共働きの洗濯は部屋干しが正解?
共働き
更新日:2020.06.06

夫婦共働きですと、家事の時間配分がとても重要になってきます。特に洗濯は洗って干してたたむという3つの工程があり意外に時間がかかるもの。効率よく洗濯するために部屋干ししている家庭も少なくありません。
部屋干しするメリットとデメリットは何か、洗濯機はタテ型かドラム式かなどの疑問点に迫ってみます。
目次
部屋干しのメリットは時短!
洗濯物を部屋干しするメリットは2点あります。
ひとつはお天気を気にせず、いつでも洗濯ができること。
もうひとつは、花粉やPM2.5などの心配をしなくて済む点です。
はじめから部屋干しすると決めておけば、時間もお天気も気にせずに手が空いたときに洗濯を済ませてしまえます。翌日の天気を気にする必要はありませんし、仕事中にゲリラ豪雨があっても平気です。天気予報のチェックも不要で、時間になったら洗濯を始めて終わったら部屋干しをするという流れに従い、余計な時間をかけずに洗濯が終わります。部屋干しにすると決めるだけで、洗濯が非常に効率よく片付くのです。
また、最近では春だけでなく秋にも花粉症に悩む人が増えています。1年中鼻がグズグズするという人は、なるべく洗濯物を外に干さないほうがいいでしょう。
どうしても洗濯物を日光に当てて干したいという人は、お休みで家族が家にいるときにだけ外干しすると決めておけば、普段は心おきなく部屋干しができます。
デメリットは、スペースとニオイ
部屋干しのデメリットは、部屋干しのためにスペースが必要なことと、生乾きのニオイの2点です。この2点については、部屋干し専用の省スペース物干しを使うことと、洗ったらすぐに干すことが最大の解決法になります。
最近は部屋干し派の共働き家庭が増えていることもあり、部屋干し専用の物干しの種類は多種多様。生活スペースの邪魔をしない伸縮タイプの物干しや、エアコンにひっかけて使えるタイプなど、自宅の形に合わせてチョイスできるようになりました。省スペースタイプの物干しは、使わない時には折りたたんで収納できるものもあり、来客時にサッと片付けられるメリットも大きいですね。
生乾きのニオイについては、ニオイの原因である雑菌の繁殖を抑える洗濯方法を取り入れましょう。すぐにできる対策は、洗濯時に漂白剤を使用すること。部屋干し専用洗剤のほとんどは、酸素系漂白剤が含まれていますが、特にニオイが気になるものは、別に酸素系漂白剤でつけ置きしてから洗濯機で洗うとニオイがきになりません。
部屋干しのイヤなニオイの防止法
他にも部屋干しのニオイ対策はたくさんあります。ここでは、3つのニオイ対策をご紹介しましょう。
ひとつめは、洗濯機についている乾燥機能を使うこと。部屋干しのニオイは雑菌が原因ですから、少しでも早く水分を飛ばすことが効果的な対策です。乾燥機を一番低温の設定で10分ほどかけてから部屋干しすれば生乾きの時間が短縮され、嫌なニオイも出にくくなります。乾燥機の使用で衣類がいたむことが心配な場合でも、10分ほどなら衣類に対してそれほど大きなダメージを与えることはありません。
つぎに、扇風機を使用すること。洗濯機に乾燥機能がついていなくても、部屋干しした洗濯物に扇風機の風を当てることで湿気が飛びやすくなります。扇風機の風量はそれほど強くなくてもいいですが、首振り機能を使って、なるべく広い面積に風がいくようにしましょう。
最後はアイロンを使用すること。部屋干しをした洗濯物があるていど乾いたら、その状態でアイロンをかけて完全に乾かしてしまうのです。まだちょっと乾ききっていない状態でもアイロンでスッキリ乾燥。しわも伸ばせるので、ワイシャツやハンカチなどしわが気になるアイテムはぜひアイロンで仕上げましょう。ただし、アイロンのスチームを出してしまうとせっかく乾いた衣類がまた湿ってしまいます。くれぐれも、スチームなしのアイロンを使いましょう。
ドラム式洗濯機は部屋干しに最適?
それならいっそ、乾燥機付き洗濯機を購入すればいいのでは?と思うでしょう。基本は部屋干しであっても、気温が低い日が続く時や大量の洗濯物がある時は、洗濯→乾燥が一気にできる洗濯機が便利です。
乾燥機付き洗濯機を購入する場合は、ドラム式がおすすめ。洗濯機での乾燥は、洗濯槽内に暖かい空気が送り込まれ、洗濯物が回転することで乾く仕組みです。ドラム式は洗濯物が上下に動く構造なので、上から洗濯物が落ちてくるときに、全体に温風が通り抜けます。
一方、縦型の洗濯機は洗濯物が横にまわりますから、洗濯物が洗濯槽に貼り付いてしまい温風が抜けにくいのです。ですから、ドラム式より乾燥時間が長くなる傾向があります。
部屋干し用に途中まで乾燥機を使いたいという場合でも、ドラム式を選ぶことが時短につながるのです。
まとめ
時間を気にせずにいつでも洗濯できる部屋干し。共働きのご家庭では部屋干しのメリットはとても大きいものです。
といっても、毎日の洗濯は大変です。時には家事代行を依頼して、洗濯物の苦労から解放されませんか?
仕事から帰ってきたときに洗いあがった洗濯物がたたんであると、それだけで幸せな気持ちになれるでしょう。
Related
-関連記事-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
平日、共働きで忙しい家庭でも作りやすい朝食とは?
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜いてしまっていませんか?うまく工夫すれば...
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜...
2020.06.08
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08