食器洗いの基本とは?
料理・洗い物
更新日:2020.01.14

食器洗いは適当に洗ってももちろん洗えますが、それでは手間が余計にかかります。
基本は洗う順番があり、汚れの少ない食器や木の素材の食器などから、そして順番に汚れの酷いものへと洗っていきます。
このような順番で食器を洗っていくことによって、一度洗った食器にスポンジなどに付いた汚れを付けることなく、スムーズに全部の食器を洗えるのです。
目次
洗う順番を考えることで時短や節約に繋がります
食器洗いを行なうときは、食器を洗う順番を考えて行なうと手間を減らせます。
食器の形や材質、汚れの程度を見て、洗う段取りを決めていきます。
まずは、壊れやすい素材のもの、汚れの軽いものから洗っていき、最後に一番汚れの酷い食器を洗います。
- 汚れが少なく割れやすいガラスの食器やグラス
- 水に浸けておくと痛みやすい木のお椀やお箸
- 油汚れのついていない食器
- 油汚れのついた食器
このような順番で食器を洗っていき、最初は汚れの少ないガラス類や木の素材の食器を洗います。
特に木の素材の食器は、長時間水に浸けておくと傷むので、使ったらできるだけ早く洗います。そのために木の素材の食器は、唐揚げなど汚れが沢山付きやすい食品には使わない方が良いでしょう。
汚れの少ない食器から洗うことで、汚れを他の食器などに広げることを防ぐことができるのです。
食器は重ねてしまうと裏側にも汚れが付いてしまい、洗うときも余計に手間がかかります。食器は重ねないようにして、油汚れやご飯粒の汚れなどと、汚れの種類ごとにシンクに運んでおけば、その後洗うのもわざわざ分ける必要もなく、手間がかからず楽です。
油汚れのある食器は予め拭き取っておきます

食器洗いを行なうときに、油汚れを広げないために、油の付いている食器は油を拭き取っておくというのは重要です。
油を拭き取るだけなら、キッチンペーパーはもちろん、古い新聞紙や使わない布などを使っても構いません。
または油が多いときは、ゴムベラを使うと一気に油を取れますので、1つ買って用意しておくと良いでしょう。集めた油はそのまま流さず、紙などで拭き取って、そのままゴミとして捨てます。
もちろん食器以外の油も拭き取っておき、フライパンなどで油を使ったら拭き取っておきます。ただ調理で使った場合の油は、調理後にすぐに拭き取ります。
そのままフライパンが冷めてしまうと、油が固まってしまい、なかなか取れなくなってしまいます。そのため、フライパンなどは使った後すぐに油を拭き取ります。
また、固まってこびりついた汚れなどは、洗う前に水に浸けておくと、汚れが柔らかくなって落としやすくなります。
ご飯粒や食べかすがこびりついた食器は、使った後はすぐに水に浸けておくと、洗うとき楽に汚れを落とせて手間がかかりません。水に浸けておくと、少しの洗剤でも汚れを落とせるので、洗剤の節約にもなります。
ため洗いをすると水道代を節約できます
水を流しっぱなしにして食器を洗うと、それだけ水道代が余計にかかります。
5分間水を出しっぱなしにすると、約60Lの水を使うこととなり、1ヶ月毎日これだけの量を使うと1800Lも水を使います。
しかし、洗い桶を使い水をここに溜めて食器を洗うと、水を出しっぱなしにせずに済みます。ため洗いをすれば、洗剤で洗うときは洗い桶の水を使い、最後に綺麗な水ですすげば良いので、水野使用量は大幅に少なくできます。
ため洗いをするならば、食器は一度にまとめて洗い、洗った後にすすぐときだけ水を出してすすぎます。汚れごとに食器を分けているならば、そのグループの食器を洗ったら、すすぐときだけ水を出して使います。
調理中に野菜を洗った水や、米のとぎ汁、パスタやうどんのゆで汁は、そのまま捨てずに取っておくと、食器洗いに最適です。
特にパスタやうどんのゆで汁は、でんぷん質が溶けているので、油汚れの食器を洗剤なしで綺麗にできます。パスタ料理などは油汚れも多いので、予めゆで汁は洗い桶にとっておき、食べた後の食器はその中に浸けておくと、頑固な油汚れも綺麗に落ちて、しかも水もあまり使わず水道代を節約できます。
(まとめ)食器洗いの基本とは?
- 食器洗いの基本は洗う順番にあります 食器洗いの基本は、洗う順番を考えて洗うと手間を掛けずに洗えます。 まずは、汚れの少ない食器から洗っていき、徐々に汚れのある食器を洗うという順番で洗っていくのです。
- 洗う順番を考えることで時短や節約に繋がります 食器を洗うときは、汚れの少ない食器から洗い、徐々に汚れのある食器を洗っていきます。 このような順番で食器を洗うことによって、無駄に汚れを他の食器に広げずに済み、洗うのに2度手間を掛けずに済みます。
- 油汚れのある食器は予め拭き取っておきます 食器に付いた油は、洗う前には予めキッチンペーパーやゴムベラで拭き取っておきます。 また、ご飯粒など固まるとなかなか落ちにくいものは、水に浸けておくと、柔らかくなって落しやすくなります。
- ため洗いをすると水道代を節約できます 食器洗いを行なうときは、洗い桶に水を溜めて洗うと、水道代を節約できます。 野菜を洗った水や、パスタやうどんのゆで汁も、これも洗い桶に溜めて使うと、水道代節約となります。
Related
-関連記事-
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09