共働き夫婦の家事を楽にする方法23選!料理・掃除・洗濯・育児別に紹介
共働き
更新日:2025.08.17

「家事を楽にする方法はある?」「家事の効率をアップしたい!」と感じていませんか?共働き夫婦の中には、仕事や育児に追われて家事がつらい・きついと感じる方も多いです。限られた時間で日々の家事をスムーズにこなすためには、いくつかのポイントがあります。
本記事では、料理・掃除・洗濯・育児まで、家事を楽にする方法23選を紹介します。家事に関する共働き夫婦の悩みや、家事を効率化する前の事前準備なども解説していますので、ぜひ参考にしててください。
共働き夫婦で家事の時間がありませんか?累計250万件を超える豊富な実績のあるベアーズがあなたの家事を代行します。
目次
家事に関する共働き夫婦によくある悩み
ここからは、家事に関する共働き夫婦によくある悩みについて解説します。
・妻に負担が偏っている
・夫にやり方を説明するのが面倒
・家事を手伝ったのに文句を言われる
・家事は妻の仕事だと思っている
それぞれを詳しく見てみましょう。
妻に負担が偏っている
共働きであっても、家事や育児の大部分を妻が担っている家庭は決して珍しくありません。
仕事を終えて帰宅した後に、料理や掃除、洗濯、子どもの世話のすべてを一人でこなすとなれば、身体的にも精神的にも大きな負担となります。さらに、休日であっても家事に追われて休息が取れず、疲労が蓄積していく一方です。
このような負担の偏りは、夫婦間の不満や対立を招く要因となりかねません。
夫にやり方を説明するのが面倒
夫に家事を依頼する際、細かな手順や注意点を一から説明する必要があり、それを負担に感じるケースは少なくありません。
時間をかけて説明したにもかかわらず、期待した通りに実行してもらえないと、結局やり直しが必要となり、かえって時間がかかってしまいます。
そのため、「最初から自分でやったほうが早い」と考えるようになり、家事分担がなかなか進まないという悪循環に陥ってしまいます。
家事を手伝ったのに文句を言われる
夫の立場としては、家事に取り組んだつもりでも、やり方や仕上がりについて不満を指摘されると「せっかくやったのに」と感じてしまうものです。
自分なりに一生懸命取り組んだにもかかわらず、感謝の言葉よりも先に改善点を指摘されると、やる気を失ってしまうでしょう。このような状況が何度も繰り返されると「もう関わらない方がよいのではないか」と感じ、家事への関心が薄れてしまいます。
家事は妻の仕事だと思っている
結婚後も「家事は妻が担うもの」という古い考え方を持つ夫も少なくありません。
そして、家事の負担が妻に偏ってしまうと、家事そのものがスムーズに進まず、家の中が散らかったり食事の準備が遅くなったりと悪循環に陥ります。家事を楽にスムーズに進めるには、夫の協力は必要不可欠といえるでしょう。
共働き夫婦の家事分担に悩んでいませんか?累計250万件を超える豊富な実績のあるベアーズがあなたの家事を代行します。
家事を楽に・効率化するための事前ステップ
家事を楽に・効率化する際に、時短テクニックをそのまま取り入れるだけでは効果が薄いです。まずは現状を整理し、無駄を減らす準備が必要です。また、一人で抱え込まず、夫の協力を得ることも重要なポイントです。以下では、家事を楽に・効率化するための事前ステップを紹介します。
・家事すべてを洗い出す
・やらなくていい家事を決める
・得意分野に応じて振り分ける
それぞれを詳しく見てみましょう。
家事すべてを洗い出す
まずは、日常的に行っている家事を一つ残らず書き出してみましょう。
料理や掃除、洗濯だけでなく、食器拭きやゴミ出し、郵便物の整理など細かな作業までピックアップすれば、実際にどれだけの作業をこなしているかが明確になります。
さらに、見える化すれば負担の大きい作業や、無意識に時間を取られている作業がわかり、優先順位を決められます。また、夫でもできる簡単な家事を任せられるため、毎日の家事がより効率よく進められるでしょう。
やらなくていい家事を決める
洗い出した家事の中から、毎日でなくてもよい作業や、思い切って省ける作業を見極めましょう。
