洗い物がめんどくさい時のアイデア12選!食器洗いが楽になる時短・便利グッズも紹介
料理・洗い物
更新日:2025.09.10

毎日の家事の中でも「皿洗いがめんどくさい」「食器洗うのめんどくさい」と感じる人は多いです。特に疲れているときや、食器がシンクにたまると「洗い物したくない」と感じ、つい洗い物をためてしまう場合もあります。
実は、洗い物がめんどくさいと感じる原因は、水に触れたくない、落ちにくいフライパンなどの油汚れ、食器の数が多く片付けるのが面倒などさまざまです。
そんな「食器洗い面倒」「食器洗えない」と悩む方に向けて、本記事では洗い物を楽にするアイデアや便利アイテムをまとめました。これを実践すれば、日々の「食器洗うの面倒」という気持ちがぐっと軽くなるはずです。
洗い物がめんどくさいとお悩みですか?累計250万件を超える豊富な実績のあるベアーズがあなたの家事を代行します。
目次
洗い物がめんどくさいと思う理由
洗い物がめんどくさいのはなぜ?洗い物したくない時がある原因は?そんな疑問を抱えている方も多いでしょう。
以下では洗い物がめんどくさいと思う理由について詳しく解説します。
・心理的な負担|やりたくない気持ち・後回し癖
・物理的な要因|食器が多い・シンクが狭い・水が冷たい
・時間的な制約|育児・仕事終わりの疲れ
それぞれを詳しく見てみましょう。
心理的な負担|やりたくない気持ち・後回し癖
洗い物がめんどくさいと感じる理由のひとつが心理的な負担です。食後はゆっくり休みたい気持ちが先立ち、洗い物が「やらなければならないこと」として重くのしかかります。
気分が乗らないと「あとでやろう」と後回しにしてしまい、その結果シンクに食器がたまってさらに手をつけにくくなる悪循環が生まれます。このように心理的なハードルが高いと、洗い物が一層「嫌な家事」として意識されやすくなるのです。
物理的な要因|食器が多い・シンクが狭い・水が冷たい
物理的な条件も、「洗い物がめんどくさい」と感じる大きな理由のひとつです。家族の人数が多い場合や、料理好きで食器や調理器具をたくさん使う人ほど「洗い物がたまる」状況になりやすく、その結果「洗い物がめんどくさい」と感じる時が増えてしまいます。
また、シンクが狭いと食器を置くスペースが限られて作業効率が悪くなり、ちょっとした皿洗いすら面倒に感じてしまいます。さらに冬場は水が冷たく、手荒れや乾燥の原因になり、フライパンや油汚れの食器洗いを後回しにしてしまうことも少なくありません。
まずは洗い物を楽にする方法を取り入れ、少しでも物理的な負担を減らすことが解決の第一歩です。
時間的な制約|育児・仕事終わりの疲れ
忙しい日常生活において、時間的な制約も大きなハードルになります。特に、小さな子どもがいると、洗い物するのもひと苦労です。
また、共働き世帯では、料理・掃除・洗濯など複数の家事を短時間でこなさなければなりません。その中で、後回しにしても困らないと思われがちな洗い物の優先度が下がります。
洗い物がめんどくさいとお悩みですか?累計250万件を超える豊富な実績のあるベアーズがあなたの家事を代行します。
洗い物がめんどくさい時に試すべきアイデア12選
以下では洗い物がめんどくさい時のアイデア12選について詳しく解説します。
①5分だけ頑張ってみる
②食洗機を使う
③ワンパン調理で洗い物を減らす
④ざるやボウルは料理中に洗う
⑤使い捨てアイテムを活用する
⑥食器を重ねない
⑦つけおきする
⑧汚れの少ないものから洗う
⑨見せる収納で食器をしまう手間を省く
⑩家族にお願いする
⑪自分へのご褒美を決める
⑫家事代行サービスに依頼する
それぞれを詳しく見てみましょう。
①5分だけ頑張ってみる
洗い物がめんどくさいと感じる時は、「5分だけ」と区切って取りかかると、心理的な負担が大きく減ります。タイマーを使い、ゲーム感覚で取り組むのも良いでしょう。実際にやってみると、たった5分でも多くの食器を片付けられるものです。
人は「やり始めが一番大変」と感じる傾向があるため、小さな一歩を踏み出すことが重要です。5分で終わらなくても「ここまでできた」という達成感を得られ、次に取りかかりやすくなります。気づくと、5分が10分、15分と洗い物の時間が伸び、一気に片付けられるようになります。
