衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
お役立ち全般
更新日:2025.02.10

この記事を読んで欲しい人
-
お子さんとの時間がなかなか取れない。
-
夫婦間での家事役割でギクシャクしている。
-
共働きだけれど、もっとゆとりが欲しい。
-
家事代行サービスやハウスクリーニングに少しでも興味がある。
-
少しでも心身ともに余裕が欲しいと感じている。
-
共働きで忙しく、家事に時間を割けない方
-
忙しくて時短できる暮らし術が知りたい
-
効率的に掃除するためにおすすめの方法を知りたい
-
仕事や子育てと家事の両立が大変で、家事代行が気になっている
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」
毎シーズン、気づけば洋服が増えて収納できなくなっていた、という方も多いのではないでしょうか。
衣替えのコツは7つあります。
・洋服を取捨選択
・服を洗濯・クリーニング
・2週間ほど移行期間を設ける
・収納場所を決める
・服の種類ごとに最適な収納をする
・収納ケースにラベルを貼る
・天気のいい日に行う
上記を実施することで、誰でも衣替えがうまくできるようになります。
はじめに、衣替えはいつやればいいのか解説し、次に衣替えのコツや注意点、収納ケースの活用方法などを紹介。
この記事を読めば、あなたも衣替え上手になれますよ!
目次
衣替えはいつやればいいのか
一般的に、衣替えは本格的に暑くなる前の「6月」と、朝晩が涼しくなり始める「10月」に行われます。
とはいえ、寒暖差があるので一気に衣替えするのではなく、段階的に進めていくのが理想です。
タイミングは以下2つを参考にするといいでしょう。
春夏秋冬
一般的な衣替えのタイミングは「6月」と「10月」ですが、春と秋にも行うのであれば「4月」と「9月」にするといいですよ。
そうすることで、気温差にあわせてコーディネートできます。
・春服=4月
・夏服=6月
・秋服=9月
・冬服=10月
なお、衣替えはいっぺんに終わらせると、急な寒暖差に対応できなくなってしまいます。
2〜3週間を目安に少しずつ洋服を入れ替えていきましょう。
最高気温
最高気温を目安に衣替えする方法もあります。
月ごとに衣替えするより、実際の気温の変化にあわせたほうが快適性も向上します。
衣替えの季節 | 最高気温の目安 |
春〜夏 | 22度以上 |
夏〜秋 | 23度以下 |
秋〜冬 | 15度以下 |
冬〜春 | 16度以上 |
夏服への衣替え
最高気温が22度を超え始めたら夏服の準備をしましょう。
日差しが強くなる時期でもあるため、半袖の上にすぐ羽織れるシャツやカーディガンがあると便利です。
朝晩の急な冷え込みや、建物内部のエアコン対策にもなりますよ。
【地域別の目安】
・東京=4月下旬
・大阪=4月下旬
・名古屋=4月下旬
・札幌=6月下旬
・福岡=4月上旬
秋服への衣替え
最高気温が23度を下回る日が増えてきたら秋服の準備に入ります。
秋口は朝晩と日中の寒暖差が大きいため、長袖のカットソーのほか、ニットやカーディガンがあると安心です。
【地域別の目安】
・東京=11月上旬
・大阪=11月上旬
・名古屋=11月上旬
・札幌=9月下旬
・福岡=11月中旬
冬服への衣替え
最高気温が15度を下回り始めたら冬服を準備するサイン。
厚手のニットやコート、ダウンジャケットを出して本格的な冬に備えましょう。
【地域別の目安】
・東京=11月下旬
・大阪=11月下旬
・名古屋=11月下旬
・札幌=10月下旬
・福岡=12月上旬
春服への衣替え
最高気温が16度以上になる日が増えてきたら春服を準備しましょう。
日中は20度を超える日もあるので、冬物のコートでは汗をかいてしまいます。
薄手のニットや長袖のカットソー、シャツなどがあると便利です。
朝晩と日中の寒暖差があるため、うまく調整してください。
【地域別の目安】
・東京=3月下旬
