ぬいぐるみはホコリやダニで思ったより汚れている!掃除や洗剤はどうすればいい?
お役立ち全般
更新日:2019.09.03

子供たちが遊ぶぬいぐるみ、知らない間に部屋の隅っこでホコリをかぶっているかも知れません。一見汚れていないようでも、ホコリなどのゴミを吸収していたり、ダニが潜んでいたりすることも。
しかし洗濯機で丸洗いをするのは抵抗がありますよね。そこで、自宅で簡単にできるぬいぐるみの掃除方法をご紹介します。
思った以上に汚れているぬいぐるみの実態
小さな子供にとって、肌触りがよくてかわいらしいデザインのぬいぐるみは宝物です。
いつも抱っこしていたり一緒に遊んだり、眠るときは隣に置いたりと手放せない存在でしょう。
ところがそんなかわいらしいぬいぐるみが、実は子供のアレルギーを引き起こす可能性もあることを知っていましたか。
その原因は見えない汚れ。たとえばジュースをこぼしたなら目に見えて汚れがわかるのですが、ぬいぐるみには見えないほどの小さなホコリやダニの死骸が詰まっていることもあるのです。
ホコリやダニはハウスダストの原因にもなり、子供のアレルゲンのひとつとされています。アレルギー反応がひどくなると咳が続いて喘息を引き起こすことや、さらにはアトピー性皮膚炎にだってなりかねません。
そこで、目には見えなくてもぬいぐるみの汚れには注意して、定期的に清潔にするお手入れをしてあげる必要があります。
塩とビニール袋で簡単お掃除
ぬいぐるみを掃除するといっても、子供の手に触れるものなので極力洗剤は使いたくないのがママの本音ですよね。
そこで便利なのが「塩」です。
塩には殺菌作用があるだけでなく汚れを落としてくれるほか、水分を吸収する効果もあると言われています。
ただし、電池を使用するおもちゃの場合は、塩が内部に入ると故障する可能性があるので避けてください。
また、ぬいぐるみが濡れている場合は塩がくっついて固まってしまう可能性があるので、乾燥させてから掃除しましょう。
用意するもの
・大きめのビニール袋(大きなぬいぐるみなら45Lサイズがおすすめ)
・粗塩 小さじ1(さらさらの小粒よりも大粒の粗塩がおすすめ)
・レジャーシート
やり方
- ビニール袋にぬいぐるみを入れて、上から粗塩を振りかけます。
- ビニール袋の口をぎゅっと固く結びましょう。
- 2分~3分ほど大きく袋をシェイクします。このとき、塩がぬいぐるみの表面の汚れ落とすので大ぶりに振ってください。
- ベランダや庭で袋を開けて、ぬいぐるみから塩をふり払います。場所がない場合はレジャーシートを敷いたうえでビニール袋を開きます。塩が残っていると床に落ちてくるのでしっかりと払っておきましょう。また、塩の残りが気になるようであれば、掃除機のブラシで吸い取ってもOK。
ぬいぐるみが入った袋を振り続けるのは結構大変ですが、子供と一緒にシェイクしながらダンスすると子供も楽しみながら掃除ができますよ。家族みんなで掃除を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ところで、子供と生活していると知らないうちにぬいぐるみが増えていて部屋を占拠してしまいませんか。
ふとん用圧縮袋を使えばかさばるぬいぐるみもコンパクトに片づけることができます。また遊びたいときは袋から出すとふっくらと元通りになりますよ。
ぬいぐるみ掃除+αを家事代行サービスに任せても
子供が遊ぶぬいぐるみだから特に清潔にしておきたいけれど、家事が忙しくて、ぬいぐるみの掃除も家事もしている時間なんてない!というのが忙しいママの本音かもしれません。
そんなママは、月に数回だけでも、家事代行サービスにぬいぐるみ掃除を任せてみては。もちろん、洗濯や子供部屋やリビングの掃除といった別の家事を頼むことも可能。
そんな家事代行サービスには、掃除から買い出し、アイロンがけまでいろんな家事を代わりにやってもらえるので、その分浮いた時間を普段できないことに費やせます。
まとめ
知らない間に汚れているぬいぐるみは、雑菌の温床になりかねません。ホコリが溜まっていたり、それをエサにするダニが住んでいたり、ダニの死骸だって溜まっているかもしれません。
ぜひ、今回ご紹介した塩とビニール袋を使った掃除方法で、ぬいぐるみをキレイにしてみてください。
また、家事代行サービスでぬいぐるみの掃除をはじめ、他の家事もケースバイケースでお願いできるので、時間に余裕が生まれるのでおすすめです。
Related
-関連記事-
-
洗濯物が臭う…それは洗濯槽の汚れのせいかも?
「洗濯機(洗濯槽)は、洗濯物をきれいに洗い上げるもの」――――このように思っているからこそ、見落と...
「洗濯機(洗濯槽)は、洗濯物をきれいに洗い上げるもの」――...
2020.06.12
-
大掃除をする前に、準備すべきアイテムを確認して効率アップ!
年末の足音が聞こえてくると、「大掃除」のことも考えなければならなくなります。ただ、大掃除をし始めて...
年末の足音が聞こえてくると、「大掃除」のことも考えなければ...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08
-
大掃除は効率的に、便利グッズを使った簡単お掃除方法とは?
重労働のイメージがある大掃除、なるべく簡単に早く済ませたいですよね。時間はかけたくないけれど、しっ...
重労働のイメージがある大掃除、なるべく簡単に早く済ませたい...
2020.06.08
-
【引っ越し前後にやること&手続きリスト】で新生活を万全に
楽しみなことが沢山ある、新生活。ただその前には、引っ越しとそれに伴う諸々の手続きをしなければなりま...
楽しみなことが沢山ある、新生活。ただその前には、引っ越しと...
2020.06.06
-
自分でできるエコなお部屋の寒さ対策で、電気代を安くしよう
本格的な寒波が到来すると底冷えが厳しくなります。特に年末年始から、長い時には3月上旬まで寒さが続く...
本格的な寒波が到来すると底冷えが厳しくなります。特に年末年...
2020.06.06
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08