雑巾がけでは漂白剤は使うの?
床掃除
更新日:2019.11.12

雑巾がけは、日頃からフローリングや窓、キッチンやテーブルの掃除で行ないます。
ただこのような通常の汚れには漂白剤は必要なく、カビが生えてきそうな場所の掃除に使うと良いです。
薄めて雑巾に含ませて、気になるところを掃除すると、カビ予防となります。
目次
湿度と温度の高いところはカビが発生しやすい
家の中でもカビが発生しやすい場所は、浴室とキッチンが代表的な場所です。
このような場所は、水やお湯をよく使うので濡れやすく、また換気しにくいので湿気も多くなり温度も高くなります。
カビが最も発生しやすい条件としては、「温度」「湿度」これらが高いということと、さらにカビの繁殖の元となる「栄養源」があることです。
人と違いカビは、石けんカスや皮脂なども栄養としますので、少し汚れて湿気があり温度が高いと発生します。
もちろん食品もカビは栄養源としますので、キッチンでは生野菜の残りや残飯も栄養源となります。
湿度としては、70%以上がカビが発生しやすい条件といわれており、カビを防ぐならば湿度を低くして換気をよく行なうことです。
特に梅雨の時期は湿度が高くなりやすいで、カビも発生しやすいです。
温度としては、20℃から30℃ぐらいが一番カビの好む条件ですが、0℃や50℃でもカビは活動できます。
低温となってもカビの繁殖スピードが遅くなるだけであり、カビは活動し根を下ろします。
このような3つの条件が揃うとカビは繁殖しますが、温度は日本の気候だと冬以外はほぼ活動するといって間違いないでしょう。
カビの気になるところに漂白剤

浴室やキッチンなどと、特に水回りで湿気が多くなる部分は、自然とカビも発生しやすいです。
特にタイルの目地などのゴム部分は、吸水性がありカビが根を下ろしやすく、一度発生するとなかなか取れません。
根を下ろしたカビは、洗剤使ってブラシでこすっても除去できません。
そこでカビの気になる部分には、漂白剤を使用して雑巾がけをします。
部分的に気になるなら漂白剤をスプレーすればいいですが、広い部分は雑巾がけをすると効率的です。
まずはバケツに水と漂白剤を混ぜて、そこに雑巾を入れて雑巾に漂白剤を染みこませておきます。
その雑巾を使って、カビが気になるところを拭き掃除します。
拭いた雑巾にはカビの胞子が付いているため、他の部分には使わず、そのまま漂白剤の入ったバケツで洗って絞ります。
必ず漂白剤を使うときは、素手でなくゴム手袋などを装着して掃除しましょう。
そのまま素手で漂白剤を触ると、皮膚が荒れるので大変よくありません。
また鼻を突くようなニオイも発生しますので、換気を十分に行ないながら掃除をしましょう。
掃除の最後に、消毒用エタノールをふりかけておくと、除菌にもなって良いです。
湿度や温度を下げて栄養源を断つのがカビ防止
カビの発生する条件としては、「温度」と「湿度」が高い、さらには栄養源となるものがあるという3つが挙げられます。
カビの胞子は、家の外から窓や換気扇、ドアなどを通じて入ってくるため、カビを防止するのは家の中で対策を行なわないとなりません。
一番の防止方法としては、換気することや除湿することによって、室内の湿度を下げることです。
目安としては湿度60%以下に保つようにして、特に春や夏の湿度が高くなる時期は注意です。
換気扇を使う場合は、換気扇が回っていても、ほとんど空気を吸わず流れを作っていないことがあるので、空気が流れているか確かめましょう。
使用したら水分を残さないようにこまめに拭くのも良いですが、これは大変です。
やはり使用した後は、換気を良く行なっておき、水分をいち早く乾燥させるのが良いです。
カビの栄養源は石けんカスや洗剤、皮脂などもありますので、キッチンや浴室を使用したあとは、お湯や水でよく洗い流し、タイルなどに洗剤や石けんカスが残らないようにします。
キッチンでは三角コーナーにある残飯や、スポンジに残った僅かな洗剤も栄養源となりますので、これらもこまめに残さないようにします。
(まとめ)雑巾がけでは漂白剤は使うの?
- 漂白剤を使った雑巾がけはカビ予防に効果的です 。雑巾がけの時は、漂白剤は通常の汚れではなく、カビが発生しやすい場所で使うと効果的です。 漂白剤を含んだ雑巾で気になるところを掃除すると、カビ予防になり効果的です。
- 湿度と温度の高いところはカビが発生しやすいといえます。 カビの発生する条件としては、温度と湿度が高い場所に発生しやすいです。 また栄養源となるものがあれば繁殖しますので、食品はもちろんのこと、石けんかすや皮脂なども栄養源となります。
- カビの気になるところに漂白剤を使います カビが気になるような部分には、雑巾に漂白剤を染みこませて拭き掃除します。 そのときには、手が荒れないようにゴム手袋をして、きついニオイが発生するのでよく換気して掃除します。
- 湿度や温度を下げて栄養源を断つのがカビ防止になります 浴室やキッチンなどのカビが繁殖しやすい場所は、換気を良く行なうようにします。 また石けんかすや残飯などは栄養源となりますので、これらはできるだけ残さないようにします。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07