蛇口の掃除方法とは?水が出るところをピカピカにする方法を徹底解説
お掃除ノウハウ
更新日:2025.05.06

蛇口や水栓は、キッチンでの料理中や洗面所の手入れのたびに目につきやすい場所です。お風呂場や洗面台、キッチンなどの水回りでは、汚れやカビがすぐに再発してしまい、見た目にも衛生面でも気になりますよね。さらに、浄水器の接続部分や樹脂製の部品など、掃除が面倒に感じる時もあるでしょう。
そこで本記事では、蛇口まわりの汚れの種類や原因、効果的な掃除方法、日々のお手入れ方法について、わかりやすく解説します。清潔な水回りを保つためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
蛇口の汚れにお困りですか?お客様満足度96.5%のベアーズがピカピカに仕上げます。
目次
蛇口の水が出るところの汚れの種類と原因

蛇口回りの汚れの種類は1つではありません。 一般的には、赤カビ・黒カビ・水垢・皮脂汚れが多く、これらは発生する原因や特徴が異なります。 ここでは、蛇口まわりの主な汚れとその原因について詳しく解説します。
・黒い汚れは黒カビ
・白い汚れは水垢or石鹸カス
・ピンク色のぬめりのある汚れは酵母菌
・ベタベタした汚れは油・皮脂
黒い汚れは黒カビ
黒い汚れの黒カビは、他のカビとは異なり根深く生えるカビです。「温度が20度~30度」「湿度が70%以上」「栄養になる石鹸カス・水垢・皮脂汚れがある」という3つの環境が揃う場所で発生しやすいといわれています。
家庭で見られる黒カビは毒性が低いが、気管支の病気やアレルギーを引き起こす可能性があります。
白い汚れは水垢or石鹸カス
白い汚れは、黒カビの栄養源にもなる水垢か石鹸カスです。水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが、水分の蒸発により結晶化したものです。
石鹸カスは、水道水のミネラルと石鹸に含まれる油脂と皮脂汚れが反応することで発生します。白い汚れは、時間が経つにつれて落としにくくなるため、早めの対処が必要です。
ピンク色のぬめりのある汚れはロドトルラ(酵母菌)
ピンク色の汚れは赤カビともいわれますが、実はカビではなく「ロドトルラ」という酵母菌です。お風呂場のように湿気が多く、皮脂汚れや石鹸カスがある場所で繁殖しやすくなります。
空気中に常に存在しており、繁殖スピードが早いため、こまめな掃除をしても繰り返し発生しがちです。また、ロドトルラが繁殖する環境では、黒カビも発生しやすくなる傾向があります。
ベタベタした汚れは油・皮脂
油・皮脂汚れは、主にキッチンで多く見られます。調理中の食用油の飛び散りや手垢の付着などが原因で発生し、そのままにしていると頑固な汚れや黒カビに変わっていきます。また、油は整髪剤やシャンプーにも入っているため、使用後の手で蛇口を触ることでお風呂場の蛇口まわりに発生します。
汚れの原因がわかっても、実際に落とすのはなかなか大変。特に蛇口内部や頑固なカビ・水垢は、プロの技術で徹底的にクリーニングするのがおすすめです。
ベアーズなら、台所や洗面台など水回りをすみずみまでピカピカに!お掃除の負担を減らしたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
【汚れの種類別】蛇口の掃除方法

