雑巾がけの正しい方法とは?
床掃除
更新日:2019.12.04

綺麗な床、窓を維持するのには欠かせない雑巾がけ。
あなたは正しい雑巾がけの仕方をご存知ですか?知ってるのと知らないのとでは、効率や仕上がりも変わってきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
基本の順番は上から下に、奥から手前に。
雑巾がけを行なうときは、雑巾がけした場所を踏んだりしないように考えながら掃除します。
埃は上から下に落ちていきますので、上から下に掃除するのが基本です。
まずは高いところを掃除して、次に低いところに移っていきましょう。もし下から低い場所から掃除すると、高いところを掃除したときに埃が、一度掃除した場所に落ちてしまいます。
フローリングや絨毯の雑巾がけ
基本的に奥から手前に掃除すると、一度掃除した場所を踏まないで済むので、汚さずに全体を掃除ができます。特に水拭きや洗剤を使って床掃除をするときは、この奥から手前に掃除するという順番で行ないます。
窓の雑巾がけ
窓掃除をする場合に、雑巾に洗剤を付けて行なうときは、下から上へという順番で掃除していきます。
窓を拭くと洗剤が垂れてくるので、下から順番に上へと掃除していけば、掃除した場所の洗剤が垂れずに済み、綺麗に窓ふきを行えるためです。
もし反対の順番で掃除をすると、液だれが起きて窓にその跡が付いてしまうことがありますので、ご注意くださいね。
雑巾は十分に絞るのがコツ

雑巾がけを行なうときは、入念に雑巾をよく絞ってから掃除を始めましょう。
よく言われていることですが、雑巾の絞り方が甘いと、雑巾に水分が多く残り、せっかく拭いたのに水気が多く、ペタペタしてしまいます。
雑巾の正しい絞り方
雑巾は縦に持って絞るようにしましょう。
持つ場合は右手と左手は順手と逆手で持ち、このようにして絞るとそれぞれの手が逆に力が入り、よく絞ることができます。
適切な雑巾の水分量
雑巾がけをする流れですが、コの字を書くようにして行なうと、隅から隅までまんべんなく拭けて、拭き逃す場所もなくなります。
また、適度な水分を持たせるには、 雑巾を絞った後に、乾いた雑巾で濡れた雑巾を挟み何度か手で挟むように叩くこと。乾いた雑巾に水分が吸われて、程よい水分の雑巾が出来上がります。
綺麗に仕上げるには、雑巾が濡れすぎてもなく、乾きすぎてもないちょうどいい水分量がベストなのです。
汚れのレベルに合わせた掃除方法とは?
窓ガラスやサッシなどの軽い埃
このような汚れは、から拭きで掃除します。
もし濡れ拭きしてしまうと、近くの埃を付着させてしまうので、から拭きのみで十分です。
水回りなどの水分を含んでいる汚れ
汚れの程度にもよりますが、基本的にとくに洗剤は必要なく、水拭き程度の掃除で汚れは落ちます。
時間が経ち、汚れがくっついている場合
時間が経つと頑固になる汚れ。この場合は、重曹やクエン酸を使って雑巾がけをすると、汚れが落ちます。
しかし、さらに油汚れなど頑固で拭いても落ちないようなところには、酸性やアルカリ性の洗剤を使用し、汚れに合わせて洗剤を使い掃除します。
重曹やクエン酸を使えば、手にも体にも優しく、手荒れが起きるような心配もありません。
しかし、さらに汚れが酷くなり、擦り傷になっているような部分に入った汚れや、そぎ落とさないと取れないような部分に汚れは、大量に洗剤を使用して汚れを落としてみるか、または張り替えなどを検討することになります。
細かい部分に入ったような汚れも、なかなか落ちにくいので注意が必要です。
(まとめ)雑巾がけの正しい方法とは?
- 雑巾がけにおいて大切なことは順番を守ることです。
雑巾がけを行なうときは埃のことを考えて、 基本は上から下に掛けて掃除し、部屋全体では奥から手前に掛けて掃除し、洗剤を使い窓掃除なら下から上に掃除していきます。 - 上から下に奥から手前に動かして雑巾がけします 雑巾がけを行なうときは、上から下方向に掃除し、また奥から手前方向に掃除します。 もしも洗剤を雑巾につけて窓ふきをするならば、この場合は下から上方向にかけて窓ふきをしていきます。
- 雑巾は十分に絞ってから掃除しましょう 雑巾は濡れ拭きするならば良く絞ってから、雑巾がけをするようにします。 絞るときは縦に雑巾を持ち、右手と左手は順手と逆手になるようにして持ち絞ると、雑巾をしっかりと絞れます。
- 汚れのレベルに合わせて掃除方法を合わせます 雑巾がけで掃除をする場合には、汚れに合わせて使う洗剤も選びます。 埃程度の汚れであれば洗剤は必要なく、油汚れなどの頑固な部分は洗剤を使い、こびりついて取れないような部分は張り替えなどを考えます。
Related
-関連記事-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
エアコンフィルター掃除を自分で実施する方法は?やり方や頻度をご紹介
エアコンのフィルターは意外にすぐ汚れてしまいますよね。エアコン内部は精密機器であるためプロのクリー...
エアコンのフィルターは意外にすぐ汚れてしまいますよね。エア...
2022.04.26
-
エアコン室外機の掃除は必要?綺麗にするメリットと掃除の仕方
エアコンの室内機は掃除をしていても、室外機まで掃除したほうがいいのか迷う人もいるでしょう。結論から...
エアコンの室内機は掃除をしていても、室外機まで掃除したほう...
2022.04.26
-
ガスコンロの掃除方法は?五徳・天板・グリルを重曹でキレイにしよう
ガスコンロはキッチンの中でも油や汁が飛び散りやすく、汚れの水分がすぐに蒸発して固まりやすい場所です...
ガスコンロはキッチンの中でも油や汁が飛び散りやすく、汚れの...
2021.07.30
-
トイレの基本的な掃除の頻度は?
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所です。 毎日ササッと掃除を習慣にすれ...
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所で...
2020.10.07
-
やっかいなトイレ汚れを徹底してキレイにする掃除方法とは?
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざわざ掃除したくない」とつい掃除を後回しに...
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざ...
2020.06.30
Pick Up
-ピックアップ-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
家事代行サービスの利用例3つ!家事代行を頼んだきっかけと感想
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになってから、少しずつ一般の人々にもサービスを...
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになっ...
2021.10.29