たとえば、来客がない日は掃除機をかけずにフローリングワイパーだけにしたり、アイロンがけの頻度を減らしたりすれば、負担を軽減できます。
得意分野に応じて振り分ける
夫婦それぞれが得意な家事や好きな作業を担当すれば、作業効率が上がります。
料理が得意な人は夕食づくりを担当し、片付けが得意な人は収納整理を担当するなど、役割分担を明確にするとスムーズです。お互いの得意分野を活かせば無理なく続けられるため、家事全体の効率化につながります。
共働き夫婦におすすめな家事を楽にする方法〜料理編〜
以下では、共働き夫婦におすすめな家事を楽にする方法〜料理編〜を紹介します。
①作り置き&冷凍保存を活用する
②買い物の頻度を減らす
③時短レシピ・ミールキットを利用する
④ワンプレートで洗い物を減らす
それぞれを詳しく見てみましょう。
①作り置き&冷凍保存を活用する
休日や時間のあるときにまとめて料理を作り、冷蔵や冷凍で保存しておくと、平日の調理時間を大幅に減らせます。
カレーや煮物、ひじきの煮付けなど日持ちするおかずは作り置きに最適です。冷凍保存なら、下味をつけた肉や魚を小分けにしておくと、あとは焼くだけでメイン料理が完成します。
忙しい日でも栄養バランスを崩さず、温めるだけで食事を用意できるので、共働き家庭にぴったりです。
②買い物の頻度を減らす
買い物は、意外に時間と労力を使います。毎日買い物するのではなく、週に1〜2回でまとめて買うようにすれば、移動やレジ待ちの時間を節約できます。さらに、あらかじめ献立を立ててから買い物に行くと、無駄な買い物も減らせます。
また、ネットスーパーや生協の宅配サービスを活用するのも一つの方法です。重たい荷物を運ぶ手間も省け、家事全体の効率化にもつながります。
③時短レシピ・ミールキットを利用する
短時間で調理できる時短レシピや、必要な材料とレシピがセットになったミールキットは、調理工程を大きく減らせます。
下ごしらえ済みの野菜やカット済みの肉を使えば、包丁やまな板の使用も少なくなり、後片付けの手間も減ります。
忙しい平日でも、時間をかけずに手作りの温かい料理をサッと用意できます。
④ワンプレートで洗い物を減らす
おかずやご飯を一枚の大きな皿に盛り付けてワンプレート風にすれば、食器の数が減り、洗い物の時間を短縮できます。見た目もカフェ風でおしゃれになり、家族の食欲アップにもつながるでしょう。
さらに、仕切り付きのプレートを使えば盛り付けも簡単になり、主菜・副菜・ご飯をバランスよく配置できます。
ベアーズの料理代行サービスを利用してみませんか?累計250万件を超える豊富な実績のあるベアーズがあなたの料理を代行します。
共働き夫婦におすすめな家事を楽にする方法〜掃除編〜
ここからは、共働き夫婦におすすめな家事を楽にする方法〜掃除編〜を紹介します。
①床に物を置かない
②断捨離で物を減らす
③収納場所を決める
④カーペットからフローリングに変える
⑤気づいた時にサッと1分掃除
⑥コードレス掃除機を取り入れる
それぞれを詳しく見てみましょう。
①床に物を置かない
床に物が多いと掃除のたびに片付ける手間が増え、掃除機もかけにくくなります。そのため、必要な物は棚や収納ボックスにしまい、床は常にすっきりさせておくのがおすすめです。
床に物がなければ、物を移動させる時間や手間が省け、掃除機やモップがけもスムーズなので、掃除時間そのものが短くなります。
②断捨離で物を減らす
物が多いと掃除に時間がかかるだけでなく、ホコリもたまりやすくなります。使っていない物や不要な家具・家電は思い切って手放しましょう。
また、物が少ない空間は見た目もすっきりし、日々の掃除も楽になります。定期的な断捨離を習慣化すれば、きれいな状態を保ちやすくなるのでおすすめです。
③収納場所を決める
物の定位置を決めれば、片付けの手間が減り掃除前の準備もスムーズです。家族全員が場所を把握できるので、「〇〇はどこ?」と、物を探す手間も軽減できます。
また、収納場所を決める際は、よく使う場所の近くに配置すると動線が短くなり、片付けや掃除がスムーズになります。