②食洗機を使う
食洗機は、洗い物の負担を減らし時短につながるアイテムです。水を使う量が手洗いよりも少ないため、経済的にも環境的にもメリットがあります。食器を並べるだけで、乾燥まで自動で行ってくれるため「洗う・拭く・しまう」といった一連の流れを大幅に軽減できます。
特に、家族が多い家庭では1回の食事で大量の食器が出るため、日常の日常の負担を減らす効果が期待できます。ただし、鍋や大きなフライパンは食洗機の庫内に入らない場合もあるので、手洗いと組み合わせて活用すると良いでしょう。
③ワンパン調理で洗い物を減らす
調理器具を減らす工夫も効果的です。例えば「ワンパンパスタ」のようにフライパンひとつで調理から盛り付けまで完結すれば、鍋やボウルを洗う手間が減ります。
最近では、電子レンジやホットプレートを活用した「ワンプレート料理」や「ワンポット料理」のレシピも充実しています。これらのレシピを取り入れて、調理工程をシンプルにすれば洗い物を最小限に抑えられるでしょう。
④ざるやボウルは料理中に洗う
調理が終わってから一度にまとめて洗おうとすると、使用済みのざるやボウルが山のように積み上がり、それを見るだけで気が重くなります。そこでおすすめなのが「料理中の合間に洗ってしまう」方法です。
例えば、野菜を切った後のまな板を軽く流しておく、茹で終わったざるを調理中の待ち時間で洗っておくなど、小さな積み重ねで洗い物がぐっと楽になります。料理中に洗う習慣をつければ食後はお皿を片付けるだけで済みます。
⑤使い捨てアイテムを活用する
洗い物を根本的に減らしたい、食器を洗わない方法を取り入れたいなら、使い捨てアイテムを活用するのが効果的です。例えば、お皿に直接ラップを敷いてから料理を盛り付ければ、食後はラップを外すだけでお皿が汚れず、洗う手間を大幅に減らせます。
また、牛乳パックをまな板代わりに使えば、切った後にそのまま捨てられるため、後片付けが不要です。お皿を紙皿タイプに切り替えてしまうのも選択肢としてあります。特に忙しい日や疲れている日、体調不良などで洗い物ができない場合に、取り入れるのがおすすめです。
⑥食器を重ねない
洗い物の食器は重ねないことも、洗い物が楽になる方法のひとつです。シンクに食器を重ねて置くと、下の皿や器が水や汚れでさらに洗いにくくなり、作業が余計に面倒になります。あえて重ねずに、立てかけたり並べて置いたりするだけで、スムーズに取り出して洗えるようになります。
見た目のストレスも軽減され「どこから洗おう?」と悩む時間も省けます。ちょっとした意識の違いですが、実際に取り入れてみると効率の良さを実感できるでしょう。特に、家族が多い家庭では、シンクの中がごちゃつかなくなるのでおすすめです。
⑦つけおきする
焦げ付きや油汚れは、そのまま洗おうとすると時間も力も必要です。力任せにこするのではなく、つけおき洗いに切り替えましょう。ぬるま湯に重曹やつけおき専用の洗剤を加えて放置するだけで汚れが浮き上がり、軽くこするだけで落ちやすくなります。
調理した後にさっと水につけておくだけでも汚れがこびりつきにくくなり、後片付けが驚くほど楽になります。「今は疲れているから、あとでやろう」「フライパンを洗うのがめんどくさい」と思った時でも、とりあえずつけおきしておくのがおすすめです。
⑧汚れの少ないものから洗う
効率よく洗い物するためには、汚れの少ない食器から順番に取りかかるのがおすすめです。まずはグラスやカトラリーなど油汚れの少ないものを先に洗い、その後に油分の多い皿や鍋を洗います。
この方法ならスポンジが長持ちし、水も無駄に汚れません。汚れの程度に応じて分ける習慣をつければ、時短につながるだけでなく洗剤を使う量も減ります。
⑨見せる収納で食器をしまう手間を省く
洗った食器を棚にしまう作業も、「洗い物がめんどくさい」と感じるポイントです。オープンラックや水切りラックをそのまま収納スペースとして使うと拭いて片付ける手間を省けます。
特に、よく使う食器は見える場所に置いたり、シンクの近くに置いたりすれば、取り出しやすく戻しやすい環境になります。
⑩家族にお願いする
