換気扇の掃除で泡洗剤が使われている理由は?
換気扇掃除
更新日:2020.03.05

ただの水だけでは、換気扇のしつこい油汚れは落ちてくれません。
しかし、泡洗剤を使うと、まるで嘘のように簡単に綺麗になることがあります。
それは、泡洗剤には油汚れを分解する効果があるからです。
泡洗剤が換気扇の表面に付着した油を剥がし、その油は水面に浮上します。
目次
換気扇の油は水やお湯だけの掃除では落ちない
もう何年も掃除していない換気扇。
年末の大掃除などでフタを開けてみると、びっくり仰天、あまりの汚さに急いで掃除道具を取り出す人もいるのではありませんか?
換気扇の油汚れがキッチンの壁や床に付着してしまう前に、汚れの大元を綺麗に掃除する必要があります。
しかし、換気扇の油汚れは、思った以上に落ちにくいものです。
なぜなら、換気扇と油汚れは“似た者同士”だからなんです。
実は、換気扇はプラスチックでできており、その原料となるのは原油です。
用途が違うとはいえ、どちらも油、同じ仲間です。
ですから、換気扇は油汚れと馴染みやすいといった性質を持っています。
水に溶ける汚れは水だけでも十分落ちますが、油汚れはそういうわけにはいきません。
油汚れを落とすために適しているといわれているのが、“泡洗剤”。
泡洗剤は、意外なことに油とナトリウムが主原料となっているのです。
泡洗剤に含まれる油が油汚れを引き寄せ、ナトリウムが水に溶かしこみます。
そのため、水やお湯では落ちなかった油汚れも、泡洗剤なら落とせるのです。
泡洗剤に含まれている界面活性剤が換気扇の油を落とす

換気扇の掃除で使われることの多い台所用合成洗剤や石鹸、また、食器洗い機用の洗剤などには“界面活性剤”というものが含まれています。
洗剤や石鹸などが油汚れを落としやすいのには、この界面活性剤が大きく関係しており、ここでは、その性質についてご説明したいと思います。
界面活性剤の持つ作用の一つに、乳化作用というものがあります。
界面活性剤には、油になじみやすい分子と水になじみやすい分子とが含まれており、前者が換気扇に付着している油汚れを吸着させます。
すると、上手い具合に油汚れが剥がれ落ち、その油は水に乳化した状態となります。
水中に存在している油は、細かい粒子となっており、水で洗い流すだけで綺麗に落ちてくれるのです。
また、油汚れは酸性ですから、アルカリ性の成分により中和されます。
そのことから、泡洗剤などの合成洗剤には、界面活性剤と同時にアルカリ性の成分が含まれていることが多く、その効果をさらに強力なものにしています。
こびりついた油汚れを落とすには、石鹸よりも合成洗剤の方が効果的だといわれています。
換気扇の汚れは放っておくと故障の原因になる
換気扇は毎日使うという人が多い、キッチンの中でも重要な役割を持っている存在です。
その割に、掃除の回数は多くないのではありませんか?
長期間掃除していない換気扇には、思っている以上に汚れが溜まっています。
その汚れを放っておくと、換気扇自体が故障してしまう恐れがあります。
例えば、換気扇から異音がする……なんてことがあり得ます。
油汚れが原因となる異音は、「ゴーッ」というようなものだと思われますので、換気扇を掃除すれば改善されると言われています。
しかし、「カラカラ」というような音であれば、もしかすると破損している可能性があります。
溜まった油汚れが原因で、「ゴーッ」から「カラカラ」の異音に変化してしまうことがあるため、異音を感じたらすぐに掃除するようにしましょう。
また、換気扇の油汚れを放置しておくと、最悪の場合換気扇が動かなくなってしまうことも。
10年以上使用している場合寿命の可能性もありますが、そうでない場合、掃除をすれば直るかもしれません。
(まとめ)換気扇の掃除で泡洗剤が使われている理由は?
- 換気扇掃除に使う泡洗剤には油汚れを分解する効果があるためです。 換気扇の油汚れは水では落ちてくれないことが多いですが、泡洗剤を使うと、なぜか綺麗になりますよね。 その理由は、泡洗剤が油汚れを分解し、付着した物質を剥がしてくれるからなんです。
- 換気扇の油は水やお湯だけの掃除では落ちません。 換気扇の油汚れがなかなか落とせないのは、換気扇がプラスチックでできており、その原料が原油だからです。 その原理を利用したのが泡洗剤であり、油とナトリウムでできている泡洗剤を使えば、水やお湯では落ちなかった汚れも簡単に落とせるようになります。
- 泡洗剤に含まれている界面活性剤が換気扇の油を落とします。 泡洗剤などの合成洗剤には界面活性剤が含まれており、これが換気扇に付着している油汚れを落とすのに一役買っています。 なぜなら、界面活性剤は油汚れを吸着させる作用を持っており、水中に乳化させる性質があるからです。
- 換気扇の汚れは放っておくと故障の原因になります。 換気扇に汚れが溜まってしまうと、異音を発生させることがあります。 油汚れが原因で換気扇の内部が破損してしまうことがあるため、早めに掃除した方がよいでしょう。 油汚れを放っておくと、最悪の場合、換気扇自体が使えなくなってしまう恐れもあります。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07