靴箱は「乾燥」が重要! 家にあるアレを再利用した便利グッズとは?
お役立ち全般
更新日:2019.10.01

雨の日の後など、濡れた靴をそのまま靴箱に収納するのはNG。また、きちんと対処せず湿気が残ったまま放置すると、靴にカビが生えてしまう原因にもなりかねません。そこで、意識したいのが靴箱の「乾燥」。あなたの家にもきっとあるアレを再利用して、靴箱環境を改善してみましょう!
目次
靴箱の乾燥にはお菓子や海苔の「乾燥剤」がおすすめ
靴箱内のカビを予防するには、一番に「乾燥」が大切。そこで取り入れたいのが乾燥剤です。
乾燥剤というと、ホームセンターに行って専用のものを購入しなくてはいけないのでは?と、思いがちですが、実は家によくあるアイテムを利用することができます。
例えば、身近に手に入れられる乾燥剤としては、お菓子や海苔のパッケージに入っている乾燥剤。すぐに捨ててしまいがちなものですが、再利用できるのです。乾燥剤の内部には乾燥剤の一種であるシリカゲルが入っています。シリカゲルは吸湿性が強く、靴箱の内部や靴にそのまま入れることで、湿気を取ることができます。
【注意】※シリカゲル以外の乾燥剤は、吸湿や水分によって発熱、発火する恐れがあるので、きちんと中身を確認してから使いましょう。 |
特に1日中履いていた靴は、思っている以上に足からの汗を吸いこんでいて、湿っている状態です。そのまま収納してしまうとカビが生える原因にもなるので、しっかり乾燥させるようにしましょう。玄関に置いたままでも乾燥が十分でない場合もあるので、乾燥を促すことが大切です。
また、雨の日などで靴が濡れている場合、乾燥剤をそのまま靴に入れてしまうと袋が濡れてしまって、乾燥剤を出したときに靴の中がべたつく可能性があります。
そこでおすすめなのが、乾燥剤とキッチンペーパー、新聞紙を使って作る便利アイテムです。新聞紙にも吸湿性があるので、乾燥剤と併用することでより一層の吸湿効果が期待できるのです。ただし、そのまま靴の中に入れてしまうと、新聞紙のインクが靴につく恐れがあるので、キッチンペーパーを併用します。
まず、靴の表面についた水分を柔らかな布でふき取ります。そして、乾燥剤の上から新聞紙を包み、さらに上からキッチンペーパーで包み込み、靴の中に入れます。足先のほうから詰めるように入れていくとより乾燥効果が期待できるでしょう。
水濡れがひどい場合は湿気をかなり吸うので1時間ごとに乾燥剤を交換すると、より速く乾かすことができます。
ちなみに、シリカゲルは再利用が可能です。乾燥剤の袋を開けると小さな粒がたくさん入っているのですが、乾燥している状態ではブルー、湿気を吸うとピンク色に変わります。 再利用の際は、使用していないフライパンにアルミホイルを敷いてゆっくりと過熱します。強火で加熱すると焦げてしまうので、中火くらいでゆっくりと混ぜながら湿気を飛ばしていきます。水色からブルーに変われば乾燥完了です。 改めて袋などに入れて乾燥剤として使用しましょう。 |
【注意】※シリカゲルは吸湿性が強いので、素手では触らないように注意してください。 |
ペットボトルを使って通気性をアップ!
雨の日は、靴表面や内部だけでなく靴底の部分にも水分が溜まってしまいがちです。ゴム底の場合は特に水分が残って乾燥を遅らせてしまいます。家に戻ってきたら、表面についている水分を柔らかい布でふき取ります。
靴の裏の通気性を良くするには、ペットボトルの活用がおすすめです。500mlのペットボトルの3分の1くらいに水を入れて立て、その上に靴のつま先部分をかぶせます。立てて乾燥させることで場所も取らず、効率よく水分を抜くことができます。
また、靴裏の水分を飛ばすならペットボトルを2本横に寝かせてみましょう。その上に靴を渡しかけることで床との距離をあけることができるので乾燥効果が高まります。
カビ発見時はエタノールで早期対策!
