【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
体験記事
更新日:2025.09.01

この記事を読んで欲しい人
-
お子さんとの時間がなかなか取れない。
-
夫婦間での家事役割でギクシャクしている。
-
共働きだけれど、もっとゆとりが欲しい。
-
家事代行サービスやハウスクリーニングに少しでも興味がある。
-
少しでも心身ともに余裕が欲しいと感じている。
こんにちは。
家事代行のベアーズです。
先日次女を出産したばかりの私が、家事代行を利用してみた体験を今回はお話ししたいと思います。
目次
産後の生活は想像以上に過酷
私は現在3歳の長女と、生後1ヶ月の次女を育てる30代・都内在住の母です。
産後は一週間産後ケア施設に宿泊し、帰宅後は1ヶ月夫が育休を取得する中で協力して育児をしていました。
赤ちゃんは初めてではないにしろ、二児の育児は初めてのこと。
睡眠不足の体で赤ちゃんの育児に、赤ちゃん返りする長女の対応……慌ただしい毎日の中で夫の1ヶ月の育休はあっというまに終了してしまい、いよいよワンオペ二児育児が本格的にスタートすることに。
すべての家事を一人でこなすことへの不安でいっぱいだった私は、家事代行と育児サポートの制度を調べ始めました。
実は夫は料理が得意で、食事の準備や洗濯などをすべて担当してくれていましたが、掃除はあまり得意ではなく、特に水回りは少し気になってしまう部分がありました。そこで「せめて掃除だけでもプロにお願いできたら」と思ったのです。
行政の家事代行・育児サポートを初めて利用
私が利用したのは、区が提供する産前産後支援という制度。
家事代行や育児サポートを行政を通して低価格で受けられるサービスです。
申し込みはネットと電話でスムーズに進み、すぐに利用日も決定。夫の育休明け当日、まさに「今日からが本番」というタイミングでお願いすることができました。
当日、時間ぴったりに訪問してくださったのは、普段は主婦をしているという女性の方。
はじめに簡単に掃除箇所の確認をし、私が用意した掃除道具と洗剤の説明をしてから、作業に入っていただきました。
2時間の家事代行・掃除がスタート
まずはキッチンからスタート。
今回はシンクを重点的に掃除していただきたかったので、事前に食器類は片付け、リビングのテーブルの上に避難させていました。
約45分かけて、五徳や蛇口周りなども丁寧に掃除してくださり、シンク全体がピカピカに。
その後はトイレと洗面所を30分ほどかけて掃除。
排水溝掃除はできないとの事前説明はありましたが、それでも水回り全体がとても清潔になり、大満足でした。
続いて床掃除。ク
イックルワイパーと掃除機で15分ほど作業していただきました。
こちらも、事前に床に物がないよう片付けておいたため、スムーズに作業していただけました。
最後は時間が少し余ったとのことで、お風呂の床掃除もお願いしました。
日々忙しく、なかなか手が回らなかったお風呂場がスッキリ綺麗に。
お願いした箇所はすべて見違えるほどキレイになり、2時間とは思えない充実した内容でした。
家事代行・育児サポートで得られた心の余裕
今回の家事代行で、自分ではできなかった部分が綺麗になったことで気持ちがとても軽くなり、「これからの育児もちょっと頑張れそう」と思えました。
家事代行・育児サポートが物理的に助かるのはもちろん、精神的な支えにもなるのだと実感した瞬間です。
また、掃除の最中は次女を抱っこしたり、やろうと思いつつできていなかった写真の整理もすることができ「家事代行を頼んだからこそ生まれた時間」にも助けられました。
これは育児サポートの一環としても、とても大きな意味を持っていたように思います。
産後はとにかく大変。家事代行や育児サポートを活用しよう
今回の体験を通じて感じたのは、産後こそ、家事代行や育児サポートを積極的に活用すべきだということ。
産後は心も体も限界ギリギリ。
その中で、少しでも自分の負担を軽くできる手段があるのなら、ぜひ遠慮せず使ってほしいと思います。
行政の家事代行や育児サポートは費用面でも大変ありがたいですが、利用には制限や条件がある場合もあります。
もし使うのが難しいという方には、民間の家事代行サービスを活用するのも大いにおすすめです。
ベアーズの家事代行は、プロのスタッフが2時間で水回りも含めてピカピカにしてくれるので、忙しいママにはぴったり。
排水溝の掃除など、行政サービスでは対応できなかった細かい部分にも対応してくれるのが魅力です。
初回体験プランもあるので、「まずは試してみたい」という方にもぴったりです。
産後の家事の負担を減らしたい方、ぜひ一度チェックしてみてください。
ベアーズの家事代行 初回体験はこちら
また今回私が利用したサービスのように、出産や育児支援の一環として家事代行や育児サポートに補助金を出す自治体が増えてきています。
ベアーズでも各行政と提携し、地域によっては補助金対象の家事代行事業者として認定されている場合があります。
なかには家事代行を無料で利用できる自治体もあるので、ぜひお住まいの地域が対象かどうかチェックしてみてください。
補助金対象の行政・自治体一覧はこちら
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
【マットレスクリーニング体験記】清潔なベッドで快適な睡眠を
マットレスクリーニングが気になる方、必見!ベアーズのプロの手によるマットレスクリーニングの体験レビュ
マットレスクリーニングが気になる方、必見!ベアーズのプロの手
2024.11.07
-
衣替えを始める前に!お片付けベアーズ体験ストーリー
いよいよやってくる衣替えの季節。その前におすすめしたい、片付け代行の体験記をご紹介します!片付け代行
いよいよやってくる衣替えの季節。その前におすすめしたい、片付
2024.03.28
-
洗濯機分解洗浄の体験記。洗濯槽もまるごとキレイで気分爽快!
洗濯機分解洗浄が気になる方、必見!ベアーズのプロの手による洗濯機分解洗浄の体験レビューを記事にしまし
洗濯機分解洗浄が気になる方、必見!ベアーズのプロの手による洗
2024.03.15
-
育休から復帰、家事に手が回らない…新米ママパパの家事代行体験談
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々が忙しく、掃除になかなか手が回らなくなり
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々
2023.08.28
-
家政婦大国・フィリピン。特区ベアーズレディによる家事代行体験談
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験してもらいました!ベアーズレディの変わら
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験
2023.08.01
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07