換気扇のフィルターの掃除は熱湯を使ってもいい?
換気扇掃除
更新日:2020.09.14

目次
換気扇の掃除にフィルター熱湯は有効!火傷に気をつけて
換気扇の掃除をする場合、どの程度の油汚れが付着しているかは家庭によってかなり違うと思います。
どの程度の汚れかによってちょうどいい掃除の方法も違ってくるとは思いますが、基本的にいってしつこい油汚れにはお湯を使った掃除方法が有効です。
油汚れは温度が高いほうが溶けやすいので、水で洗うよりもお湯をつかうほうが簡単に汚れが浮いて洗いやすいと思います。
しかし温度が高いほうがいいといっても熱湯をつかって掃除をするのは火傷の心配もあるので、かなり注意が必要です。
当然手袋をするとしても、手でお湯をつかって洗う場合に熱湯を使うことは不可能ですので、熱湯を用いる場合はつけおきということになります。
換気扇のフィルターを、熱湯を使って掃除する場合は変色や変形に注意
油汚れが熱に溶けやすいということはよく知られているところだと思いますが、多くの人は50度前後のお湯をつかって掃除する方が多いようです。
しかしなかには熱湯と呼べるほど高温のお湯をつかって換気扇の掃除をする方もいるようです。
つけおきをする場合でも火傷をしないように十分注意する必要がありますが、火傷の心配以外にも換気扇自体が熱で変色したり変形したりしないように気をつける必要があります。
わかる範囲で自分の家にある換気扇の素材も確認して、安全のうちに作業をしたいところです。
熱湯とは少し意味合いが違いますが、高温のスチームをつかって汚れを落としていくスチームクリーナーというアイテムがあります。スチームクリーナーはキッチン周りの掃除以外にもかなり有効なアイテムなので、一台あると重宝する掃除アイテムと言えるかもしれません。
スチームクリーナーは洗剤を用いずに高温スチームだけで汚れを落としていくのが基本なので、キッチンであまり強い洗剤などを使って掃除したくないという方には特に気に入っていただける物かもしれません。
換気扇の掃除は洗剤をスプレーにして吹き付けるのが効果的

皆さんは換気扇の掃除をする場合どのような洗剤を使っているでしょうか?
中性洗剤でウエスを使って拭き掃除という方もいると思いますが、なかなかしつこい油汚れまでは落とせないのではないでしょうか?
そこでもう少し強い洗剤で換気扇の掃除をする場合には、重曹などを、スプレーボトルを使って吹き付けながら掃除をしていきましょう。
さらに油汚れは温度によっても落ちやすさが違ってきます。
当然温度が高いほうが油汚れが溶け出して落ちやすくなるので、重曹でスプレーを作るときには水ではなくてお湯を使ったほうが汚れを落としやすい重曹スプレーが完成するでしょう。
換気扇の掃除をする場合にはブラシなどでガシャガシャしたくなるかもしれませんが、あまり硬めのブラシなどを使うとかえってパーツを傷つけてしまう可能性もありますので、柔らかめのブラシを選ぶようにしましょう。
可能であれば厚手の布やマイクロファイバーなどで磨き上げるようにしたほうが換気扇やレンジフードの表面を傷つけないで掃除をすることができます。
レンジフードの内側もしっかりお掃除
レンジフードの場合ですと、フード内部の掃除が面倒に感じる方が多いと思います。
レンジフード内側を掃除する場合はまず外せる部品はすべて外しておきます。
フード内の汚れがあるところにスプレーで洗剤を塗布し、その泡の上からキッチンペーパーを当てておきます。
汚れが溶けてきているようであれば、キッチンペーパーをはがして、そのペーパーでしっかりと拭き掃除をします。
最終的にはウエスなどを使って丁寧に水拭き、そして乾拭きをすればすっかりキレイになるはずです。
全体的にお湯で掃除をする方が多いと思いますが、くれぐれも熱湯を使う場合は気をつけるようにしましょう。
(まとめ)換気扇のフィルターの掃除は熱湯を使ってもいい?
- 換気扇の掃除にフィルター熱湯は有効!火傷に気をつけましょう。
換気扇のフィルターを掃除する場合に、油汚れがきつい場合はお湯をつかったほうが油が溶けて汚れを落としやすくなります。熱湯を使うと火傷の危険もありますので、使う場合は気をつけながらつけおきにします。 - 換気扇のフィルターを、熱湯を使って掃除する場合は変色や変形に注意しましょう。
換気扇の掃除に熱湯を用いる場合は火傷に気をつけるのはもちろん、変色や変形にも気をつけてください。最近流行りのスチームクリーナーも高温スチームだけで汚れを落としていける便利アイテムです。 - 換気扇の掃除は洗剤をスプレーにして吹き付けるのが効果的です。
換気扇の掃除に使う洗剤はスプレータイプにして吹き付けて掃除するほうが便利です。重曹などを用いる場合でもできればお湯をつかってスプレーを作ることによって油汚れが落ちやすくなるので覚えておきましょう。 - レンジフードの内側もしっかりお掃除しましょう。 レンジフードの内側を掃除する場合はスプレーで洗剤を吹き付けて、泡の上からキッチンペーパーで湿布するようにします。そのままそのペーパーで汚れを拭き取り、水拭きと乾拭きで仕上げましょう。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07