種類が違うカビや汚れは、効果的な掃除方法も異なるのでしょうか。
ここでは、安全に掃除に使える道具とともに、どのような掃除方法が効果的なのかを汚れの種類別に紹介します。
・【黒カビ】クエン酸+重曹
・【水垢】クエン酸
・【石鹸カス】セスキ炭酸ソーダ
・【酵母菌】エタノール
・【油汚れ】重曹
【黒カビ】クエン酸+重曹
黒カビには、クエン酸と重曹で対抗することが可能です。クエン酸と重曹を組み合わせることで発泡し、汚れを浮かせる補助になります。なお、クエン酸はクエン酸水を作ることで安全に使いやすくなります。作り方は、水200mlに対しクエン酸小さじ1杯をスプレーボトルに入れて混ぜるだけです。
黒カビの清掃方法は以下の手順で行えます。
1:黒カビの部分にクエン酸水が滴るくらいに吹きかける
2:その上から、重曹を付けた歯ブラシでこする
3:水でよく流して、乾いた布で拭き上げる
【水垢】クエン酸
水垢はアルカリ性のため、酸性のクエン酸で落とせます。クエン酸は、柑橘系や梅干しなどの成分のため、安全性に配慮して蛇口の清掃が可能です。掃除アイテムのひとつとして、用意しておくと良いでしょう。
濃度が上がると洗浄力も増しますが、素材を痛める可能性があるため、水で薄めて使用しましょう。しつこい汚れは、吹きかけるだけでは落ちにくいので、以下のような方法でつけ置きするとさらに落ちやすくなります。
1:クエン酸水に浸したキッチンペーパーを貼り付け、上からラップを巻き付ける
2:1時間ほど放置した後、スポンジでこする
3:水でよく流して、乾いた布で拭き上げる
【石鹸カス】セスキ炭酸ソーダ
石鹸カスは酸性とアルカリ性の2種類があり、クエン酸で取れない場合は、酸性の石鹸カスの可能性が高くなります。
酸性の石鹸カスには、重曹と炭酸塩で作られたセスキ炭酸ソーダを使います。セスキ炭酸ソーダは油やたんぱく質汚れには有効ですが、カビや水垢には効果が薄いので注意しましょう。使い方も簡単ですので試してみてください。
ただし、溶ける素材もあるため、使用前に注意が必要です。
1:水500mlに小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを混ぜる
2:汚れ部分に吹きかけ、10分ほど待つ
3:スポンジでこすり、水で洗い流す
【酵母菌】エタノール
赤カビ(酵母菌)にはエタノールを利用しましょう。赤カビは、軽くこするだけで見た目は綺麗になりますが、菌は空気中に残っているためすぐ繁殖します。エタノールはカビの細胞膜まで浸透して殺菌する効果があるため、汚れている部分にしみ込ませ、菌を死滅させましょう。濃度は70%がベストで、濃すぎると殺菌効果が落ちてしまいます。
1:キッチンペーパーなどを使いエタノールを汚れている部分に10分ほど待つ
2:10分ほど置いて剥がしたら、歯ブラシなどでこすり、水を流した後に乾いた布で拭き上げる
【油汚れ】重曹
油やたんぱく質は酸性のため、弱アルカリ性の重曹が効果的です。また、重曹は人間の唾液などと似た成分でできているため、安全性にも配慮できます。重曹でも落ちない場合は、重曹よりもアルカリ性が強いセスキ炭酸ソーダを試してみましょう。
1:40~50度のお湯100mlと小さじ1杯の重曹をスプレーボトルに入れて混ぜ、重曹水を作る
2:汚れ部分に重曹水を吹きかけて10分程度放置した後、汚れを雑巾で拭く
3:汚れが取れるまで重曹水を吹きかけることを繰り返し、最後は水で流して乾いた布で拭き上げる
効果的な蛇口掃除のポイント

蛇口を洗うときにやっておいたほうがいいポイントには以下のようなものが挙げられます。
・汚れの種類に合わせて洗剤を使い分ける
・蛇口の水が出るところ(吐水口)は外してつけおき掃除
・ホースのカビは湿布法で効率よく落とす
汚れの種類に合わせて洗剤を使い分ける
蛇口を掃除する際は、汚れの種類に分けて洗剤を使い分けるのがおすすめです。なお、クエン酸を使った後は必ずしっかり水で流し、酸焼けを防ぎましょう。
| 汚れの種類 | 性質 | 効果的な洗剤 |
|---|---|---|
| 油汚れ・皮脂汚れ | 酸性 | アルカリ性洗剤(重曹・セスキ炭酸ソーダなど) |
| 水垢 | アルカリ性 | 酸性洗剤(クエン酸・酢など) |
このように、汚れに合わせて適切な洗剤を選ぶのがポイントです。汚れの種類に合わせて洗剤を使い分けると、汚れを中和しながら効率よく落とすことができます。
蛇口の水が出るところ(吐水口)は外してつけおき掃除
吐水口部分やキッチンのシャワーヘッドの掃除は、分解して部品ごとつけ置きするのがおすすめです。水が出るところにも黒カビや水垢が発生し、症状が悪化すると水が出にくくなります。
重曹とクエン酸をつかったつけ置き方法は、下記のとおりです。
1:取扱説明書に従って吐水口部分やシャワーヘッドを外す(※工具を使う場合は、ケガに十分注意しながら作業を進めてください)
2:歯ブラシなどに重曹をつけてこする
3:外せない場合は、クエン酸水に浸したキッチンペーパーを巻き付けてしばらく放置
4:重曹とクエン酸が反応して泡が出てきたら、再度ブラシでこすり洗いした後、水で流す
ホースのカビは湿布法で効率よく落とす
ホースのカビを効率よく落とすには「湿布法」がおすすめです。
湿布法とは、カビ取り剤をカビ部分にスプレーし、その上からキッチンペーパーやティッシュを巻き付けて密着させる方法です。薬剤が長時間カビに密着し、垂れ落ちるのを防いで効果を最大限に発揮できます。
湿布法は、ホースのほかにも、丸みや凹凸があり、薬剤が流れやすい箇所に有効です。特に、頑固なカビには、薬剤をしっかり密着させれば、比較的短時間でカビを落とせます。ただし、作業時は必ずゴム手袋やマスクを着用し、換気を十分に行うよう注意しましょう。
蛇口の汚れを予防する方法

