【秋掃除のススメ】フローリングのベタベタやざらざら汚れの落とし方は?
床掃除
更新日:2019.10.01

リビング・ダイニングなどフローリングの部屋は、髪の毛や食べこぼし、ホコリがたまりやすく、夏場は裸足で歩くことも多いためベタつき汚れがつきやすい場所です。
秋になった今、大掃除もかねてベタベタやざらざら汚れなどを落とし、仕上げのワックスできれいにしませんか?
目次
フローリングにつく主な汚れとは?
フローリングには、さまざまな汚れがつきます。たとえば、お茶など液体をこぼした際にできるシミや、どうしても落ちてしまう髪の毛。室内飼いのペットがいる家庭ならば、動物の毛が落ちることも多いでしょう。
さらに、私たちがあまり意識しないような汚れがあります。それは、「足の裏の皮脂汚れ」です。
「家の中にいるときは靴下を履かない」「靴下を履くのは、冬場などの寒い時期だけ」という人は多いと思います。足の指部分には皮脂腺があり、裸足でいるとその汗や脂でフローリングが汚れることがあります。
他の髪の毛やホコリなどの汚れとは異なり、特に意識することもない「歩く」という行為でつくものですから、気づかないことも多いかもしれません。「裸足で過ごした夏場の皮脂汚れ」を重点的に落としていくという観点でも秋掃除はおすすめなのです。
それでは、このようなフローリングを掃除する際、どのような点を意識したらよいのでしょうか?
フローリングの掃除手順と汚れ別の落とし方
フローリング掃除の基本について見ていきましょう。
掃除機やワイパーをかける
一人暮らしなどの狭い部屋の場合ならば、ホウキでも構いませんね。また、広い部屋では効率よく掃除できる掃除機が、狭い部屋では取り回しのきくワイパーやホウキの方が掃除しやすいでしょう。
汚れ別に落とす
汚れの種類にあった洗剤も販売されているので、これらを正しい用法用量で使い、掃除しましょう。
雑巾がけをする
はじめは水拭きをします。その後に乾いた雑巾で拭きましょう。
また、ウェットタイプのワイパーシートの中には速乾性のあるものも出ています。
ワックスがけをする
お手入れの最後にプラスしたいのが、「ワックスがけ」です。ここまでできれば、フローリングはピカピカの状態に。
ワックスはフローリングを保護する役割もあるので、ぜひかけておきたいもの。その頻度は素材によって異なりますが、4か月~6か月に1度を一つの目安にするとよいでしょう。
また、ワックスがけをする場合は、「汚れやホコリを残さない掃除をすること」が大切です。
フローリングの種類別注意点
「フローリング」と一口に言っても、その種類は大きく2つに分けられます。
まず、「複合フローリング」。これは化粧板を張って作られたものであり、お手入れがしやすいのが特徴です。値段も比較的手ごろなものがそろっています。
一部で流行しているのが、「無垢材のフローリング」です。これはあたたかみのあるデザインと感触が魅力で、素材のよさをそのまま味わえます。
ただし傷つきやすいものが多く、こまめなメンテナンスが欠かせません。
どちらの種類か、また、そもそもどんな種類の素材を使って作られているかによって、お手入れ方法が異なりますので事前に確認しましょう。
まとめ:夏のフローリング汚れは秋掃除でスッキリ
フローリングは、私たちが毎日当たり前のように使うところです。夏場は裸足で過ごすことも多いため汚れもつきやすい場所。念入りに掃除をして、最後にワックスがけをするとなると一苦労ですね。
そんなフローリングの大掃除は、プロの手を借りてもよいのではないでしょうか。年に1~3回ほど、ワックスがけのタイミングで入ってもらうだけでも見違えるほどにきれいになりますよ。
秋掃除後、たとえばリビングなら、きれいになったフローリングの上にふわふわのラグやカーペットを敷いて、家族団らんの時間をゆっくり過ごしてください。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07