・大阪=3月中旬
・名古屋=3月下旬
・札幌=4月下旬
・福岡=3月上旬
衣替えを楽にする7つのコツ
衣替えをするときはスムーズに行いたいですよね。
こちらでは。衣替えを楽にする7つのコツを解説します。
・洋服を取捨選択
・服を洗濯・クリーニング
・2週間ほど移行期間を設ける
・収納場所を決める
・服の種類ごとに最適な収納をする
・収納ケースにラベルを貼る
・天気のいい日に行う
洋服を取捨選択
当たり前ですが、洋服は買い続けると増えてしまいます。
不要な服を捨てなければ、収納スペースを圧迫する一方です。
以下に該当する服は処分しましょう。
・毛玉やほつれがある
・汗じみや黄ばみ、シミが目立つ
・1年以上着ていない
「思い入れのある服」や「高額な服」もあり、処分する踏ん切りがつかないこともあります。
しかし、いずれどこかで処分しなければなりません。
「今シーズン着なかった服は捨てる」など、明確なルールを決めてから臨むといいですよ。
服を洗濯・クリーニング
汚れた服をそのまましまうと、黄ばみやシミになってしまう可能性があります。
服に残った皮脂が酸化してしまうのが原因です。
衣替えする前に服を洗濯もしくはクリーニングに出し、清潔な状態にしてから収納しましょう。
洗濯する際はすすぎを徹底し、服に洗剤や漂白剤が残らないようにするのがポイント。
クリーニングした服はビニールを外してからしまいます。
ビニールを付けた状態で収納すると、空気が循環しなくなり湿気が生じカビの原因になってしまうからです。
カバーを付けて収納する場合は、衣類の保管専用カバーに付け替えてからしまってください。
2週間ほど移行期間を設ける
服を一気に入れ替えてしまうと、朝晩と日中の寒暖差にうまく対応できません。
2週間ほど移行期間を設けて、前シーズンの服を数着残しておくといいでしょう。
たとえば、冬から春にかけて衣替えするときは、薄手のニットや長袖のカットソーを残しておくという具合です。
衣替えする前に、あらかじめ残しておく服を選定しておくと安心ですね。
その後、気温が安定してきたら残りの服も収納します。
収納場所を決める
オフシーズンの洋服をどこに収納するのか決めておきましょう。
収納場所を決めておくことで、毎シーズン楽に衣替えできるようになります。
【クローゼットの収納場所の例】
・上段=オフシーズンの服
・中段=使用頻度の高いオンシーズンの服
・下段=使用頻度がやや高い衣類、衣装ケースなど重いモノ
クローゼットや押入れなど、収納場所によって形状が異なるため上記はあくまでも参考です。
空きスペースや耐荷重によって、収納アイテムを上手に使い分けてくださいね。
服の種類ごとに最適な収納をする
洋服は「たたんで保管」もしくは「ハンガーに吊るして保管」することになります。
服の種類ごとに最適な収納方法を選びましょう。
たたんで保管 | ・Tシャツ ・カットソー ・ニット |
ハンガーに吊るす | ・ブラウス ・シャツ ・コート ・ワンピース ・スーツ ・ジャケット |
たたんで収納する洋服をハンガーに吊るして保管すると、伸びてしまったり型崩れの原因になるのでご注意ください。
保管するスペースが確保できないときは、圧縮袋を使ってコンパクトにするといいですよ。
一方、ハンガーで保管する衣類をたたんで保管すると、生地が傷んだり型崩れしたりするのでご注意を。
とくに「シルク素材」の服はシワが付いてしまうと取りにくいので、かならずハンガーに吊るして保管してください。
収納ケースにラベルを貼る
収納ケースにどのような服を入れたのか、ラベルを貼るとわかりやすくなります。
衣類の種類や色などを付箋に記入し、見えるところに貼り付けておきましょう。
どこに何をしまったのかわからないと、スムーズに衣替えもできません。
手早く終わらせるためにも収納ケースにラベルを貼ることをおすすめします。
付箋がないときはノートを切り取り、記入後に収納ケースへ入れておくといいですよ。
天気のいい日に行う
衣替えは天気のいい日に実施しましょう。
