ウェルビーイング経営とは?成長する企業の取り組みや事例を紹介
お役立ち全般
更新日:2022.11.30

ワークライフバランスの見直しや新しい働き方の模索が話題となっている近年では、企業に対してウェルビーイング(Well-Being)を実現した経営が求められるようになってきました。企業に「離職率が高い」、「業績が伸び悩んでいる」などの課題がある場合、ウェルビーイングを目的とした経営を実現させることで、現状を打開できる可能性があるといわれています。
そこで、「ウェルビーイングとは何か?」、「ウェルビーイングが求められている背景」などを詳しく解説すると共に、ウェルビーイング経営を成功させるための取り組みについて紹介します。
目次
ウェルビーイング経営とは?
ウェルビーインクとは、人が肉体的にも精神的にも健康であり、さらに社会的にも満たされた状態が続くことを意味します。近年、この概念がビジネスにも適用されるようになり、従業員の幸せな環境を提供する「ウェルビーイング経営」が、企業にとってプラスになることが分かってきました。
とはいえ、これまでの経営も「健康経営」という面では、おろそかにしていたわけではありません。しかし、肉体面での健康だけを重視することが多く、精神面や社会面は個人の問題として任されていました。現在は、肉体的な健康だけでは従業員が必ずしも幸せであるとは限らないことが分かってきています。従業員の幸せのためには、精神的、社会的にも健康で、職場の仲間とも友好に保ち、取引先との関係も健全な状態を保つことを目指すウェルビーイングな経営が必要とされています。
ウェルビーイング経営が求められる理由
それでは、ウェルビーイング経営を実現することは、企業や社員にとってどのような利点があるのでしょうか。企業がウェルビーイング経営を求められる理由を具体的に解説します。
社員の満足度が高まり、生産性が高まるから
企業が働きやすい環境を整えると、従業員は余計なストレスや不満が払拭され、仕事に対して集中できるようになります。さらに仕事への熱意や意欲が高まり、企業に対しての愛着が生まれ、仕事に対する満足度も高くなってくると予想されます。社員のモチベーションアップは企業にとってプラスであり、やがては企業全体の生産性の向上にも繋がってくるでしょう。
優秀な人材確保につながるから
日本は少子高齢化が進み、労働人口が減少し続けています。そのため、優秀な人材を確保することは、企業にとってかなり重要な課題になってきました。人材の確保を他社よりも有利に進めるには、まずは社内にウェルビーイングな環境の土台作りをしていくことが早道です。
ウェルビーイングな環境の実現は、クチコミによる企業のイメージアップになるため、採用活動に良い効果をもたらしてくれると考えられます。さらにその影響で、引く手あまたである優秀な人材の確保がしやすくなるとも予想されます。また、従業員の離職率の低下および定着率のアップなどの効果も期待できるでしょう。
企業にも持続可能性が求められているから
2015年の国連サミットで、2030年までに持続可能でより良い世界を目指すためにSDGs(持続可能な開発目標)が制定されました。そのアジェンダには、17のゴールと169のターゲットが掲げられ、その第8のゴールに「働きがいも経済成長も」があります。この制定により、SDGsの推進が日本国内の企業にも求められるようになり、人々が長く健康的に働ける環境を整えることが重視されるようになりました。
働きがいと適切な賃金の両立は、持続可能な社会を作るうえで重要な課題とされています。経済成長だけに重きを置いて人材や環境への配慮に欠ける経営は、これからの企業にとってマイナスであるといえるでしょう。
ウェルビーイング経営の実現事例

現在、ウェルビーイング経営を実践している企業はだいぶ増えてきています。その中から特に注目されている事例を紹介します。
「プロジェクト・アリストテレス」は2021年にGoogleが開発した企業向けリサーチです。その目的は生産性の高いチームを調査し、共通点を発見して定義付けを行うことで最終的に社内の生産性向上に役立てるというものです。この調査で、「従業員は単独行動ではなくチームで共に働いたほうが大きな成果が出る」という事実と、「チームメンバーの構成よりもチームがどのように協力しているかが重要である」という結果が見えてきました。
Googleでは、このリサーチにより「チーム生産性向上のための5つの柱」が大切であるとまとめています。5つの柱とは、「心理的安全性(チームの中ではネガティブな行動や発言をしても大丈夫という安心感があること)」、「信頼性(チームを信頼し、任せることができること)」、「構造と明瞭さ(チーム全体の目的と役割を理解していること)」、「仕事の意味(仕事に対しやりがいがあること)」、「インパクト(自分の仕事に対し価値や重要性があると理解していること)」です。それらの柱のすべてを高めることでチームの生産性が向上し、最終的には企業全体の生産性も高くなると見込んでいます。
楽天
楽天では、「コレクティブ・ウェルビーイング」というガイドラインを作り、新型コロナウイルスの存在を意識したこれからのニューノーマル(新常識)時代の働き方はどうあるべきかを提言しています。
コレクティブ・ウェルビーイングでは、「三間(さんま)と余白」を意識することをポイントとしています。三間とは、「仲間(従業員同士を繋ぐ工夫をすること)」、「時間(時間を区切って節目を作ること)」、「空間(働く空間を整えること)」で、余白とは、「自信の間(余白)をデザインすること」という意味があります。コロナ禍による影響で、今までのような仲間同士の交流ができにくい状況下であるからこそ、これらをバランスよく選択していくことが大切であると進めています。
ウェルビーイング経営を成功させる取り組み