洗い物だけでなく家事全般を一人で抱え込むと、負担が大きいと感じやすくなります。そのため、家事の一部を思い切って家族にお願いしましょう。
例えば、子どもはコップだけ、夫に鍋だけなど役割分担すれば「自分だけがやっている」というストレスを軽減できます。完璧を求めず「一緒にやってくれるだけでありがたい」と感じられるほか、家族とのコミュニケーションにもつながります。
⑪自分へのご褒美を決める
「洗い物を終えたら好きなスイーツを食べる」「好きな動画を10分見る」など、小さなご褒美を用意すると洗い物に取り組むモチベーションが上がります。
家事はどうしても義務感が強くなりがちですが、ご褒美を用意すれば気持ちが軽くなります。心理学的にも「報酬がある行動」は習慣化しやすいと言われており、洗い物も続けやすくなります。
無理に大きなご褒美を設定する必要はなく、自分にとって心地よいちょっとした楽しみを見つけるのがポイントです。
⑫家事代行サービスに依頼する
どうしても洗い物に手が回らないときは、家事代行サービスを利用するのも一つの方法です。定期的に頼むのは抵抗があると感じる場合は、忙しい時期や疲れている時に依頼する「スポット利用」も良いでしょう。
洗い物に限らず、掃除や料理もまとめて依頼できるため、家事全体の負担を大幅に軽減できます。その結果、自分の時間を確保できるようになり、ストレスが減って生活の質も向上します。
洗い物がめんどくさい時に役立つ時短・便利グッズ
以下では洗い物がめんどくさい時に役立つ時短・便利グッズについて詳しく解説します。
・キッチンパック
・洗い桶
・使い捨てふきん
・まな板シート
・使い捨て三角コーナー
・保存容器
・折りたたみ式水切りラック
それぞれを詳しく見てみましょう。
キッチンパック
食材を保存したり下ごしらえしたりする際に便利なキッチンパックは、洗い物を減らす強い味方です。野菜を切った後にパックへ直接入れれば、ボウルを使わずそのまま冷蔵庫で保存できます。
さらに、肉や魚の下味もキッチンパックで漬け込めば、調理器具を汚さずに済むので洗い物がたまる状況が減ります。使い終わったら捨てるだけなので、片付けの負担が大幅に軽減できるので、忙しい平日の夕食準備や作り置き料理に効果的です。
洗い桶
昔ながらの道具である洗い桶も、時短アイテムとして優秀です。食器をまとめてつけ置きできるため、油汚れやこびりつきを効率よく落とせます。あらかじめ水を張っておき、食事が終わった食器を入れておけば、後から洗うときに手間がかかりません。
また、少量の水で多くの食器を一度に浸せるため、節水効果も期待できます。最近では、折りたためるタイプやシンクにフィットするスリムな形状のものもあり、使いやすさが向上しています。
使い捨てふきん
食器や台所周りを拭くときに重宝するのが、使い捨てふきんです。使い捨てならふきんを使い分ける必要がなく、水切り後の食器を拭いたり、テーブルやコンロ周りの汚れをサッと拭き取ったりと多用途に使えます。
まとめ買いすればコストも抑えられ、忙しいときや来客前のスピード掃除にも大活躍します。
まな板シート
料理のたびに洗う必要があるまな板は、使い捨てのまな板シートを使うのがおすすめです。食材の下に敷いて使えば、材料を切った後にシートを丸めて捨てるだけなので、まな板を洗う必要がありません。
肉や魚など衛生面が気になる食材にも便利で、におい移りを防ぐ効果もあります。
使い捨て三角コーナー
調理中に出る生ごみをまとめる三角コーナーも、使い捨てタイプを利用するのがおすすめです。従来の三角コーナーはぬめりが発生しやすく、掃除自体が大きなストレスでした。
しかし、使い捨てなら調理後にそのままポイと捨てるだけなので、衛生的で掃除の負担も大幅に削減できます。特に、夏場や生ごみのにおいが気になる季節には重宝し、キッチンの快適さを保つのに役立ちます。
保存容器
保存容器を選ぶ際は、「洗いやすさ」に注目することが大切です。角が丸いタイプやフタと本体が分解できる構造なら、汚れが溜まりにくく短時間で洗えます。
耐熱ガラス製ならそのまま電子レンジやオーブンにも使えるため、調理から保存、食卓への提供まで1つで完結し、洗い物の数を減らせます。さらにスタッキングできるタイプなら収納性も高く、出し入れの手間も省けます。
