夫婦でお金の管理はどうしてる?家計簿術・貯金のヒント集
お役立ち全般
更新日:2020.09.17

共働き夫婦の間で問題になることの多い「お金の管理」。今後やってくるライフイベントに備えるためにも、計画的な家計管理をしてコツコツ貯金していきたいところです。
そこで、知っておくと将来きっと役立つ、上手なお金の管理方法や貯金方法についてご紹介します。
目次
<ヒント1>夫婦で家計管理の役割分担を決める
かつては「働く夫+専業主婦」という専業主婦世帯が多かった日本ですが、近年は共働き世帯が一般的な夫婦の姿となっています。実際、専業主婦世帯の数と共働き世帯の数は、10年以上前に逆転しています。
共働きで世帯収入がそれなりにあるならば、貯金もしっかりできているのだろう…。そう考える人は少なくありません。しかし、10年以上前の専業主婦世帯と現在の共働き世帯の貯蓄額を比較すると、後者のほうが格段に少ないことがわかっているのです。
夫婦のコミュニケーション不足が原因かも!?
共働き夫婦がお金を貯められない原因の中でも特に多いのが、「互いの収入・貯金について話していない」というものです。収入や貯金について知られたくない…、お金に関して干渉されたくない…など理由は様々ですが、世帯収入や貯蓄額について、正確に把握していない夫婦が増えているのです。
夫婦別会計にして互いに干渉しない…。それが間違いというわけではないのですが、そうなるとお金の管理がアバウトになったり、思ったように貯金ができなかったりしがちです。しっかりとお金を管理して計画的に貯金をするためにはまず、互いの収入や貯金の状況、今後の目標などについて、夫婦でしっかり話し合うことが大切です。
お金の管理についての役割を決めよう!
お金の管理について夫婦で話し合う場合、まずは「役割分担」を決めることをおすすめします。どちらか一方がお金を管理してもいいですし、2人で管理するようにしてもいいでしょう。
ただし、2人でお金を管理すると、支出や貯金について互いに把握・監視することができる反面、「パートナーが把握してくれているだろう」と安心してお金の管理が疎かになってしまう可能性もあります。そのためお金の管理を2人でする場合は、生活費については妻が管理し、貯金については夫が管理する、というように、それぞれの役割を決めておくことをおすすめします。
また、どちらか一方がお金の管理をすることになった場合も、貯金の状況については夫婦で定期的に確認するようにしましょう。そうすることで順調に貯金ができているか確認できますし、万一貯金ができていなかった場合も、何が原因なのか話し合い、解決していくことができます。
<ヒント2>支出項目別にお金を管理する方法もある
お金に関してしっかりコミュニケーションをとれている夫婦の場合、支出項目別にお金を管理する、という方法もおすすめです。
光熱費や家賃については夫が、食費や消耗品については妻が管理・負担する、といった具合に、お金の負担や管理について支出項目別に決めていくのです。固定費や光熱費は口座引落やクレカ払いにしており、買い物に行くのは基本的に妻、というような家庭は、このような方法がしっくりくるかもしれません。
ただし世帯収入に余裕がない家庭や、夫婦の収入差が大きい家庭の場合、「自分の方が、負担が大きい」「自分の方が、自由に使えるお金が少ない」といった不公平感を抱く可能性があります。どちらか一方に不満が生じると円満な家計管理が難しくなりますので、どの支出をどちらが負担するのか、どちらの収入を貯金にまわすのか、イレギュラーな支出はどちらが負担するのか、といった点についてよく話し合っておくようにしましょう。
また、それぞれの収入や雇用形態に変化があった場合は、その都度、各支出の負担やお金の管理方法などについて見直すことが大切です。
「生活費」と「貯金の負担」を分ける方法もある
夫婦の収入差が大きい場合、収入の多いほうが生活費を負担し、収入の少ないほうが貯金を負担する、という方法も考えられます。細かな支出項目ではなく、「生活費」と「貯金」という大きな括りで、互いの役割分担を決めるのです。例えば夫が正社員としてフルタイム勤務しているのに対して妻はパートタイマーであるという場合、夫が生活費を、妻が貯金を負担する、といったイメージでしょうか。
<ヒント3>“3つ”の口座を作って賢く貯金する
「貯められる」夫婦になるには、日々の支出についてしっかり管理しつつ、計画的な貯金をすることが大切です。そこでおすすめしたいのが、「3種類の口座を活用する」という方法です。用意するのは、「メイン口座」「積立口座」「サブ口座」の3つです。
メイン口座の使い方
メイン口座は、給料の振込先や、固定費・光熱費・クレカ利用代金などの引落先として使います。日常生活で使うお金やお小遣いについても、ここから引き出して使うかたちにしましょう。
サブ口座の使い方
サブ口座は、ボーナスなど給料以外の収入を、一時的にストックしておくために使います。ボーナスがない人や寸志しかでない人は、毎月少しずつでもいいので給料からサブ口座にお金を入れ、「マイボーナス」を確保しておくといいでしょう。サブ口座に貯めたお金は、イレギュラーな出費や家族旅行など、夫婦で決めたときに使います。
積立口座の使い方
積立口座は、「貯金」のために使います。メイン口座から自動引落されるようにしておけば、毎月決まった額をコツコツ貯めることができるでしょう。積立口座に貯めたお金は「絶対に手をつけない」ことを基本とし、教育資金や住宅資金、老後への備えにします。
【まとめ】夫婦間でお金の管理について話し合おう
夫婦でお金の管理をして賢く貯金するためには、日頃から互いの収入やその使いみち、貯金の方法などについて話し合うことが大切です。これまで遠慮してお金についてじっくり話したことがなかった方は、この機会に話し合いの場をもってみてはいかがでしょうか。
共働き世帯では話し合いの時間を作るのが難しいかもしれませんが、そういった場合は家事代行サービスを利用しましょう。家事の負担を減らして夫婦でゆっくりコミュニケーションをとる時間を作れば、お金の管理についての話し合いを円満に進められるかもしれません。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」 毎シーズン、気づけば洋服が増えて...
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな...
2025.02.10
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07