ウェルビーイング経営を成功させるためにはどのような取り組みが必要でしょうか。ウェルビーイングの効率的な取り組みについて具体的に紹介します。
労働環境を改善する
労働環境を整えれば、従業員はストレスなく働くことができるようになります。そのためにも、「長時間労働を発生させない仕組み作り」や「雇用形態による格差の解消」、「有給休暇取得率の向上」などの取り組みを進めていくことが大切です。
グローバル社会が進む中、日本でも人々の価値観やライフスタイルが急激に多様化してきました。そのような多様化されたニーズに応えるためにも、「テレワーク」や「フレックスタイム(時差出勤)」の導入などを検討し、柔軟な働き方に対応していくことも必要です。
セルフケアをサポートする
年1回の健康診断だけで従業員の健康を保つことができると思うのは、過信かもしれません。従業員が末永く健康な状態で働くためには、「従業員自身が常に体と心の健康状態を把握できるようなシステム作り」や、「健康に何か問題があればすぐに相談できるようなサポート体制」も作っていくといいでしょう。
具体的には、「定期的なストレスチェック」や「フィットネスなどの健康施設」、「セルフケア指導できる健康相談窓口の設置」などを行うことで、従業員の健康増進をサポートすることができます。従業員が体も心も常に健康であれば、仕事の効率が上がり、労働時間の短縮にも繋がってくるでしょう。
コミュニケーションを活性化させる
職場内で良好な人間関係を築くことは、「仕事のパフォーマンスを上げるため」や「精神的なストレスを抱えないため」にも必要なことです。そのためには、従業員同士が円滑にコミュニケーションできるような場を設けるなどの環境づくりが大切です。
職場が離れていても、社内の発言を活性化することはできます。「ビジネスチャットツール」や「社内専用SNS」など、誰もが発言しやすいような各種コミュニケーションツールなどを導入し、有効活用してみてはいかがでしょう。
福利厚生を整える
社内の福利厚生を整え充実させることは、社員のウェルビーイングの向上に繋がります。福利厚生というと、これまでは食事補助や家賃補助、住宅ローン補助などの金銭面での補助が主流になっていました。これからは、従業員のプライベートをさらに充実させてくれるような制度にも注目が集まっています。
近年は、夫婦共働きの世帯が増えてきています。そのため、夫婦共に仕事が忙しくなると、仕事と家事の両立が難しくなることがあると予想されます。そのような悩みに有効なのが、福利厚生で家事代行サービスを導入することです。家事を第三者に依頼することで家事負担が軽減され、仕事に集中してパフォーマンスアップが期待できるようになるでしょう。
家事代行ベアーズでは、福利厚生としての「家事代行サービス」の提供も行っていますので、導入を検討されてみてはいかがでしょう。ベアーズならば、すでに多数の導入企業の実績がありますので、安心してご利用いただくことができます。
【参考】法人向け家事代行サービス「Well-Being」/株式会社ベアーズ
まとめ
ウェルビーイング経営は、企業を続けていくうえで大事な経営手法です。自社のウェルビーイング経営がまだ不十分であると感じるならば、他社のウェルビーイング経営を参考にしながら、自社の経営と比較してみることをおすすめします。その上で、従業員や関係者のウェルビーイングについて十分に配慮しながら、上手に取り入れてみてください。やがてその効果が出てくれば、従業員の幸せとさらなる企業の成長が見えてくるでしょう。
Related
-関連記事-
-
FPに資産運用は相談できるの?プロに家計の見直しをお願いする方法
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始めたいと思っている人は多いでしょう。しか...
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始...
2023.04.25
-
近隣トラブルを解決する方法3選!安心安全な暮らしを送るために
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできませんから「誰に相談したらいいのか?」「ど...
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできま...
2023.03.31
-
光触媒コーティングとは?ウイルスを除菌できる仕組みとメリット
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでしょうか。住まいに光触媒コーティングをする...
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでし...
2023.03.31
-
ベランダのハトを駆除する方法は?衛生的に対策できる業者に頼もう
もし、ハトがベランダに集まっていたら、放置してはいけません。できるだけ早く駆除しないと、フン害や鳴...
もし、ハトがベランダに集まっていたら、放置してはいけません...
2023.02.28
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
空室清掃を依頼するときの料金相場や流れは?安全な会社の選び方
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃を適切な頻度で行い、清潔を保つことはとて...
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃...
2023.01.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09