家事嫌いでもできる【カンタンお掃除術】
お役立ち全般
更新日:2019.12.03

結婚していても家事が嫌いという女性は意外と多いもの。家事の途中でふと、「毎日同じことの繰り返し」、「きりがない」、「大変な割に無報酬」等の虚しい気持ちにおそわれることもあるのではないでしょうか。
そもそも家事には向き不向きがあるため、家事が嫌いでも自分を責める必要はありません。家事が嫌いな場合は、無理に自分のスキルを上げようとするのではなく、いかに家事の負担を減らせるかを考えるほうが毎日が楽になりますよ。この記事では、家事嫌いを克服できる「時短家事」について、具体的なテクニックの例を挙げて説明します。
目次
家事嫌いを克服できる「時短家事」とは?
働きで家事も育児もこなしている女性の場合、1日があっという間に過ぎてしまうこともありますよね。1日どころか、1週間すら早いと感じている人もいるかもしれまません。家事や育児に追われ、なかなか自分の時間が取れない人の強い味方が「時短家事」です。
時短家事とは、効率性を重視して家事のやり方を見直すことです。よく誤解されがちですが、時短家事は家事をサボることではありません。時短家事のやり方が身に付けば、その分だけ自分のために使える時間を増やせます。家事や育児以外の自分の趣味の時間を作ったり、睡眠時間を増やして体を休めたりすることもできます。
たとえ30分でも、1日のどこかで心身共にリラックスできる時間を作ることができれば、気持ちに余裕が生まれやすくなるのではないでしょうか。
時短家事テクニック:心がまえ編
今まで時短家事を試したことがない人の場合、いきなり実践に移ってもなかなかうまくいきません。時短家事を成功させるためのコツは、まず家事に対する考え方自体を変えてみることです。ここでは、時短家事を行ううえで、欠かせない3つの考え方について説明します。
家事のハードルを上げすぎない
まず、家事に完璧さを求めすぎないことです。「常に家をきれいにしておかねば」、「栄養満点の食事を用意しなければ」等と、家事のハードルを上げて自分を追い込んでしまっていませんか。時短家事においては、家事のハードルを上げすぎず、適度にズボラ家事を許容することも大事です。
たとえば、毎日掃除機をかけなければと思わずに週に2~3日程度に減らす、一汁三菜にこだわっていた食事をもっとシンプルにしてみるといったことだけでも、日々の生活が楽になります。家族の一員が毎日ストレスを抱えながら完璧な家事をこなすことよりも、適度に手を抜いて家族全員にとって程よく快適な生活が保たれることのほうがずっと健全ではないでしょうか。
便利アイテムを使う
家事嫌いを増長する要因のひとつが、仕事量の多さによる家事の負担感です。実際、部屋の掃除ひとつとっても、やるべきことを挙げたらキリがありません。
こうした家事の負担感は、機能性の高い家電を活用することで大幅に軽減されます。共働き世帯の増加等によって、家事をサポートしてくれる家電へのニーズは年々高まっています。従来と比べて種類も豊富になり、リーズナブルな値段の商品も増えていますので、家事嫌いな人はこうした家電を積極的に使っていくとよいでしょう。
たとえば、ロボット掃除機や自動調理器を使えば、自分の代わりに家電が掃除や調理をしてくれます。その間に外出したり、別の用事を済ませたりできるのでとても効率的ですよね。このほか、洗濯に加えて衣服にシワができにくいように仕上げてくれる乾燥機付き全自動洗濯機を使えば、洗濯物を干す手間が省けます。マンションの場合は、食器洗いから乾燥までをすべて自動で行ってくれる食器洗い乾燥機を標準装備した物件も増えています。
第三者に頼る
自分ですべてをこなそうと思わないことも大事です。家事能力が高い人に多いのが、すべてを自分でこなしつづけた結果、疲労困憊して家事が嫌いになっているケースです。ひとりで抱え込まず、家族で分担したり、ときには実家や義実家に頼ったりすることも大切です。
ただし、身内に頼むのはかえって気が引けるという人もいるでしょうし、そもそも近くに身内が住んでいないケースもありますよね。その場合は、家事代行サービスを検討してみてはいかがでしょうか。家事代行サービスであれば、プロが自宅に来てくれ、身の回りの家事全般を行ってくれます。人間関係に気を遣うことなく、高いノウハウを持つ専門家に苦手な家事を委託できるので、心身共に楽になります。
時短家事テクニック:掃除編

時短家事に取り組むうえでの心がまえを理解したところで、ここからは具体的な時短家事テクニックについて説明していきます。まずは、家事の中でも苦手だと感じている人が多い掃除に関する時短家事テクニックを紹介します。
部屋にあるモノを減らす
掃除をする手間を減らしたいのであれば、まず部屋に置いている物の断捨離を行いましょう。部屋に物が多いと、掃除機をかけるときにもわざわざ避けたりどかしたりしなければなりません。たとえば、単に飾っているだけの小物や床に置いたままのおもちゃ等、不要なものを思い切って捨ててみましょう。不要なものを捨てるだけで部屋がすっきりと片付き、部屋が広々として見えます。
いつか使うかもしれないので捨てられない場合は、棚の中や引き出し等、できるだけ見えないところに物をしまいましょう。物を出しておくよりも部屋に埃が溜まりにくくなり、部屋がすっきりするので急な来客にも対応しやすくなります。できるだけ不要な物を省いて暮らすミニマル生活を目指すことが、時短家事の第一歩です。
使ったモノは定位置に戻す
使った物を都度、定位置に戻すようにするだけでも、掃除はかなり楽になります。定位置に戻すだけというとシンプルに聞こえますが、継続するのは案外難しいものです。
継続できない理由のひとつが、物の収納場所が定まっていないことです。都度、定位置に戻すことを徹底したい場合は、それぞれの収納場所を決めて家族で共有しておくことをおすすめします。そうすることで部屋が常に散らかっているという状況を未然に防ぎやすくなり、掃除の頻度も減らせます。特に、掃除が嫌い、整理整頓が苦手という人ほど、物の収納を心がけることが大事です。
お風呂とトイレは使う度に掃除する
水回りの掃除の中でも苦手な人が多いのが、お風呂とトイレではないでしょうか。特に、長く放置された汚れは落ちにくく、黒ずみやカビは見た目にも不快です。そんな場所がいくつも溜まっていると掃除をするのが嫌になってしまいますよね。
