換気扇の掃除にはエタノールが有効って本当?
換気扇掃除
更新日:2020.09.13

普段は意識することのない換気扇の汚れ。
エタノールを使えば、ただの水で掃除するよりも、頑固な油汚れを落とすことが容易になるでしょう。
エタノールにはいくつか種類がありますが、換気扇の掃除には消毒用のものが向いているといわれています。
目次
エタノールはアルコールの学名であり、消毒や殺菌効果が期待できる
まず、エタノールはアルコールと同じものです。
エタノールとアルコール、エチルアルコールなど様々な呼び方がありますが、実はどれも同じものを指しているのです。
アルコールと聞くと、お酒に入っている成分をイメージしがちですよね。
エタノールはアルコールの国際化学命名法の呼び名であるというだけです。
エタノールには油を溶かす性質があるため、油汚れが酷い換気扇の掃除を行うのに活用することができます。
また、殺菌や消毒などの効果も期待できますので、キッチン周りの掃除で幅広く使用できるのではないでしょうか。
もちろん、まな板や包丁などの調理器具や食器に使用しても問題はありません。
ただ、製品によって成分が異なるため、使用時には確認するようにしてください。
調理器具や食器に使用してもよいものかどうかは、「水で洗う必要がない」という記載があるかでも判断できます。
生ゴミの嫌なニオイを消臭する効果もあるといわれており、まさに主婦の味方のようなアイテムです。
換気扇の掃除をするのであれば、直接スプレーして吹きかけるタイプのものを選ぶと便利です。
エタノールは三種類あり、換気扇の掃除には消毒用エタノールが向いている

換気扇の掃除で用いるエタノールには、最も濃度の高い無水エタノール、次に濃度の高いエタノール、濃度が低めの消毒用エタノールの三種類が挙げられます。
また、エタノールは種類によってエタノール濃度に違いがあります。
無水エタノールのエタノール濃度は99.5%以上、エタノールは95.1~96.9%、消毒用エタノールは76.9~81.4%となっています。
一般的に、消毒や殺菌の効果が特に高いといわれているのが、エタノールの濃度が80%前後のものです。
ですから、換気扇の掃除をするのに適しているのは消毒用エタノールだと考えられます。
無水エタノールを水で薄めて使うことも可能です。
その場合、無水エタノール:水=8:2の割合で薄めるのが効果的です。
無水エタノールを濃度の濃いまま使用すると、殺菌・消毒効果が極めて低いといわれています。
しかし、実際どれくらい水を含ませればよいのか判断できないでしょうから、やはりはじめから消毒用エタノールを用意する方が手間も省けてよいと思います。
エタノールを使用する時は、火と換気に注意
エタノールは引火しやすいため、火の近くで使用することは避けた方が良いです。
キッチンの掃除で使用する場合も、コンロなどの火を消した状態にしましょう。
また、常に直射日光が当たるような場所に置いておくのも危険なので止めてください。
エタノールを使用して換気扇の掃除をする時は、必ず換気をしながら行うようにしましょう。
長時間密閉された空間でエタノールの空気を吸い込むと、気分を害する恐れがあるからです。
エタノール特有のニオイが苦手という方であれば、ハッカ油やラベンダー、柑橘系の精油を数滴混ぜて使えば、気にならなくなると思います。
エタノールは調理器具や食器に使用しても問題ないですが、直接口に入れるようなことは絶対にやめましょう。
(まとめ)換気扇の掃除にはエタノールが有効って本当?
- 換気扇の掃除には消毒用のエタノールが良いと言われています 換気扇の掃除で大変なのは、なんといっても頑固な油汚れ。 これを落とすためにエタノールを使うと、より効率よく作業が捗ると思われます。 また、家庭の掃除で使うのであれば、エタノールの中でも消毒用エタノールが適しているといわれています。
- エタノールはアルコールの学名であり、消毒や殺菌効果が期待できます エタノールはアルコール、エチルアルコールと同じものであり、油を溶かす性質を持っているため、換気扇の油汚れを落とすのに使用することができます。 殺菌や消毒の効果もあるといわれており、キッチン周りの掃除で幅広く活用するアイテムです。
- エタノールは三種類あり、換気扇の掃除には消毒用エタノールが向いています エタノールには無水エタノール、エタノール、消毒用エタノールの三種類があり、それぞれ濃度に違いがあります。 殺菌や消毒の効果が高まるのは濃度が80%前後のものだといわれているため、換気扇の掃除には、消毒用エタノールが適しているといえます。
- エタノールを使用する時は、火と換気に注意しましょう エタノール使用してキッチンの掃除をする場合、必ずコンロの火が付いていない状態で行いましょう。 長時間エタノールのニオイを嗅いでいると気分が悪くなることがあるため、換気にも気を使ってください。
Keyword
-キーワード-
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07