換気しながらできるので、収納する場所に湿気がこもるのを防ぐことができます。
一方、雨の日や湿度の高い日に衣替えをすると、クローゼットや収納ケースに湿気がこもりやすくなります。
湿度の高いまま服を収納すると、傷みやカビの原因になるのでご注意ください。
大切な洋服を守るためにも、衣替えは晴れた日に行うのがおすすめです。
衣替えした服を収納するときの注意点
洋服の傷みやニオイを予防するためには、正しく収納することがポイントです。
こちらでは、衣替えした服を収納するときの注意点を解説します。
・あらかじめ収納場所を掃除しておく
・ビニールカバーは外す
・収納ケースに衣類を詰め込み過ぎない
・シワにならないよう工夫
・防虫剤・除湿剤を入れる
・重いものは下に収納
・収納ケースから服をはみ出させない
あらかじめ収納場所を掃除しておく
クローゼットや押入れなど、衣類を保管する場所はあらかじめ掃除しておきましょう。
いくら服を洗濯してキレイにしても、保管する場所が汚れているとカビや害虫が発生するかもしれません。
掃除機がけしたり濡れ拭きしたりするなど、ホコリや汚れを排除してください。
濡れ拭きした際は、カビの発生を防ぐためにも完全に乾くまで待ちます。
同様に収納ケースのなかも掃除するのをお忘れなく。
ビニールカバーは外す
クリーニングから戻ってきたときに付いているビニールカバーは外してください。
通気性が悪いため湿気がこもりやすく、そのまま収納するとカビが発生する可能性があります。
ビニールカバーはクリーニング後、工場やお店に保管し、お客様が自宅に持ち帰るまでの間、汚れやホコリが付かないようにするものです。
長期保管には向いていません。
カバーを取り付けるのであれば、市販されている衣類用のカバーにしましょう。
収納ケースに衣類を詰め込み過ぎない
収納ケースに衣類を詰め込みすぎると、シワになったり型崩れしてしまう可能性があります。
また、防虫剤を入れている場合、防虫成分が十分に行き渡らず効果も半減してしまいます。
収納ケースに衣類をしまうときは、8分目を目安に余裕をもってしまいましょう。
適度な空間をあけておくことで服を良い状態に保てます。
シワにならないよう工夫
服を折りたたんで収納するときは、折り目にタオルを挟むとシワになるのを防げます。
シャツやカットソーだけでなくスーツにも有効です。
厚手のタオルを挟むと、より効果的。
タオルが足りない場合は「ラップの芯」でも代用可能です。
タオルを挟んだら立てて収納するのではなく、寝かせましょう。
上に衣類を重ねすぎると重さでシワになってしまうのでご注意ください。
防虫剤・除湿剤を入れる
収納した衣類が虫食い被害に遭わないよう、防虫剤と除湿剤を正しく入れましょう。
収納ケースの場合、8分目まで衣類を入れたらその上に防虫剤を置きます。
十分なスペースがないと防虫効果がうまく発揮されません。
防虫成分は空気より重いため上から下に流れます。
衣類全体に成分を行き渡らせるためにも、防虫剤はかならず最上部に置いてください。
また、クローゼットや収納ケース内は湿気が溜まりやすいので、除湿剤を置くのもお忘れなく。
カビの発生を防ぐことができます。
重いものは下に収納
衣類を収納ケースに入れるときは重い服から先に収納しましょう。
シワや型崩れを防げます。
たとえば、Tシャツの上に厚手のニットを置いてしまうと、ニットの重さでTシャツにシワが付いてしまいます。
衣替えする度にシワ取りしなくてもいいように、重いものは下にしまってくださいね。
また、重い衣類を上に置いてしまうとバランスを崩しすくなります。
崩れたまま収納すると、シワや型崩れの原因になるのでご注意ください。
収納ケースから服をはみ出させない
収納ケースから服がはみだした状態のまま保管してしまうと、シワや型崩れの原因になります。
また、直射日光が当たる場所の場合、はみ出した部分だけ日焼けしてしまうでしょう。
大切な衣類をシワや型崩れ、日焼けから守るためにも収納ケースに収まるよう入れてください。
