育児中の掃除はいつ行なうといい?
出産・子育て
更新日:2019.11.19

育児中は何かと子供の世話で忙しいものです。
そのなかでの掃除は、時間を作って行なおうとすると大変になります。
このために、何かのついでに行ない、毎日少しずつ掃除をすると楽にできます。
あえて掃除の時間は作らずに、生活習慣のなかで掃除をしていくと、自然と掃除もできて部屋も綺麗になります。
食器を洗ったついでにシンクを拭く、歯磨きついでに洗面所をさっと掃除する、などとついでに行なうと効率的です。
目次
毎日何かのついでに掃除すると時間を使わず掃除できる
子供から目が離せない時期は、何かのついでにさっと掃除するのがおすすめです。
- 食器を洗うついでに、シンクの水滴も拭く
- トイレに行ったら便座や床を拭く
- 歯磨きしながら洗面所や鏡を拭く
- お風呂に入ったときに床をさっと洗う
- 子供を抱っこしながら、粘着式のローラーやフローリングワイパーで掃除する
このようにしてあえて掃除の時間は作らず、生活習慣の中で掃除の頻度を増やすと、家の中が自然と片付いて綺麗になっていきます。
ながら掃除は楽にできるので、お父さんにも協力してもらって、習慣づけると自然と部屋を綺麗にできます。
たとえば、お風呂に入っている間は、湯船に浸かる時間などに手が空いていれば、ついでに床や浴槽の掃除をしてしまおうという考えの掃除方法です。
お風呂から上がるときに、ついでに床をこすって洗い、残り湯で流してしまえば、風呂掃除の手間が省けます。
育児中に子供の世話をしながらも、生活のなかでついでに掃除をしていけば、育児をしながらも十分に掃除をすることはできるのです。
必要の無いものは捨て、掃除用具を適材適所に配置

部屋を綺麗に保つためにも、できるだけ部屋に物は置かずに、捨てられる物は捨てるようにします。
特に床に色々と物を置いていると掃除の邪魔となるため、床には物を置かないようにすると良いです。
育児をしていると、子供関係の玩具や道具なども多くなりますが、子供の成長に合わせて不要な物は捨てていくようにします。
不要と思われるおもちゃを、半年から1年間ほど隠して気が付かない場合に処分するようにすれば、あとで大泣きされて困ってしまうことを防げるでしょう。
ただし、長い間気に入っていたおもちゃは、必ず本人と相談して決めるようにしましょう。
そしてもうひとつ重要なことは、ながら掃除をするときは、掃除用具はすぐ手の届く場所に置いておくことです。
掃除道具を棚にしまって、引き出しを開けないと取り出せないとなると、棚を開けて取り出すまでの時間ロスが発生します。
しかも使った後は、また棚にしまわないといけないので、さらに時間をロスします。
汚れていると気づいたときにすぐに掃除ができるように、掃除道具はすぐに手に取れる場所に置いておきます。
たとえば、雑巾やふきんは部屋に1枚置いておいて、さっと手にとって拭けるようにしておく、水回りにはアクリルタワシや歯ブラシを置いて、カビや汚れをこすって落とせるようにしておく、などと道具を配置します。
もしも、掃除道具を置いてインテリアの邪魔になるならば、物陰に吊す、タオルなどをかけて隠すという方法もあります。
完璧に掃除をこなそうとせず、できる範囲で掃除
育児中の掃除は、完璧にこなそうとすると、育児と掃除の両方に時間を取られて、くたくたになって疲れてしまいます。
育児だけでも大変ななかに、さらに掃除を完璧にしようとすると、とても疲れてしまいます。
子供が小さい間は、毎日の掃除を完璧にしようと堅く考えずに、気がついて時間のあるときに掃除をする、週末にはお父さんにも手伝ってもらって行なうなどと、できる範囲でかまわないという考えで行なうと良いです。
気がついたなかでこまめに掃除を行なうと、汚れも溜まらず簡単に落ちやすいので、少しの時間の掃除でも簡単に綺麗にでき、少し掃除するだけでも、それなりに綺麗になります。
そのなかでは、今は便利な掃除道具もいろいろあるので、それを使うというのも完璧に掃除しなくても、家の中を綺麗にできる方法です。
洗濯は漂白剤などを使ってつけ置きしておけば、水で洗い流すだけで綺麗になるので、それほど時間を使いません。
また最近では、お掃除ロボットも色々な製品があるので、これも掃除に補助として使うことができます。
お掃除ロボットを使うと子供がその後を追いかけていったりと、掃除も楽しくできます。
(まとめ)育児中の掃除はいつ行なうといい?
- 掃除はいつでも行なうのではなく育児のついでにすると楽です 。育児中の掃除は、時間を作るのが大変なので、何かのついでに掃除すると楽になります。 あえてまとまった掃除の時間を設けずに、食器洗いや入浴、歯磨きなどのついでに掃除すると時間を使わず掃除できます。
- 毎日何かのついでに掃除すると時間を使わず掃除できます 。育児で子供から目が離せない時期は、生活のなかで何かのついでに掃除すると時間をかけずに掃除できます。 また子供を抱っこしていても、粘着式のローラーやフローリングワイパーを使うと抱っこしながら掃除ができます。
- 必要の無いものは捨て、掃除用具を適材適所に配置します。 部屋を綺麗に掃除するためにも、部屋には不要な物は置かず、できるだけ物は捨てるようにします。 掃除するときの時間ロスを減らすためにも、掃除道具はすぐ手に取れる場所に置くようにしましょう。
- 完璧に掃除をこなそうとせず、できる範囲で掃除します。 育児中は時間を作るのが大変なので、掃除は完璧に行なおうとせず、できる範囲で行なうという考えでするのです。 また便利な掃除グッズを使うと、完璧に掃除しなくても、お部屋を綺麗にすることはできます。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07