たとえば、食器は洗い終わったらすぐにしまえるよう、食洗機やシンクのすぐそばに収納すると効率的です。わざわざ離れた場所まで運ぶ必要がなくなり、片付けの手間や時間を大幅に減らせます。
掃除道具は使う部屋や玄関付近などに置くと、取り出しやすく戻しやすいです。
④カーペットからフローリングに変える
カーペットはダニやホコリがたまりやすく、掃除にも時間がかかります。フローリングなら掃除機やモップで手軽に掃除でき、清潔な状態を保ちやすいのでおすすめです。
さらに、必要に応じて小さめのラグを敷けば、掃除の手間を減らせるほか、家庭用の洗濯機で洗えるものも多いので、清潔を維持しやすくなります。
⑤気づいた時にサッと1分掃除
汚れやホコリは、放置するほど落としにくくなります。気づいたときにサッと掃除する習慣をつければ、大掛かりな掃除の必要が減り、掃除の負担が軽減できるでしょう。
また、汚れが目立ちやすいリビングやキッチンなどにウェットティッシュやハンディモップを置いておけば、気づいたときに拭き掃除ができて便利です。
⑥コードレス掃除機を取り入れる
コードレス掃除機を取り入れるのも、一つの方法です。コードレスなら軽くて取り回ししやすいので、気づいたときにすぐ掃除できます。
さらに、コードを差し替える手間がないため、階段や部屋の移動もスムーズです。小型タイプなら収納場所も少なく済み、日々の掃除がぐっと楽になります。
共働き夫婦におすすめな家事を楽にする方法〜洗濯編〜
ここからは、共働き夫婦におすすめな家事を楽にする方法〜洗濯編〜を紹介します。
①タイマーを活用する
②畳まずハンガーで収納する
③靴下を同じデザインで統一する
④乾燥機付き洗濯機を導入する
⑤形状記憶シャツを取り入れる
⑥タンス・クローゼットをなるべく1カ所にまとめる
それぞれを詳しく見てみましょう。
①タイマーを活用する
洗濯機のタイマー機能を上手に使えば、帰宅時間や起床時間に合わせて洗濯を終わらせられるため、洗い上がりを待つ時間を減らせます。
たとえば、朝起きたときにすぐに干せる状態にしておけば、出勤前の貴重な時間をほかの家事や身支度に回せます。また、帰宅時に合わせてタイマーを設定しておけば、洗濯のために遅くまで起きている必要もありません。
②畳まずハンガーで収納する
シャツやトップスは、乾いたらハンガーのままクローゼットにかければ、畳む手間を省けます。畳みジワがつきにくくなり、アイロンがけの回数を減らせます。
また、クローゼットからサッと取り出せるので、朝の着替えもスムーズです。シーズンごとに使う服をまとめてかけておけば、衣替えの手間を軽減できます。
③靴下を同じデザインで統一する
靴下を買う際は、同じ色やデザインでそろえておくのがおすすめです。洗濯後にペアを探す手間がなくなるほか、片方がなくなったり穴が空いたりしても、残った靴下とすぐ組み合わせられるため無駄なく使えます。
特に忙しい朝は、靴下を探す手間がないので、支度時間の短縮にもつながります。
④乾燥機付き洗濯機を導入する
洗濯機の買い替えを検討中なら、乾燥機能付きタイプをチェックしてみてください。乾燥機付き洗濯機なら天候に左右されず、夜間や早朝でも洗濯から乾燥まで一気に完了します。
さらに、最近の洗濯機は洗剤を自動投入できるタイプも多く、より洗濯の手間を省けます。
⑤形状記憶シャツを取り入れる
洗濯後でも、シワがつきにくい形状記憶素材のシャツを取り入れてみましょう。ほとんどの場合、アイロンがけが不要、または軽くかけるだけでしっかり仕上がります。シワが気になる部分だけを数分で整えれば十分なので、アイロン掛けの手間を省けるほか時間短縮にもつながります。
干す前に襟や袖口、前立てをさっと伸ばしておくと、乾いた後もパリッとした形を保てます。乾いたらハンガーごとクローゼットに掛けられるので、洗濯後の手間がかかりません。
⑥タンス・クローゼットをなるべく1カ所にまとめる
タンスやクローゼットは、できるだけ1カ所にまとめると着替えや片付けが楽です。収納があちこちに分かれていると、洗濯物を運ぶのに時間がかかりますが、1カ所に集めればその時間を省けます。
