやマスクも付けておくほうが安心です。
また、便座など肌が触れる場所は掃除の仕上げに水拭きし、洗剤が残らないようにしてください。
それから、掃除中は窓を全開にして換気扇を回すなど十分な換気を行い、長時間の作業を避けることも重要です。掃除の後はしっかりと手を洗いましょう。
酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜないように注意
先ほど酸性のクエン酸とアルカリ性の重曹を混ぜて発泡させて掃除する方法を紹介しましたが、クエン酸やお酢、重曹は料理にも使われている安全なものです。そのためつくった洗浄液は身体に害はありません。
一方、市販の酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を混ぜて使うと有毒ガスが発生して、とても危険です。洗剤を使う際には十分気を付け、換気もしっかりと行いましょう。
頑固な黄ばみはプロのハウスクリーニングがおすすめ
自分で掃除してもなかなか黄ばみが落ちない場合や、トイレ掃除の時間があまり取れない場合は、プロのハウスクリーニングにトイレ掃除を依頼する方法がおすすめです。
累計サービス250万件を超える家事代行サービスのベアーズでは、ハウスクリーニングの一環としてトイレクリーニングのサービスも提供しています。ベアーズはハウスクリーニングの品質が高いだけでなく、スタッフ教育も徹底しており、安心と信頼のサービスで評判です。
市販の洗剤や家庭にある道具では落としにくい尿石や黄ばみ・輪じみ・水垢等の頑固な汚れも、ベアーズのトイレクリーニングなら、キレイに落とせます。プロ仕様の洗剤や道具、技術を駆使することによって、ピカピカのトイレに仕上げることが可能です。
サービス後、30分以内のフォローコールや手直し保証もついているので、安心して利用できます。
トイレのハウスクリーニング体験談
子どもが最近トイレトレーニングを始めたのでトイレが汚れやすくなり、トイレ掃除の時間もあまり取れなくて放置していたら、ニオイがひどくなってしまいました。掃除してもニオイが取れず、尿汚れや便器の溝の汚れも目立つようになり、来客時に一番気になる場所なので、ベアーズにクリーニングを依頼しました。
スタッフの方はまず、トイレ内の動作確認や備品移動をして、天井や照明、壁や棚、ドア、便器の下や床をキレイに掃除してくれました。それと並行して便器内に洗剤を塗って、よくしみこませていました。
水洗タンクの表面や手洗い場、ウォシュレットもしっかり掃除してくれて、見た目が良くなりました。便器内もスポンジ・歯ブラシ・ヘラ・水やすりなどたくさんの道具を駆使して、細かい溝の汚れや黄ばみも丁寧にキレイにしてくれ、ニオイが消えました。
約1時間で作業が完了し、トイレがスッキリと清潔になったので、お願いして良かったです。
(まとめ)トイレの黄ばみを落とすにはどう掃除したらいい?
- トイレの黄ばみの掃除はクエン酸などを使って化学的に落としていくと効果的です トイレの黄ばみや汚れをこびりつかせないように、普段から定期的にトイレ掃除をすることが大切です。 トイレの黄ばみなどが頑固な汚れになってしまった場合は、無理に剥がし取るのではなくクエン酸などを活用して落としていくことができます。
- トイレの黄ばみは原因にあわせた掃除方法で落としましょう トイレの黄ばみなどの汚れはアルカリ性のため、酸性のクエン酸を使うと効果的です。 便器が全体的に汚れている場合は、アルカリ性の重曹と合わせて使うことで強力な洗浄剤となり、便器の汚れを落としやすくしてくれます。
- 黄ばみを予防することが大切です 黄ばみや汚れがこびりつかないようにこまめに掃除することが大切です。 毎日は無理という人は2~3日に1回、最低でも週に1回はトイレ掃除をするようにしましょう。 トイレスタンプクリーナーやタンク洗浄剤などを活用すると簡単に予防できます。
- 酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜないように注意しましょう クエン酸や重曹は人体には無害ですが、市販の洗剤を使用して掃除する場合には、酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤は混ぜて使うと危険です。 酸性の洗剤が使えない便器などもあるので洗剤の注意書きをよく読み、十分注意してから行うようにしましょう。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07