冷蔵庫の掃除はどれくらいの頻度がベストなの?
お役立ち全般
更新日:2020.09.13

毎日使っている冷蔵庫は、食品や飲み物などを保管する場所だからこそ、常に清潔な状態を保っておきたいですよね。ここでは、冷蔵庫掃除のやり方やその頻度、毎日のお手入れ方法、冷蔵庫掃除に使える便利なグッズについて詳しくご紹介します。
目次
冷蔵庫掃除のやり方とは?理想的な頻度は?
冷蔵庫は、さまざまな食品や飲み物などを保管しておく場所です。そのため庫内は常に清潔な状態を保っておくことが大切です。
それでは、冷蔵庫の掃除はどのような手順で進めていけばいいのでしょうか。
冷蔵庫掃除の準備
(1)冷蔵庫の中にある食材を整理する
(2)食材を傷めないよう、クーラーボックスや発泡スチロール、保冷剤などを活用しつつ食材を冷蔵庫の中から取り出す。
(3)冷蔵庫の電源プラグを抜く。
冷蔵室の掃除
(1)冷蔵室の棚やポケットなどのパーツを可能な限り取り外す。
(2)台所用洗剤(中性洗剤)を使い、取り外したパーツを洗う。洗い終えたパーツは水分をふきとり、乾燥させておく。
(3)冷蔵室内の壁やドアの内側に除菌用スプレーやアルコールをふきつけてから拭く。
冷凍室・製氷皿の掃除
冷蔵室の掃除と同じように、ケースやトレイを外して洗う。
野菜室の掃除
(1)トレーはもちろん、野菜室そのものについても取り外し、台所用洗剤で洗う。
(2)除菌用スプレーやアルコールで除菌をして仕上げる。
冷蔵庫内を清潔に保つためには、このような掃除を3か月に1回くらいの頻度で行うことをおすすめします。
掃除をする日を予め決めておくと、食材の整理もしやすくなるでしょう。ときには家事代行サービスを利用して、食材の整理がてら料理を作り置きしておいてもらう、というのもおすすめです。
毎日のお手入れはどうすればいい?
冷蔵庫内を清潔に保つには、定期的に行う大がかりな掃除に加え、日々こまめなお手入れをすることも大切です。
冷蔵庫のお手入れには、お湯で濡らしたタオルを使いましょう。かたく絞ったタオルで、冷蔵庫内の棚やトレイを拭くだけでOKです。
食べものの汁などで庫内を汚してしまったとき、濡れタオルだけでは汚れが取れないときなどは、100倍ほどに薄めた洗剤をスポンジにつけ、軽くこすると綺麗になりますよ。
パッキンのお手入れも忘れずに
冷蔵庫のパッキンが傷むと、そこから冷気がもれて保冷効果が低下することがあります。カビや汚れはパッキンを傷める原因になりますので、気がついたときに濡れタオルで拭くことをおすすめします。
パッキンの溝に入り込んでしまった汚れは、綿棒や歯ブラシを使うと綺麗に除去できます。
「野菜室」は、野菜を最適に保存できるように想定して作られている場所です。そのため、野菜室の温度や湿度は、冷蔵室に比べてやや<高め>の設定になっています。
出典 : 野菜室って何が違う? 使い分けと<野菜室NG>な野菜と果物 | 東京ガス ウチコト
原産地が熱帯や亜熱帯地方など、南国生まれの野菜は低温の環境に弱く、低温の状態で長く保存すると「低温障害」を起こしてしまうそうです。低温障害を起こすと、見た目が劣化するだけでなく、栄養価も損なわれてしまいます。ですので保存する場合は、冷蔵庫・野菜室には入れないほうが長く保存できます。
出典 : 野菜室って何が違う? 使い分けと<野菜室NG>な野菜と果物 | 東京ガス ウチコト
冷蔵庫掃除に役立つ便利アイテム
冷蔵庫掃除をする際は、以下のようなアイテムを使ってみるのもおすすめです。
ダイソー「おそうじ棒」
棒の先にマイクロファイバークロスが巻きつけられた「お掃除棒」は、冷蔵庫の奥や細かい部分の掃除にピッタリ!
手が届きにくい奥の方に溜まった汚れを、しっかり掻き出すことができます。
細かい部分の掃除ができる!「おそうじ棒」で徹底的に大掃除する方法 – エキサイトニュース
重曹スプレーを作っておくのもおすすめ
重曹は、人体に害を与えることなく頑固な汚れを落とすことができます。そのため定期的な冷蔵庫の掃除ではもちろん、日々のお手入れに使うのもおすすめです。
重曹スプレーは、水200mlに対して小さじ1~2杯くらいの重曹を混ぜることで、誰でも簡単に作れます。
まとめ:食材を整理して冷蔵庫の清潔綺麗をキープ!
冷蔵庫の中を清潔に保つには、毎日のお手入れと定期的な掃除が必要です。定期的な掃除をしていれば、冷蔵室に保存している食材についても把握しやすくなりますので、ムダな食材を買うことも減るでしょう。
また、冷蔵庫内の食材を整理する際は、家事代行サービスに依頼して余った食材でなにか作ってもらうのもおすすめです。家事にかかる負担を軽減できれば、冷蔵庫掃除がはかどるかもしれませんね。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」 毎シーズン、気づけば洋服が増えて...
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな...
2025.02.10
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07