共働き家庭の「平日洗濯干し」のタイミングや干す際の工夫とは?
共働き
更新日:2020.06.05

洗濯は、衣類の仕分け・予備洗い・洗濯機を回す、など工程も多く意外に時間のかかる家事の一つです。朝起きて洗濯機を回す家庭もあれば、夕方帰宅してから行う家庭など時間帯は様々。しかし夜間は音の問題があり、日中でも天気によっては外干しできないなど困った点も考えられます。
そこで、洗濯機を回してよいとされる時間帯や干す際のちょっとした工夫を紹介します。
目次
一般的に洗濯機を回してよいのは何時から何時まで?
共働き家庭は、専業主婦(主夫)のいる家庭よりも家事を行う時間が限られてしまうことが多いのではないでしょうか。帰宅後くらいしか時間がないとはいえ、洗濯機はある程度音が出るため、特に集合住宅では隣や上下の階に響くことがあります。そのため「うるさい」と思われないような気遣いが必要になります。
一般的に、洗濯機は夜遅くや早朝などに使用することは避けるのがマナーです。それぞれの家庭のライフスタイルの違いはあると思いますが、おおむね夜9時~朝7時の間は使用を避けたいものです。
ただし、居住環境によってそこに暮らしている人々のライフスタイルや家族構成などが違うため、自分の住んでいる場所のルールや傾向に合わせることも必要です。都心部の単身者用マンションなどは比較的夜遅い使用も許容とされることがありますが、地方のファミリー向け住宅では比較的夜の洗濯機は厳しく見られるようです。
洗濯機の機種によっては音や振動が出にくいことや、建物の構造によって隣家に伝わりにくいこともありますが、基本的には夜遅く・朝早くの使用は避け、その場のルールや周りの家庭環境なども考えて、臨機応変に対応するように心がけてください。
外干し・室内干しのメリット・デメリットは?
共働き家庭での洗濯の悩みは、洗濯物の干し方にもあります。 洗濯が終了したら、外に干すか、室内に干すか……。外干しと室内干しにはそれぞれにメリットもデメリットもあり、干し方によってはデメリットを回避するための工夫が必要です。
「外干し」のメリット・デメリットは?
外干しの最大のメリットは、天気の良い日に太陽の日差しを受けて洗濯物がカラッと乾くことです。自然の光と風が乾かしてくれるので、光熱費などのコストも掛かりませんね。
外干しのデメリットとしては、天候の変化によって乾燥が十分でないことや、花粉などのアレルゲンを衣類に付着させる恐れがあることです。特に共働き家庭では、日中干したままで外出してしまうと、天候の変化に対応できないので、急な雨でせっかく洗濯したのに台無しになるなんてことに……。外干しする際は、天気予報をチェックして、多少の雨なら掛かりにくい場所に干すなどの工夫が必要です。
また、短時間でも外干しをすると乾燥しやすいため、外干しと室内干しを組み合わせてもよいでしょう。
「室内干し」のメリット・デメリットは?
室内干しのメリットは、天候の変化に左右されず、安心して干したままにできる点です。日中出かけている間も、夜間就寝している間も、突然の雨などを心配する必要がありません。
室内干しのデメリットとしては、部屋の中の湿度が上がり、ジメッとしてしまうことがあります。室内の湿度が上がることで、カビなどが発生しやすくなります。
湿度を抑えるためには、浴室暖房乾燥システムを利用したり、エアコンのドライ機能を使ったりする方法もあります。浴室乾燥は、バスルームの乾燥も同時に行い換気もできるので嫌なニオイも付きにくくなりますよ。
朝干し・夜干しのメリット・デメリットは?
洗濯機を回す時間帯によって干す時間も変わりますが、朝干しと夜干しにもメリットとデメリットがあります。家庭の環境や季節などによって無理のない時間帯を選ぶことが大切です。
空気が乾燥して雨の少ない季節には朝干して、帰宅後取り込む方法でも天候リスクが少なくなります。朝の時間に余裕がある家庭におすすめの方法です。
ただし、小さな子どもがいる共働き家庭では、子どもが起きていて動き回る朝は危ないので、夜干しの方が安心かもしれません。特に共働き世帯では朝の時間帯は忙しいでしょうから、子どもに目が行き届かないことも考えられます。思わぬ事故を防ぐためにも朝は最低限の家事だけにして、寝静まった夜に洗濯干しをした方がよいでしょう。子どもが寝ている間なら、ベランダや庭での外干しも比較的ゆっくりできますね。
夜は夜露や虫の害なども心配ですが、時間的な余裕があるため気楽です。日差しでデリケートな生地が傷むのも避けられるため、夏など日差しの強い季節には夜干しでもよい場合があります。
また、共働きの家庭では平日の洗濯は難しいですが、休日前の夜から干しておけば、翌日の昼前に乾き、2度目の洗濯も可能となるでしょう。この場合も夜露や虫対策には注意しておきましょう。
まとめ
共働き家庭にとっての洗濯は、忙しくてどうしても時間が取れないことや、天候によって洗濯できずに溜まってしまうことがあります。晴れの日が少ない季節や、気温の低い季節は乾燥しにくく特に困りますよね。外干しと室内干しを使い分けたり、エアコンや浴室乾燥機などの機能を活用したりしながら、上手に行ってください。
それでも予定通りにはいかないこともあるでしょうから、家事代行サービスなどを使って、洗濯・洗濯干しを依頼してみてもよいですね。家事の負担も減って、家族みんなの衣類がいつも気持ちよく着られる状態に保てるでしょう。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07