お風呂とトイレの掃除を楽にするコツは、使うたびに軽く掃除することです。お風呂であれば、入浴後に壁や浴槽の水分を拭き取って乾燥させるというひと手間で、カビが発生しにくくなります。トイレの場合は、使用後に便器をブラシでこすったり、手洗い場や鏡を拭いたりすることを習慣化させましょう。こうした数分程度の簡単な掃除を日々行うことで、頑固な汚れがつきにくくなります。
時短家事テクニック:料理編
次に、料理に関する時短テクニックを紹介します。家事の中でも、健康管理に直結する料理は、掃除のように「今日は忙しいから省く」ということもしづらいですよね。
料理の場合、調理するだけでなく、買い出しや下ごしらえ、洗い物等、さまざまな仕事があります。家事の中でも、料理に関する負担を減らしたいと思っている人におすすめなのが、次の3つの方法です。
食材はまとめて切って冷凍する
料理の中でも、食材を切る等の下ごしらえが面倒で嫌いという人は多いのではないでしょうか。料理を作る前に、野菜を洗ったり細かく刻んだりするのはたしかに手間がかかります。
そんな人にぜひ試してもらいたいのが、食材はまとめて切っておき、余った分を冷凍しておく方法です。そうすれば食材を切る手間が一度で済みます。切った野菜はジップロック等に入れて密封しておけば、冷凍庫で保存できます。保存した日も合わせて記載しておくとよいでしょう。
冷凍庫を上手に使えば、下ごしらえの手間が減るだけでなく、残った野菜が冷蔵室で痛んでしまうことも減るので経済的です。スーパーやコンビニ等で売られているカット野菜を使えば、さらに時短になります。
ネットスーパーを活用する
買い物に行く時間を減らしたい場合は、ネットスーパーを積極的に活用しましょう。頼んだ食材や生活用品を自宅まで届けてくれるので、子どもを連れて買い物に行かなくて済みます。買い出しに行く手間が省けるのは、大幅な時短になるのではないでしょうか。
献立を考えながら注文できるので無駄遣いもしにくく、配送料がかかっても数百円程度ですので、結果として節約にもなります。また、飲料や米等の重たい荷物を自分で運ぶ必要もありません。
需要が増えているため、すでに多くの大手スーパーがネットスーパーサービスに参入しています。当日の朝までの注文であれば配達時間を指定できるサービスもあるほか、近くの薬局と連携して商品を届けてくれる店舗も中にはあります。おすすめは複数のネットスーパーに登録しておくことです。そうすれば、同じ商品の価格を比較できますし、用途に合わせた使い分けも可能です。
紙皿を使う
料理がほかの家事と比べて大変なのは、作って終わりではなく、後片付けが待っているからです。流しに溜まった大量の食器を見てうんざりしたという経験がある人も多いのではないでしょうか。
片づけが本当に面倒なときには、紙皿を使ってみるのもひとつの方法です。紙皿であれば使用後に捨てるだけなのでとても楽です。紙皿というと白い地味なものをイメージする人も多いかもしれませんね。100円ショップやホームセンターに行けば、花柄や水玉模様等のおしゃれな紙皿がたくさん売られています。
ホームパーティや急な来客の場合には、こうしたおしゃれな紙皿を活用してみてはいかがでしょうか。食卓が賑やかになりますし、終わった後に洗い物も残らないので一石二鳥です。
まとめ
家事嫌いを克服するためには、「家事はこうでなければならない」、「やるからには完璧を目指さなければ」という固定概念を捨て、家事への苦手意識を減らしていくことが大切です。
また、無理をすれば自分で何とかなると思い詰めず、「この家事は自分以外でもできるのではないか」という視点を持って、家族や家事代行サービスに頼ってみることもおすすめです。時短家事につながる便利な家電やサービスも積極的に活用し、できるだけ自身を毎日の家事から解放してあげましょう。
Related
-関連記事-
-
掃除の頻度を減らしたい!毎日のちょこちょこ掃除でお家のキレイを簡単キープ
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりますよね。しかも、1度しっかりと掃除をして...
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりま...
2023.08.29
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
大理石の研磨はクリーニング業者に依頼しよう!光沢を取り戻す方法
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくいデリケートな素材でできています。玄関やキ...
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくい...
2023.06.29
-
FPに資産運用は相談できるの?プロに家計の見直しをお願いする方法
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始めたいと思っている人は多いでしょう。しか...
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始...
2023.04.25
-
近隣トラブルを解決する方法3選!安心安全な暮らしを送るために
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできませんから「誰に相談したらいいのか?」「ど...
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできま...
2023.03.31
-
光触媒コーティングとは?ウイルスを除菌できる仕組みとメリット
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでしょうか。住まいに光触媒コーティングをする...
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでし...
2023.03.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09