「詰め込み過ぎず8分目」が鉄則です。
【種類別】収納ケースの使い方
多種多様な収納ケースを使い分けることで、衣類を効率的にしまえます。
以下では、収納ケースの種類別に使い方を解説します。
・プラスチックケース
・ストレージボックス
・キャスター付きケース
・布製ケース
プラスチックケース
クローゼットや押入の下段に置くなら、引き出しタイプのプラスチックケースがおすすめです。
積み重ねることができるので、衣類のサイズにあわせて複数のケースを置くといいでしょう。
サイズや種類も豊富なため、省スペースで活用できるのもポイントです。
ただし、収納ケースの前にほかの荷物を置いてしまうと、収納ケース内の衣類が取り出しにくくなります。
衣替え後も着用する可能性のある服は入れないほうがいいですよ。
ストレージボックス
ストレージボックスは蓋付きの収納ケースです。
さまざまな素材のものがあり、デザインが豊富なのも特徴。
そのため、収納ケースとして使用するだけでなくお部屋のインテリアとしても活用できます。
クローゼットや押入れに服が入りきらないときは、ストレージボックスに入れるといいでしょう。
しかし、側面から中身を引き出せる仕様ではありません。
積み重ねるときは、中身を取り出す手間も考慮してくださいね。
キャスター付きケース
キャスター付きケースを使用すれば、クローゼットや押入れのなかでも自由に移動可能です。
空きスペースを有効活用できたり、掃除もしやすくなったりします。
また、ほかの場所に移動させるときも、持ち運ぶ必要がないため体力を奪われません。
種類も豊富なので、あなたの家のクローゼットや押入のサイズに合うものがきっと見つかるでしょう。
キャスターを取り外しできるケースを選べば、不要なときは外しておけるので便利です。
布製ケース
布製のケースは軽くて扱いやすいのが特徴です。
そのため、クローゼットや押入の上段など高い場所に置くことをおすすめします。
プラスチックケースに比べ通気性も良いため、カビが発生しにくい点もポイント。
「衣替えする度にカビに悩まされてる……」という方は、布製ケースを利用するとカビの悩みが解消されるかもしれません。
弱点はプラスチックケースに比べ耐久性が低いこと。
そのため、衣類を詰め込み過ぎると変形してしまう可能性があるのでご注意ください。
衣替えした服のしまい方:収納ケース編
収納ケースに服を無駄なくしまう方法を解説します。
すぐ取り入れられるので、「うまく収納できない」とお悩みの方はお試しください。
・四角く折ってたたむ
・柔らかいものは小さくたたむ
・探しやすく仕切る
四角く折ってたたむ
Tシャツやカットソーは、四角く折ってたたんでから収納するといいですよ。
収納ケースのサイズにあわせてたたみ、縦・横いずれかの状態に立てて収納していきます。
Tシャツなど比較的薄い服はコンパクトにたためるので、「縦2列」に入れるのがおすすめ。
一方、厚手のニットやスウェットなどかさばる服は「横1列」に収納すると無駄がありません。
スペースが余ったら、小物やコンパクトにたためる服を入れるといいでしょう。
柔らかいものは小さくたたむ
柔らかい素材の衣類はたたんでも自立しないため、小さくたたむといいですよ。
小さくたたむほど固くなるため、自立しやすくなります。
また、デザイン性が高い服や襟ぐりに特徴がある服は、目立たせるようたたむのをおすすめします。
収納ケース内で目当てのアイテムが探しやすくなるからです。
探しやすく仕切る
収納ケース内の服をわかりやすく整理するためにも、カテゴリーごとにわけて仕切りましょう。
分け方の基準は色や素材、お気に入り度合い(1軍、2軍の服)などがあります。
市販の「プラカゴ」や「ブックスタンド」を収納ケースに入れると、仕切りやすくなるのでおすすめです。
仕切りを入れることで柔らかい衣類が自立しやすくなるのもメリット!
衣替えや整理整頓に活躍する便利グッズ
収納に関する便利グッズを利用すれば、衣替えが捗りますよ!