また、家族全員の服が同じ場所にまとまっていれば、探しやすく管理しやすくなります。特に、洗濯機から近い場所にまとめれば、洗う→干す→しまうの流れが短くなり、家事の時間を減らせるでしょう。
共働き夫婦におすすめな家事を楽にする方法〜育児編〜
ここからは、共働き夫婦におすすめな家事を楽にする方法〜育児編〜を紹介します。
①母乳や離乳食にこだわりすぎない
②おもちゃはまとめてボックスに収納する
③ベビーシッター・託児サービスを活用する
それぞれを詳しく見てみましょう。
①母乳や離乳食にこだわりすぎない
子育て中の共働き家庭では、母乳や離乳食にこだわりすぎないよう意識することが大切です。母乳や手作りの離乳食はもちろん大切ですが、完璧にこなそうとすると時間も体力も消耗してしまいます。
そのため、市販のベビーフードや粉ミルクを上手に取り入れると、調理や授乳にかかる時間を大幅に減らせるほか、急な外出や忙しい日でもサッと用意できます。
最近の市販の離乳食は、栄養バランスや安全性にも配慮されており、忙しい日でも安心して取り入れられます。味や食感も工夫されていて、赤ちゃんが食べやすいように作られているため、手作りと併用すれば調理負担を減らしつつ、栄養面もカバーできるでしょう。
②おもちゃはまとめてボックスに収納する
散らかりやすいおもちゃは、種類別に分けるよりも大きめのボックスにひとまとめにして収納すると片付けが楽です。子どもも遊んだ後に自分で戻せるため、片付け習慣が身につくでしょう。
どうしても分けて収納したい場合は、透明やラベル付きのボックスを使うのがおすすめです。中身がわかりやすく、探し物の手間も減らせます。
③ベビーシッター・託児サービスを活用する
仕事や家事で手が回らないときは、ベビーシッターや一時預かりなどの託児サービスを活用するのも有効です。数時間でも子どもを預けられれば、その間に家事を片付けたり、自分の休養時間を確保できます。
最近は自治体の助成制度や、短時間から依頼できるサービスも増えているため、初めてでも利用しやすいでしょう。
共働き夫婦におすすめな家事を楽にする方法〜その他〜
ここからは、共働き夫婦におすすめな家事を楽にする方法〜その他〜を紹介します。
①ゴミ箱の数を減らす
②スマホゲームを消す
③家事代行サービスを活用する
④家事を楽にする家電を取り入れる
それぞれを詳しく見てみましょう。
①ゴミ箱の数を減らす
ゴミ箱の数を減らすのも、家事を楽にするひとつの方法です。
部屋のあちこちにゴミ箱があると、袋の交換や中身の回収に時間がかかります。ゴミ箱を1〜2カ所にまとめればゴミ捨ての動線が短くなり、ゴミ収集日のゴミ捨てがスムーズです。
なお、ゴミ箱はキッチンやリビングなど使用頻度の高い場所に集約すると効率的です。さらに、大きめのゴミ箱を使えば袋交換の回数も減らせます。
②スマホゲームを消す
スマホゲームは手軽に楽しめますが、気づかないうちに長時間プレイしてしまい、家事や休息の時間を奪ってしまう場合があります。
短時間のつもりが何十分も経っていた…という経験がある方も多いでしょう。アプリを思い切って削除すれば、ゲームで遊んでいた時間を家事や睡眠、趣味などやりたいことに使えるようになります。
どうしても遊びたい場合は、時間制限機能を使うなどメリハリをつければ、生活のリズムを保ちやすくなり家事の時間を確保しやすくなります。
③家事代行サービスを活用する
どうしても家事がしんどい、めんどう、時間が確保できない場合は、家事代行サービスを活用するのもおすすめです。掃除や洗濯、料理などをプロに任せれば、自分や家族と過ごす時間、休養の時間をしっかり確保できます。
最近の家事代行サービスでは1時間単位から利用できるスポットプランや、必要な時だけ依頼できるオンライン予約サービスも充実しており、初めての方でも安心して利用できます。
さらに、子どものお世話を代行するキッズ&ベビーシッターなら自治体の助成制度や福利厚生サービスを使って費用を抑えられる場合もあるので、ぜひチェックしてみてください。
④家事を楽にする家電を取り入れる
食洗機やロボット掃除機、乾燥機付き洗濯機などの時短家電を取り入れてみるのもおすすめです。
お掃除ロボット