掃除が大変にならないようにできる予防策には以下のようなものが挙げられます。
・使用する前に水をかける
・1日に1回は水分を拭きとる
・コーティングをする
使用する前に水をかける
簡単な予防策は、使用前に全体に水をかけることです。使用前に水をかける「水養生」をすると、シンクに水の膜ができ、油や皮脂などの汚れがシンクに直接つくことを防ぎます。水養生をすることで、毎日のシンク掃除で洗剤がいらなくなり、水とスポンジのみで十分綺麗にできます。
また、カビは暖かい場所を好むため、冷水で流すとよりカビの繁殖を防げます。
1日に1回は水分を拭きとる
使用後は水滴が残らないように、蛇口を使用した後はこまめに乾いた布で拭く習慣をつけましょう。使う頻度が多くて面倒な場合は、毎日寝る前に1回は拭き上げるだけでも変わります。お風呂場では壁や床にも水がつくため、水切りワイパーを使って簡単に水を切りましょう。
また、換気をすることで早く湿気がなくなり、カビや汚れの繁殖を防げます。
コーティングをする
コーティングを行うことで、汚れや水垢を付着しにくくする効果があります。市販のタイプだと、約1ヵ月持続するスプレータイプと約3年持続する液体タイプがあります。どちらもお手頃な価格で作業ができますが、定期的にコーティング作業を行わなければなりません。
また、作業の1つに乾燥させる工程があるなど、手間と時間がかかる欠点もあります。費用はかかってしまいますが、確実に効果を求める方は業者に頼む方法もあります。
蛇口掃除のNG行為4つ

蛇口掃除の際にはさまざまな洗剤を使うので換気をして、素手では行わないのが基本です。その他にやってはいけない蛇口掃除のNG行為には以下のようなものが挙げられます。
・クエン酸と塩素系洗剤を一緒に使う
・メラミンスポンジで強くこする
・クエン酸を水で流さない
・大理石にクエン酸や重曹を使用する
クエン酸と塩素系洗剤を一緒に使う
クエン酸で掃除をしているときに、塩素系洗剤を一緒に使うのは危険です。
頑固なカビには、カビキラーやハイターを使いたくなりますが、クエン酸などの酸性のものと混ざると有毒なガスが発生します。
塩素系の洗剤を使うときは、必ず単体で使いましょう。どうしても同じ場所に酸性のものと共に使いたい場合は、十分水で洗い流すことや時間を置いてからの使用をおすすめします。
メラミンスポンジで強くこする
メラミンスポンジで強くこすることもおすすめしません。メラミンスポンジは削ることで綺麗にする効果が出ます。
つい、汚れが落ちずメラニンスポンジで強く擦ってしまいがちですが、目には見えない小さな傷がつき、かえって水垢がつきやすく落としにくくなります。
スポンジの代わりに擦りたいところは、歯ブラシや柔らかいスポンジを使いましょう。
クエン酸を水で流さない
クエン酸での掃除方法をたくさん紹介しましたが、クエン酸を使った後は必ず水で流してください。そのままにしておくとカビの原因や酸焼けになります。また、つけ置きが長すぎると、かえってカビが発生する原因にもなりかねません。クエン酸水のつけ置き時間は、長くしても効果は同じです。汚れの様子を見ながら5〜10分ほどで洗い流しましょう。
大理石にクエン酸や重曹を使用する
蛇口のまわりに大理石を使用している場合は、クエン酸や重曹を使うのは控えましょう。
炭酸カルシウムが主成分の天然大理石は、アルカリ性にも酸性にも弱いため、変質したりツヤがなくなったりする可能性があります。
人工大理石は、天然大理石よりは酸やアルカリに強いですが、素材を傷める可能性があるため、クエン酸や重曹の使用は推奨されていません。クエン酸は石材や金属との相性が悪いため、素材に気を付けて使う必要があります。
蛇口などの水回りの掃除はベアーズにお任せください