こちらでは、100均でも購入できるアイテムを紹介します。
・ブックスタンド
・圧縮袋
・ハンガーラック
・スリムなハンガー
・風呂敷
ブックスタンド
ブックスタンドがあれば、収納ケース内の衣類をキレイに分けることができます。
さまざまなサイズがあるので、収納ケースのサイズにあわせてご購入ください。
また、仕切るだけでなく「寄せる」こともできるので、余ったスペースを有効活用できます。
ブックスタンドが手に入らないときは、段ボールや厚紙でも代用可能です。
圧縮袋
冬物やかさばる衣類を収納するときは、圧縮袋を利用するといいでしょう。
コンパクトサイズになるので、たくさんの服をしまうことができます。
さらに、圧縮袋内は密閉空間になっているため害虫の侵入を防げるのもメリット。
ウール製品など虫喰いされやすい衣類の収納には最適です。
ただし、衣類は圧縮袋に入れる前によく洗い乾燥させてください。
虫やカビは服に付着した汚れ(皮脂)が原因で発生しやすいからです。
ハンガーラック
吊るして保管する場所が足りないときは、ハンガーラックをご利用ください。
設置するだけで収納スペースを増やすことができます。
ハンガーバーは1本のタイプや2本のタイプがあるので、収納する衣類の量に応じてお選びください。
なかにはカバー付きのハンガーラックも。
室内に置く場合やホコリ、紫外線から衣類を守りたいときにぴったりです。
スリムなハンガー
クローゼット内のハンガーを「スリムなハンガー」にするだけで、収納力が大幅にアップします。
同種類のハンガーにすれば見た目もスッキリするのでおすすめです。
滑りにくい加工を施しているハンガーを選べば、保管中に衣類が滑り落ちるのを防げます。
素材は木製や金属、プラスチックなどがあるのでお好みでどうぞ。
風呂敷
洋服のようにうまく収納できない形状のものは、風呂敷に包んでしまうのがおすすめ。
複数の大きさの風呂敷を用意すれば、小物から大物まで何でも包めるので便利です。
たとえば、ハンガーに吊るせないほど長いロングコートや、収納ケースに入らないデザイン性の高いシャツなど。
上手にたたむことさえできれば風呂敷に包めるでしょう。
衣替えや整理収納のお手伝いはベアーズにおまかせ
ここまで、衣替えのコツなどを解説してきましたが、なかには「コツはわかったけど時間が足りない」という方もいるのではないでしょうか。
そんなときは、家事のプロフェッショナル「ベアーズ」におまかせください。
ベアーズに在籍するスタッフは厳しい採用条件をパスし、独自の研修プログラムを修了しています。
サービスはお客様のご要望にあわせてカスタマイズ可能です。
創業20年以上、全国5大都市を中心にこれまで250万件以上の実績があり、お客様満足度は96.5%(自社調べ)と高い評価をいただいています。
定期サービスはもちろん、スポット利用もできるので、衣替えのサポートのみご利用いただいてもOKです。
ご不明点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
今回は衣替えのコツや注意点を解説しました。
最後におさらいです。
【衣替えのコツ】
・洋服を取捨選択
・服を洗濯・クリーニング
・2週間ほど移行期間を設ける
・収納場所を決める
・服の種類ごとに最適な収納をする
・収納ケースにラベルを貼る
・天気のいい日に行う
衣替えの適切な方法やタイミングを把握することで、お気に入りの洋服を良いコンディションに保つことができます。
慣れないうちは大変に感じるかもしれませんが、2〜3回やればスムーズに衣替えできるようになるでしょう。
衣替えのコツを掴んで季節ごとのオシャレを楽しんでくださいね!
どうしてもうまくいかないときは、家事代行サービスに相談するといいですよ。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
-
美味しいパンが定期配送される「パンスク」とは?その魅力を紹介
パンが好きな人にとって、いろいろな種類のパンを食べ比べてお気に入りを探すことも楽しみなものですよね...
パンが好きな人にとって、いろいろな種類のパンを食べ比べてお...
2023.10.24
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07