折りたたみ式水切りラック
キッチンが狭い家庭では、水切りラックの置き場に困ることも多いでしょう。そんなときに便利なのが、折りたたみ式の水切りラックです。シンクの上に広げて使えば、洗った食器をそのまま水切りできるため、スペースを有効活用できます。使わないときはコンパクトに収納できるため、場所を取りません。
さらに、調理中に野菜の水切りや鍋の一時置きとしても使えるなど、使い道はさまざまです。限られたスペースで効率よく家事をこなしたい、シンクが狭くて洗い物しづらい場合に取り入れると良いでしょう。
洗い物がめんどくさいときはベアーズの家事代行サービスにお任せ
洗い物がどうしてもめんどくさい時は、ベアーズの家事代行サービスを検討してみてください。ベアーズは創業20年以上、累計250万件以上のサービス実績を誇る家事代行・ハウスクリーニングサービスです。家事のノウハウや応対マナーの研修を徹底したスタッフが、面倒な家事を代行してくれます。
また、定期利用のほかに必要な時だけ頼めるスポット利用も可能なので、気軽に依頼できます。さらに、初めての人を対象に、3時間9,900で利用できる「初回お試しプラン」も提供しているので、家事代行サービスの利用が不安な方も安心です。
ぜひこの機会に、ベアーズで家事の負担軽減に取り組んでみてはいかがでしょうか。
洗い物がめんどくさいに関するよくある質問
以下では洗い物がめんどくさいに関するよくある質問について詳しく解説します。
・洗い物がめんどくさいときの対処法は?
・洗い物の平均時間は?
・食器洗いが楽になる方法はありますか?
それぞれを詳しく見てみましょう。
洗い物がめんどくさいときの対処法は?
洗い物のハードルを下げるには、長時間やろうとせず「5分だけ」と区切るのがおすすめです。終わったら好きな飲み物を飲む・甘いものを食べるなど小さなご褒美を用意すると、気持ちの切り替えがしやすくなります。
また、洗う順番を工夫すれば洗い物の負担が軽減できます。最初に軽い汚れのコップやお皿から取りかかると、スポンジの泡が長持ちします。最後に油汚れや焦げつきのあるフライパンを洗えば、スポンジや洗剤の消耗も減らせて効率的です。つけおきを活用すれば、こすり洗いの手間も大幅に減ります。
さらに、水切りカゴがいっぱいだと置き場に困ってしまい、片付けが滞る原因になります。折りたたみ式の水切りカゴやシリコン製の水切りマットを取り入れると、作業スペースを柔軟に確保できます。
狭いキッチンでも効率よく洗い物が進みます。どうしても洗い物に取り組めない時は、プロにお任せするのもひとつの方法です。
洗い物の平均時間は?
主婦が洗い物にかける時間は、1回あたり約20分といわれています。1日2回洗い物するとなれば40分、頑固なこげつきや油汚れがあると、それ以上の時間がかかると推測できます。
食器洗いが楽になる方法はありますか?
食器洗いを楽にするには、効率化と工夫が欠かせません。まず、汚れが少ないものから洗い始めるとスポンジや水が汚れにくく、全体の作業時間が短縮されます。
さらに、洗う前にお湯につけておくだけで汚れ落ちが格段に良くなり、こすり洗いの労力を減らせます。食洗機を導入すれば大幅な時短が可能で、乾燥まで自動で済ませられるのが大きな利点です。
また、よく使う食器を見せる収納にしたり、シンクに近い場所を収納場所にしたりと動線を意識した工夫を組み合わせれば、食器洗いを「嫌な家事」から「負担の少ない作業」に変えられるでしょう。
まとめ
洗い物がめんどくさいと感じるのは、多くの人に共通する悩みです。心理的な負担や物理的な環境、時間的な制約が重なるとやりたくない、めんどくさいと感じやすくなります。しかし、工夫次第で洗い物の負担を大幅に減らすのが可能です。
今回紹介したアイデアや便利グッズを取り入れて、洗い物の効率化を図りましょう。どうしても余裕がないときは、家事代行サービスを利用するのもひとつの方法です。今日から一つでも取り入れて、洗い物のストレスを減らし、より快適な暮らしを実現しましょう。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07