ウォシュレットトイレの普段の掃除方法は?
トイレ掃除
更新日:2020.09.16

何の汚れにしても汚れてすぐの方が取れやすく、時間が経つとこびりついて落としにくくなってしまいます。
当然、毎日念入りにお手入れするのが一番いいのですが、実際には現実的ではありません。
日々の簡単なお掃除と、定期的なお手入れを行っていけば、トイレが臭くなったり汚れがこびりついたりすることはなくなります。
トイレ掃除を習慣にしてしまいましょう。
目次
ウォシュレットトイレのノズルは汚れやすい
「トイレを済ませた後にウォシュレットを使う」という人も多いと思いますが、この「お尻を洗浄する際に出てくるノズルを見たことがない」という人が多いのではないでしょうか。
トイレ掃除はしている人でも、ノズルの掃除を見逃している人は意外と多いようです。
ノズルが汚いと菌が入るって本当?
たまに「ウォシュレットを使うと腸内にばい菌が入ってしまう」などと言われることもありますが、今のところそのようにウォシュレットを介して病原体に感染したというような事例はありません。
しかし女性の場合ビデを使用することで、膣内を酸性に保ち雑菌などの侵入を防いでいる常在菌を洗い流し過ぎてしまうことで、細菌性膣症や性感染症などにかかりやすくなることがあると言われています。
細菌の侵入を防ぐためにもビデで洗い過ぎないことはもちろんですが、ノズルを清潔にしておく必要があります。
ノズルの汚れの確認方法
ノズルお掃除機能付きのものであれば、「ノズル掃除」やノズルの切り替えのボタンを押すとノズルが出てきます。
もしノズル掃除機能が付いていない場合は、コンセントを抜く、もしくは電源を切り、手でノズルを引き出しましょう。
ウォシュレットトイレは日々の掃除と週に一度のお手入れで清潔に保つ

ウォシュレットなどの温水便座は、通常のトイレよりも機能が付いていたり複雑そうに見えたりして、「お掃除の仕方がわからない」と掃除に悩む人が多いです。
ウォシュレットトイレの掃除方法を紹介していきます。
日々のトイレ掃除
できれば毎日が理想的ですが、日々のお手入れはウォシュレット本体を重点的に掃除していきます。
掃除する前に電源を切るか、コンセントを抜いて、お掃除シートで次の部分を拭いていきましょう。
・便座の表裏
・便座のフタの裏表
拭く順番は便座の表からフタの表、裏、便座の裏の順で拭いていきましょう。
便座やフタの黒ずみがあるときは、消しゴムでこするのも効果的です。
週に1回のお手入れ方法
週に1回のお手入れ部分は、ノズルや便器とふたの接合部分の隙間、操作パネル、センサー部分です。
ノズル
先述したようにノズルの出し方は商品により異なるので、取扱説明書に従ってノズルを出します。
ノズルお掃除機能が付いていない場合は電源を切るか、コンセントを抜いて掃除していきます。
お掃除シートか布にアルコールや薄めた台所用洗剤などを付けて、ノズルの汚れを落としていきましょう。 細かい汚れやこびりついた汚れは綿棒や歯ブラシなどを使うと落ちやすくなります。
洗剤を使用した場合はしっかり拭いて、確実に洗剤を拭き取ってください。
隙間部分
便器とフタの接合部などの隙間は、割り箸にティッシュを巻き付けて輪ゴムで止めた物で掃除するとホコリなどを取ることができます。
操作パネルやセンサー 操作パネルやセンサー部分にもホコリなどの汚れが溜まるので、定期的にお掃除シートなどで拭くようにしましょう。
ウォシュレットトイレを掃除する際にはノズルや材質に注意
ウォシュレットトイレの掃除をするときには、次のことに注意して行いましょう。
ノズルを無理に引っ張らない
ノズルを掃除する際には、無理に引っ張ったり回したりしないように注意してください。
割れたり折れたりする可能性があります。
トイレの材質と洗剤に注意する
プラスチックの部分にアルカリ性や酸性の洗剤を使用すると、割れたり変色したりすることがあるので、使える洗剤なのかを必ず先にチェックしましょう。
また、洗剤を使用した場合は、確実に拭きとるようにしましょう。
(まとめ)ウォシュレットトイレの普段の掃除方法は?
- 1.ウォシュレットトイレの掃除は普段の簡単な掃除と週に1回のお手入れとに分ける。
ウォシュレットトイレをキレイで快適に使うためには、毎日の簡単なお掃除と定期的なお手入れを行うことが大切です。ウォシュレットトイレの汚れやすい場所を知って、効率的に掃除していきましょう。 - ウォシュレットトイレのノズルは汚れやすい。
ウォシュレットのノズルは汚物で汚れやすく、さらにその汚れに気付きにくく汚れがこびりついたり菌が繁殖したりしやすい部分です。ノズルを掃除したことがない人は、早速ノズルをチェックしましょう。 - ウォシュレットトイレは日々の掃除と週に一度のお手入れで清潔に保つ。
ウォシュレットトイレの普段の掃除方法は、日々の簡単掃除と定期的な掃除に分けると続けやすくなります。少しでも掃除をサボるとこびりついて落ちにくくなったりニオイの原因になったりするので、汚れに気付いたらすぐに掃除する癖をつけるようにしましょう。 - ウォシュレットトイレを掃除する際にはノズルや材質に注意。
ウォシュレットトイレの掃除をするときには、ノズルに無理な力をかけたり、プラスチック部分にアルカリ性や酸性の洗剤をかけたりしないように注意します。また、ウォシュレットにはたくさんの電子部品が使われているので、水がかからないようにしましょう。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07