雨の日が続く時期や、梅雨のじめじめとした季節は、知らない間に靴箱の中にカビが繁殖しがちです。ついてしまったカビは、洗剤とエタノールでしっかり対策をしましょう。洗剤やエタノールが付くと靴が劣化してしまうので、作業する前に靴を全部外に出しておきましょう。
雑巾に住宅用洗剤をしみこませて靴箱の内側を拭きあげます。洗剤がついたままだと素材が傷んでしまうので、拭いた後は乾燥した布で仕上げ拭きを行いましょう。
また、洗剤よりもカビを撃退する効果が高いのが「エタノール」です。エタノール原液を使用する場合は、エタノールと水を1対9の割合で雑巾にしみこませて靴箱内部を拭きます。いったん乾燥したら、乾いた雑巾で仕上げ拭きをしましょう。完全に乾燥したのを確認して、靴を靴箱に戻します。
靴箱内のカビ取りは、結構手間と時間がかかってしまいます。そんなときには、プロのハウスクリーニングに頼んで靴箱だけでなく、玄関周辺をいっきにキレイにしてもらってはいかがでしょうか。
業者ならではの洗剤や機材、専門技術でカビや汚れを徹底除去してくれます。プロに任せることで時間も手間も省けるだけでなく、靴箱から玄関周辺をスッキリ清潔にリフレッシュできますよ。その後の日々のお手入れも楽ちんに。
重曹で脱臭乾燥剤を作りましょう
ドラッグストアやスーパーなどで手軽に買える重曹も乾燥剤として活躍するアイテムです。重曹には吸湿性があるだけでなく、嫌なニオイも吸収する性質があります。この性質を利用すると靴箱の湿気や嫌なニオイも簡単に解決できるんですよ。
用意するものは小さな小ビンと重曹だけ。小瓶はジャムを食べたあとの空き瓶サイズでOKです。
8分目くらいまで重曹を詰めて、靴箱の隅に置いておきましょう。また、麦茶などを煮出すときに使うお茶パックも活用できます。お茶パックの中に100gほどの重曹を入れて封をして、靴箱に置きます。
靴箱の広さにもよりますが、1段あたり1~2個を目安にするとよいでしょう。
重曹の吸湿効果や消臭効果は2~3週間ほどです。これを過ぎると効き目が弱くなってくるので、新しいものと取り換えましょう。
また、重曹の硬さも交換の目安となります。水分を吸うほどに重曹は硬くなってくるので、日数が経っていなくても触ってみて硬くなっていたら取り換えるようにしましょう。交換した重曹は、クレンザーとしてお風呂や洗面所、台所の掃除に使えるので有効活用してくださいね。
まとめ
春から夏にかけて、特に梅雨の時期は湿度も高くなり、靴箱の湿気対策が必要になりますよね。今回ご紹介した乾燥剤やペットボトル、エタノールや重曹を使用した乾燥方法でしっかり湿気を取りましょう。
また、自分で乾燥対策や掃除をするのが難しいと感じる場合は、ハウスクリーニングを頼ってみるのもおすすめです。専門知識を持ったスタッフが靴箱のカビ対策もバッチリ行ってくれるはず。スッキリ清潔な靴箱にリフレッシュして、心地よい生活を迎えてくださいね。
Related
-関連記事-
-
トランクルームの選び方は?片付けに役立つおすすめサービス3つ
トランクルームは収納場所や片付けに困ったときに荷物を預けられる便利なサービスです。最近はユーザーの...
トランクルームは収納場所や片付けに困ったときに荷物を預けら...
2022.06.30
-
ウェルビーイング経営とは?成長する企業の取り組みや事例を紹介
ワークライフバランスの見直しや新しい働き方の模索が話題となっている近年では、企業に対してウェルビー...
ワークライフバランスの見直しや新しい働き方の模索が話題とな...
2022.06.30
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
ベアーズの暮らしサポートでできることは?生活の悩みを解決した体験談
家事代行やハウスクリーニングの便利さが知られるようになり、利用する方も増えてきました。家事やハウス...
家事代行やハウスクリーニングの便利さが知られるようになり、...
2021.07.30
-
家電レンタルが便利!最新家電を買わずに試せるメリットとサービスの流れ
「最新家電に興味があるけれど、買うのはハードルが高い」、「家電を買い換えたいけど、性能や評価を比較...
「最新家電に興味があるけれど、買うのはハードルが高い」、「...
2021.06.30
Pick Up
-ピックアップ-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
家事代行サービスの利用例3つ!家事代行を頼んだきっかけと感想
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになってから、少しずつ一般の人々にもサービスを...
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになっ...
2021.10.29