食器洗いがめんどくさいときに楽にする方法はある?
料理・洗い物
更新日:2020.01.14

食器洗いがめんどくさいときは洗う前から工夫すると楽になります
食器洗いは食事が終わってから、いざ準備もせずに行なうと大変です。
まずは料理支度が終わったら、フライパンなどの油はすぐに拭き取ります。また炊飯器でお米を炊いたなら、使用後はすぐに水を入れてつけ置きしておきます。
そして洗うときは、油汚れの食器や調理器具を最後に洗うようにすると、スムーズに短い時間で食器洗いができます。
目次
食器洗いの前の準備がとても重要です
洗い物を簡単にするには、食器洗いをする前からの準備が大切です。
フライパンなどの油は使用後すぐに拭き取るフライパンや鍋を使って油汚れが出たならば、そのまま置いては油が固まります。調理して使った後は、油汚れがあればすぐに拭き取ることで、洗う手間が減ります。
これは食事をした後の食器も同じであり、キッチンペーパーなどで拭き取ると良いでしょう。
炊飯器も水に浸けておく炊飯器でご飯を炊くと、炊飯器内部にはご飯粒がついたりします。これもそのままにしておくと固まってしまい、なかなか落ちなくなってしまいます。
そのために、ご飯を炊いて炊飯器を使った後は、すぐに水を入れてつけおきします。水に10分ほど浸けておくだけでも、楽に洗えるようになります。
食事前はシンクを空にする食器洗いを手短に楽にしたいならば、料理後はシンクを片付けてから食事をします。
調理している間に、それほど汚れていない物は、使い終わったらどんどん洗い、水切りに戻していきます。特にフライパンで食材を熱するときなど、数分時間ができる間にさっと洗います。
シンク内ではボウルなどは場所を取りますので、使ったらすぐに洗っておくと、食器洗いの手間も省けて、調理スペースを広々と使えます。
大きなものと油汚れがないものから洗います

洗ってすすぐ順番を考えて工夫すると、食器洗いは楽になります。
ポイントとしては、油汚れがあるかないか、食器の大きさです。
食器洗いを行なう前に、油汚れのあるグループとないグループに分けます。
まず洗うのは油汚れのない食器から始めて、1つずつ洗ってすすぐのではなく、全ての食器を洗ってから、全部まとめてすすぎます。
すすぐときは、大きな皿から始めて小さい皿へと順番に行なうと、すすぐ手間も短くて済みます。こうして油汚れのない食器だけ洗ってすすいだら、シンクから取り出しておきます。
次に油汚れのある食器を洗います。油汚れのある食器は専用の洗剤や専用のスポンジがあれば、それを使って洗います。こちらも1つずつ洗ってすすぐのではなく、まとめて全部洗ってからすすぐようにします。
また油汚れのある食器とない食器は重ねないようにすると良いです。
このようにして2つのグループに分けて洗うことで、一見するとめんどくさいように見えますが、とても効率よく短い時間で洗えます。
ただテフロン加工のフライパンなどを洗うときは、フッ素加工がされているので、硬いスポンジで洗うと、テフロンを剥がしてしまうので、柔らかいスポンジで洗うようにします。
洗い物を出さない工夫をすると食器洗いが楽です
洗い物は食器が如何に汚れているかで手間がかかるか決まりますが、それと同時に洗う食器や調理器具の数でも手間がかかるか決まります。食事で使う食器の数を減らせば、それだけ洗う手間も少なくなります。
考え方としては紙コップや紙皿を使うという方法もありますが、こちらはお金がかかり、ゴミも増えるので、あまりおすすめはできません。
納豆などのネバネバする食品や、唐揚げなどの油のある食べものは、食器に入れると頑固な汚れが付きますので、洗うときも手間がかかります。
そんな時には、食器にラップを敷いて、その上に盛りつけると食器に直接油が付かずに、洗うのも簡単になります。
ご飯茶碗に味噌汁のお椀、おかずの食器と分けると、これも食器の数が増えて洗うのに手間がかかります。
そこで、カフェのメニューやお子様ランチのようにワンプレートにして、ご飯とおかずを1つの皿に盛りつければ、洗う食器が少なくなって洗うのが楽になります。
ワンプレートにするならば、専用の皿か、少し大きめの皿を用意すると良いです。
また、ラーメンを作ったりするときは、丼に移して盛りつけるのではなく、鍋で調理してそのまま、鍋のままで食べるという方法もあります。
(まとめ)食器洗いがめんどくさいときに楽にする方法はある?
1.食器洗いがめんどくさいときは洗う前から工夫すると楽になります
食器洗いを楽に行なうなら、洗う前から準備しておくと良いです。油の付いた食器や調理器具は油を拭き取っておき、炊飯器は水でつけ置きしておくと、食器洗いの時間を短くできます。
2.食器洗いの前の準備がとても重要です
食器洗いを楽にするならば、洗う前から準備するのが重要です。フライパンなどの油は拭き取っておく、炊飯器は使ったら水に浸けておく、調理中に洗える物は洗うようにします。
3.大きなものと油汚れがないものから洗います
食器洗いを行なうときは、油汚れのある食器とない食器を分けてから洗います。まずは油汚れのない食器から洗い、そして次に油汚れのある食器を洗うと手短に食器洗いを済ませられます。
4.洗い物を出さない工夫をすると食器洗いが楽です
食器洗いの時間を短くして楽にするならば、使う食器の数を減らすと良いです。油のあるような食べ物は食器にラップを敷いて盛りつける、ご飯やおかずはワンプレートに盛りつけて食べるなどの方法があります。
Related
-関連記事-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
平日、共働きで忙しい家庭でも作りやすい朝食とは?
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜いてしまっていませんか?うまく工夫すれば...
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜...
2020.06.08
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08