今回紹介してきたクエン酸や重曹は、天然由来のもので使いやすいですが、万能ではありません。しつこい汚れなどには、対応できないケースも多々あります。汚れが落ちずに強くこすったり、素材に合わない洗剤を使うと傷つけてしまいます。
自分では落とせない汚れは、クリーニング業者に頼りましょう。台所やお風呂場、洗面台などの水回りの掃除とコーティングまで行ってくれます。
ベアーズは、ハウスクリーニングや家事代行を行う会社です。累計サービス250万件を超える豊富な実績があり、高品質で細やかな安心サービスが特徴です。
お掃除は部分的な清掃代行やパックで数か所まとめて行えるコースがあり、お客様のニーズに合わせてお選びいただけます。
蛇口の掃除に関するよくある質問

以下に、蛇口の掃除に関するよくある質問と回答をまとめました。
・蛇口の掃除にはクエン酸と重曹のどちらを使うのか効果的ですか?
・蛇口の頑固な白い塊の掃除方法が知りたいです
・蛇口をピカピカにする方法はありますか?
それぞれを、詳しく見てみましょう。
蛇口の掃除にはクエン酸と重曹のどちらを使うのか効果的ですか?
汚れの種類に応じて、洗剤を使い分けるのがおすすめです。
・水垢:クエン酸
・皮脂・油汚れ:重曹
・黒カビ:クエン酸+重曹
蛇口に付着するカリカリした白い塊の多くは、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が固まった水垢です。これはアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸を使うと良いでしょう。
重曹は皮脂や油汚れ、赤カビなど酸性の汚れに効果的です。黒カビには、クエン酸水をかけた後、重曹をつけた歯ブラシでこすると、発泡作用で汚れが落ちやすくなります。
蛇口の頑固な白い塊の掃除方法が知りたいです
蛇口にできる白い塊は、水道水に含まれるミネラルが結晶化した水垢汚れです。水垢は、アルカリ性のため、酸性のクエン酸や酢を使うと落ちやすくなります。
掃除方法
1:クエン酸水に浸したキッチンペーパーを貼り付け、上からラップを巻き付ける
2:1時間ほど放置した後、スポンジでこする
3:水でよく流して、乾いた布で拭き上げる
蛇口をピカピカにする方法はありますか?
蛇口の水垢やくすみ、軽いサビを落としてピカピカにしたい場合は、歯磨き粉を使ったお掃除を試してみてください。歯磨き粉には細かい研磨剤が含まれており、クレンザーよりも粒子が細かいため、ステンレスの蛇口なども優しく研磨できるのが特徴です。
準備するもの
・歯磨き粉
・布や使い古しの歯ブラシ
・濡れた布
・乾いた布
手順
1:少量の歯磨き粉を布や歯ブラシに取り、蛇口の水垢やくすみが気になる部分に優しく塗り広げる
2:使い古しの歯ブラシを使ってやさしく丁寧に磨く
3:濡れた布で歯磨き粉をしっかり拭き取る
4:乾いた布で蛇口全体を拭きあげる
歯磨き粉の研磨剤はクレンザーよりも粒子が細かく、蛇口を傷つけにくいですが、強くこすりすぎないようにしましょう。
スクラブ入りの歯磨き粉は、素材によっては傷の原因になる場合があるため、スクラブなしタイプを選ぶのがおすすめです。新しいステンレスやデリケートな素材は、目立たない部分で試してから、作業を進めましょう。
蛇口の汚れは正しい掃除を!予防も行い綺麗に保とう

誰もが苦戦する蛇口清掃ですが、汚れの種類を見分けることで、簡単に掃除しやすくなります。洗剤による危険があるため、より正しい知識を身に着け、安全に作業しましょう。
また、長年の汚れやカビは、自分の力だけでは完全に綺麗にできないことがあります。そのようなときは、無理せずプロにお願いすることも1つの手段です。
ベアーズのハウスクリーニングは高い品質と細やかなサービスが特徴です。満足度が96.5%と高評価であるのは、徹底した教育によりお客様感動度120%を目指し、サービス向上に取り組んでいるためです。365日いつでも問い合わせが可能で、スマートフォンから簡単に予約申し込みができます。
蛇口の掃除をプロに任せたい、という方はぜひお気軽にベアーズにご相談ください!
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人GREENで母へ贈る、エアコンクリーニング体験
家事代行のベアーズが提供するハウスクリーニングギフト「おそうじ美人GREEN」。母へのプレゼントとし
家事代行のベアーズが提供するハウスクリーニングギフト「おそう
2025.10.31
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07