フローリングワイパーなどでもいいですが、最近は色々なメーカーからお掃除ロボットが出ているので、これを活用するのも手です。日頃の床掃除はお掃除ロボットに任せておきましょう。
食洗器
忙しかったり疲れていたりすると、食器を洗うのも億劫になります。そんなときは食洗器の購入を検討しましょう。購入費用はかかりますが、毎日の洗い物の手間を省けるほか、さらに水道代の節約にもつながります。
衣類乾燥機
乾燥器付きの洗濯機を使えば、干す手間もなくなり大幅に負担を軽減してくれます。電気式の乾燥機で衣類を乾燥する場合は、平均で170分くらいと、時間もコストもかかってしまいます。ガス式乾燥機はものにもよりますが平均40~50分くらいで乾燥できるので時短やコスト削減が可能です。
家事を楽にしたい時はベアーズにご相談ください
掃除や洗濯、料理など、日々の家事負担を減らしたいときは、家事代行サービスの「ベアーズ」に相談しましょう。
ベアーズは創業25年以上、累計250万件以上のサービス実績を誇る家事代行・ハウスクリーニングサービスです。研修を徹底したスタッフが、料理や掃除などの家事を丁寧に代行してくれるため、時間がないときや家事の負担を軽くしたいときに役立ちます。
定期利用はもちろん、忙しい時期だけのスポット利用も可能なので、気軽にお試しできます。さらに、キッズ&ベビーシッターサービスも展開しており、子育て中の家庭にも安心です。
共働き夫婦の家事を楽にする方法に関するよくある質問
ここからは、共働きの家事を楽にする方法に関するよくある質問を紹介します。
・家事をまったくしない旦那の割合は?
・主婦が嫌いな家事1位は?
・家事を楽しくするにはどうしたらいい?
それぞれを詳しく見てみましょう。
家事をまったくしない旦那の割合は?
国立社会保障・人口問題研究所の調査によると妻の家事分担割合が100%、つまり家事の全てを妻に任せている夫の割合は50〜59歳が最も多く、17.3%という結果でした。次いで、40〜49歳が14.0%、30〜39歳が8.0%、29歳以下が2.3%です。
この結果から、年代が上がるほど「家事をまったくしない旦那」の割合が高くなることがわかります。特に50〜59歳では5人に1人近くが家事を全く担っておらず、家庭内の負担が妻に大きく偏っている状況です。一方で、若い世代ほど夫が家事に参加する割合が高くなっており、29歳以下ではほぼ全員が何らかの家事を担っているといえます。
参照:国立社会保障・人口問題研究所「2022年社会保障・人口問題基本調査 第7回全国家庭動向調査 結果の概要 P10」
主婦が嫌いな家事1位は?
主婦向け情報メディア「SHUFUFU」が実施したアンケート調査によると、主婦が嫌いな家事の第1位は「お風呂掃除」でした。理由には、「掃除範囲が広い」「カビを防ぐために水気を拭き取る手間がかかる」「服が濡れる・冬場は寒い」などがあげられます。
家事を楽しくするにはどうしたらいい?
家事を楽しくするためには、気持ちと環境の両方を整えることが大事です。中でも、以下の方法が効果的なので、ぜひ試してみてください。
・音楽やラジオ、動画を流しながら家事をして気分を上げる
・タイマーを使って10〜15分の短時間で区切り、集中して終わらせる
・香りの良い洗剤や使いやすい掃除道具などお気に入りのアイテムを使う
・家族と分担して会話を楽しみながら家事を行う
・食洗機やロボット掃除機、家事代行サービスなどで負担の大きい家事を減らす
・完璧を求めず、掃除する場所や範囲に優先順位をつけて負担を軽減する
まとめ
共働き夫婦が家事を楽にするためには、まずは夫との家事分担や外部サービスを上手く活用することが大切です。料理・掃除・洗濯・育児といった日常の家事は、少しの工夫で負担を大きく減らせます。特に作り置きや時短家電の導入、収納方法の見直しなどは、今すぐにでも始められる方法です。
また、家事代行や託児サービスを利用すれば、心身のゆとりも生まれます。ぜひ本記事を参考に、毎日の家事を楽にしましょう。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07