トイレ掃除で便器裏や内側をきれいに掃除するコツは?
トイレ掃除
更新日:2019.10.01

便器裏や内側は直接洗剤をかけてのトイレ掃除がポイントです
トイレ用洗剤を使用して、トイレの便器裏や内側を掃除する場合には、汚れに直接洗剤をかけます。
この時できるだけ水は使用しないようにして、液体洗剤が便器の内側から便器全体に広がるのはしばらく待ちます。3分から5分程度放置すると汚れが落ちやすくなります。
使用するのは酸性のトイレ用洗剤がおすすめです。
目次
トイレ用洗剤の種類をしっかり把握しましょう
トイレの便器裏や内側の汚れに対して効果的な洗剤というのはいくつもあります。その中でも中性洗剤、アルカリ性洗剤、酸性洗剤の3つに大きく分類することができます。
中性洗剤は、普段のお手入れに使用する場合には丁度良い洗浄力です。
アルカリ性洗剤は、除菌を目的としている場合には特に効果的で、カビや微生物といた汚れに対してはアルカリ性洗剤を使用するのが最も効果的です。
トイレの最も頑固な汚れである尿石やカルキ、水垢といったものに対しては酸性洗剤が効果的です。
便器の裏にこびりついている黒ずみやカルキによって固くなった汚れ、黄色くこびりついた尿石などに対して、中性洗剤やアルカリ性洗剤を使用しても十分に効果が得られません。
つけ置きをしたとしてもしっかりと汚れが落ちない場合が多いですので、その場合には酸性の洗剤を使用するのがベストです。
酸性洗剤でなければ効果を十分得ることができずに、ブラシでこすっても汚れが落ちず困ってしまうことが多いです。
酸性の洗剤をかけてそのまましばらく放置した上で、ブラシでこするようにするとしつこい汚れもきれいに除去することができます。
便器の掃除に役立つ道具は色々あります

便器の頑固な汚れを掃除する場合には、いくつか準備しておくと役立つ道具があります。
1つは使い捨てのビニール手袋です。便器の内部にある頑固な黒ずみの汚れは、ただのブラシではきれいに落とすことができないことも少なくありません。
直接手で擦った方が、しっかりと力が伝わるので汚れが落ちやすいです。
しかし汚れを除去するためには、洗剤を使用しており素手でこすると衛生面においても、刺激という面においてもデメリットが大きいですので、使い捨てビニール手袋を使用すると安心です。
また耐水サンドペーパーを使用するのも良いでしょう。サンドペーパーというのは、数字の数が大きければそれだけ目が細くなっており、擦ったものに対して傷つきにくいという特徴があります。
サンドペーパーを使用するのであれば、1000以上のものを使用すると傷をつけずに汚れだけ取り除くことができます。
便器のような陶器製のものというのは、擦ってもほとんど傷はつかないと言われていますが、表面のコーティングに対しては若干ですが影響がありますので、できるだけ数字の大きなサンドペーパーを使用するようにしてください。
毎週のように使用するなど、使用頻度が高ければ高いほど数字の大きなものを使用すると安心です。
トイレットペーパーでもっと効果的なつけおきができます
便器のふち裏は特に汚れがこびりついています。
さらにブラシなどでこするのも難しい箇所になりますが、定期的に汚れを除去していなければ尿ハネを放置してしまうことになり、尿が固まり尿石となっていることがあります。
このような状態になった汚れに対しては、酸性洗剤でなければ効果を期待することができません。
酸性洗剤を使用した場合に、便器に直接かけるとそのまま水が溜まっている部分へと流れて行くことが多いです。
多少洗剤がこびりついている程度では汚れが十分に除去できない場合もありますので、トイレットペーパーを使用します。汚れに対してトイレットペーパーを乗せるようにし、その上から酸性洗剤をかけます。
トイレットペーパーがストッパーになって、酸性洗剤が下に流れていかなくなります。そうなれば汚れに酸性洗剤が密着している時間が長くなりますので、より効果的に洗浄をすることができるのです。
酸性洗剤は非常に強力な洗剤ですし、万が一目に入ってしまっては危ないので、メガネをかけるようにしたりゴーグルをかけたりするなど工夫をしてください。
ビニール手袋は必ずつけるようにしましょう。
そうすれば安全で効果的な便器掃除ができます。
(まとめ)トイレ掃除で便器裏や内側をきれいに掃除するコツは?
- 便器裏や内側は直接洗剤をかけてのトイレ掃除がポイントです
酸性のトイレ用洗剤を使用して、3分から5分程度放置すると汚れがきれいに取り除けます。尿の汚れに効果的な酸性の洗剤を使うのを忘れないようにすることがとても重要です。 - トイレ用洗剤の種類をしっかり把握しましょう
トイレの汚れとひとまとめにしても色々な種類がありますが、便器裏や内側の頑固な汚れに対しては酸性の洗剤を使用するのが最も効果的です。しつこい汚れには、しつこい汚れに適した洗剤を使用しましょう。 - 便器の掃除に役立つ道具は色々あります
便器の汚れを取り除く時には、使い捨てビニール手袋は必須アイテムです。そして意外に思われるかもしれませんが、耐水サンドペーパーを掃除に使用すると汚れをきれいに除去できることもあります。 - トイレットペーパーでもっと効果的なつけおきができます
頑固な便器のふち裏の汚れに対しては酸性洗剤が効果的ですが、より酸性洗剤の効果を高めるためにトイレットペーパーを上手に利用して、しっかり汚れに対して洗剤を密着させるようにしましょう。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07