トイレの基本的な掃除の頻度は?
トイレ掃除
更新日:2020.10.07

トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所です。
毎日ササッと掃除を習慣にすれば、こびりついたりニオイがしたりということも起こりにくくなります。
週に1回は普段手が行き届いていない部分を掃除し、月に1回はさらに細かく気付かないうちに汚れてきた部分を掃除していきましょう。
目次
トイレの汚れは便器の裏やフチに付く
トイレの汚れが溜まりすい部分
トイレと言っても便器やタンク、床や壁など様々ですが、トイレのどこに汚れが付きやすいのでしょうか。
尿などの跳ね返りで汚れやすい便座の裏や、便器のフチ、便器本体の下の部分や床、壁などは尿が垂れたり跳ねたりして汚れやすい部分です。
特にトイレを男性が使う場合は、尿の飛び散りが起こることがほとんどなので、便器本体だけでなく床や壁などもしっかりと掃除を行いましょう。
尿の飛び散りはニオイの原因にも
便器本体の下の部分や床や壁に尿が跳ね返ると、汚れるだけでなくニオイの原因にもなります。
男性がいる家庭では、この尿の飛び散りを視野に入れて掃除をすることがニオイの予防にもつながります。
最近は男性でも汚さないように小用も座ってする、という人も増えてきています。
トイレの基本的な掃除方法

では、トイレの基本的な掃除方法を見ていきましょう。
毎日ササッと1分掃除
5分も10分もかかる掃除では、毎日続けることが難しいという人も多いでしょう。
毎日1分であれば続けられそうな気がしませんか?
トイレの掃除シートで次の場所をササッと拭く習慣を付けましょう。
- 便座の裏
- 便座のフチ
- タンクのフタ部分
この3ヶ所を掃除シートでササッと拭き、毎日の掃除はこれで完了です。
余裕があれば床や便器本体なども拭きましょう。
これで水垢や汚れなどは頑固汚れにはならず、ニオイも発生しなくなります。
週に1回いつもより少していねい掃除
ササッと掃除だけでは、その他の部分にホコリや汚れが溜まっていきます。
週に1回普段の掃除では、手が届かない部分を掃除していきましょう。
- 便器内の掃除
- 便器のフチの裏側
- 便器本体の下部
- 便器の周りの床や壁
- シャワーノズル
尿の飛び散りが多いのは腰の高さくらいまでなので、そのくらいの高さまでを重点的に拭いていきましょう。
トイレ用の中性洗剤などを使用してもいいですが、便器内、床や壁なども掃除シートを使うと、使ったらすぐトイレに流せて、二度拭きする必要もないので比較的簡単で続けやすいでしょう。
月に1回はしっかり掃除を
月に1回はなかなか手が行き届かない給水ホース、タンク内やタンクの金具など、細かい部分まで掃除しましょう。
トイレタンク内は洗浄剤を使ってもいいですし、自分で掃除することもできます。
自分で掃除する場合には、まずはタンクの元栓を閉めて、タンクのフタを取り外し増す。
フタの裏に付いている汚れはトイレ用洗剤で落とし、タンク内の水を抜いてタンク内も中性洗剤とブラシで洗っていきます。
その後、元栓を開けて、水を流してタンク内をすすぎ、部品を戻して終了です。
長く使っているとタンク内は汚れてきて、汚れると便器内の黒ずみなどの原因にもなります。
電源プラグにホコリが溜まると危険を及ぼす可能性あり
トイレは常に水が溜まっていて汚れる場所ですが、カビや汚れなどが溜まってこびりついてしまうと不衛生なだけではありません。
トイレに大量発生したカビやホコリが体にいいものではないというのは確かですが、トイレのカビやホコリだけが原因で病気やアレルギーになるリスクは少ないかもしれません。
しかし、最近は家庭のトイレも、暖房便座やシャワートイレなど、いわゆる「家電製品」であるトイレが多くなっています。
トイレ掃除を怠って電源プラグにホコリが溜まってしまうと、絶縁不良で火災の原因にもなってしまうため注意が必要です。
定期的に電源プラグをチェックし、ホコリを見つけたらすぐに掃除するようにしましょう。
(まとめ)トイレの基本的な掃除の頻度は?
- トイレの基本的な掃除は「毎日ササッと」を習慣にしましょう。トイレの掃除シートなどで毎日ササッと拭くように習慣づければ、頑固汚れやニオイなどが付きにくくなります。 週に1回、月に1回のお手入れは、毎日の基本掃除では手の届かない部分を掃除するようにしましょう。 トイレをキレイに快適に使っていきましょう。
- トイレの汚れは便器の裏やフチに付きやすいです。トイレの便器のフチ、男性がいる家庭では便器本体の下部、床や壁など、尿の跳ね返りなどで汚れやすくなっています。 尿の飛び散りや汚れを放置するとニオイの原因にもなるため、こまめに掃除をすることで予防できます。
- トイレの基本的な掃除方法を覚えましょう。汚れやすい部分を知っていれば掃除シートでササッと掃除するだけでも、汚れが溜まるのを防ぐことができます。 何事もそうですが簡単にできるものであれば、習慣にしやすくなります。 毎日のササッと掃除を習慣にしていきましょう。
- 電源プラグにホコリが溜まると危険を及ぼす可能性があります。最近は暖房便座やシャワートイレなどのトイレが増えており、このようなタイプのトイレは電源プラグにホコリが溜まると、火災の原因にもなるため、定期的な掃除が必要です。 トイレをこまめに掃除して、安全に使っていきましょう。
Keyword
-キーワード-
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07