お風呂掃除で排水溝をキレイにするには重曹がいいの?

お風呂掃除


重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があるものはいくつかあります。ニオイはもちろん、汚れを取り除く効果がある程度はありますので、特別な洗剤などがなくてもしっかりと掃除することができます。お風呂の排水溝のぬめりというのは、簡単にはキレイにできないものです。

そこで、重曹を排水溝に直接ふりかけてしばらく放置していると、ぬめりや排水溝独特のニオイを取り除くことができます。

毎日のこまめな掃除で排水溝掃除も楽になる

お風呂掃除を定期的に行う、というのはもちろん悪いことではありませんが、排水溝のニオイや汚れは短い時間でもすぐに悪化してしまいます。特に春や夏などの暖かい季節になると、排水溝の汚れやニオイはひどくなりやすいです。

できるだけ普段の生活の中でこまめに排水溝のお手入れをすることが大切なのです。

例えば、毎日できるお風呂掃除として排水溝の髪の毛などを取り除くようにしましょう。髪の毛が排水溝に溜まってしまうと、そこに皮脂や垢などがへばりついてドロドロになっていきます。そのため、髪の毛をしっかりと取り除いたうえで水切り網の中もきれいにします。
翌朝、ボロ布やティッシュなどを使用して、排水溝のフタについている髪の毛を巻き取ります。このような排水溝の汚れを取り除くときには、お風呂に入ってすぐではなく、翌朝に掃除をするのがおすすめです。
というのも、翌朝になれば排水溝もある程度は乾燥しているので、汚れを取り除きやすくなっています。排水溝の水切り網に溜まった汚れを取り除いたら、今度は排水溝に重曹をふりかけていきます。そのまましばらく放置すればぬめりも取れますし、お酢を薄めてスプレーすると消臭効果もあります。

排水溝はボロ布と重曹とお湯で掃除

排水溝の頑固な汚れは、ちょっとしたコツを押さえておくだけできれいに掃除することができます。

まず、排水溝のふたやごみ受け部分を掃除していきます。まずはボロ布やティッシュを使用してゴミ受け内にある髪の毛を取り除きます。

それから排水溝にあるふたやごみ受けについている汚れ、カビといったものに対して重曹をふりかけていきます。重曹をふりかけて、歯ブラシなどを使用してこすってください。
歯ブラシだけではなく、綿棒もあるとさらに掃除しやすくなります。歯ブラシや綿棒があると、細かい部分をしっかりと掃除することができます。歯ブラシを使用しても落とすことができない汚れに対しては、綿棒を使ってこすります。
排水溝に重曹をふりかけて、そこにお湯をかけると重曹が激しく泡立ちます。泡立ったら、歯ブラシなどを使用すると汚れを除去することができます。

排水溝に重曹を使用しただけでもある程度は汚れもニオイも除去できますが、掃除が終わってから排水溝にお酢やクエン酸の入ったスプレーをするとニオイを予防することができます。

このように身の回りにあるものを上手に使用して、排水溝をきれいに洗浄、除菌できるので試してみてください。

お風呂掃除以外にも重曹は使い道がある

重曹を使用した掃除というのは、お風呂だけではなくキッチンの掃除にもおすすめです。

というのも、重曹は油汚れに対してしっかりとなじみ、汚れを除去しやすくなります。油汚れの多い場所といえばやはりキッチンです。レンジフードやコンロ周辺に対して重曹をふりかけていきます。そうすると油と重曹がなじみます。

もしくは、重曹に対して水分を含ませてペーストの状態にします。このペースト状の重曹を汚れの上に乗せるようにして、放置しておいてください。汚れが浮いてくるので、ヘラなどを使用して汚れをこすり落とします。ある程度の汚れを除去したら、布で汚れをふき取ってください。使用する布は汚れをこすり取ることができる粗目のものがおすすめです。

このペーストを使用した掃除方法は、キッチンだけでなく家中のどこでも使用することができます。お風呂掃除の際には、パッキン部分の黒ずみやカビなど、頑固な汚れを取り除くうえでとても効果的です。ペースト状の重曹を汚れに乗せるようにして、そのまま放置をしていると、汚れが浮き上がる、もしくはとても分解しやすい状態になっているので、そのタイミングで歯ブラシなどを使用してこすり落とすようにしてください。

(まとめ)お風呂掃除で排水溝を綺麗にするには重曹がいいの?

  1. お風呂掃除の排水溝汚れには重曹がおすすめ。
    お風呂掃除の排水溝の汚れというのは、洗剤を使用するよりも重曹を使用した方がぬめりがきれいに取り除ける場合があります。特別な洗剤などがなくても、重曹やお酢を使用することで効率よく掃除ができます。

  2. 毎日のこまめな掃除で排水溝掃除も楽になる。
    お風呂掃除の排水溝掃除はなかなか大変なものですが、排水溝掃除を毎日こまめに行うというのは、ぬめりやニオイを予防するうえで効果的です。朝には排水溝も乾燥しているので掃除がしやすくなります。

  3. 排水溝はボロ布と重曹とお湯で掃除できる。
    排水溝の汚れを除去するうえで重曹やお湯、お酢など使えるものはたくさんあります。排水溝を掃除するのであれば、ただ掃除するだけではなく除菌も同時に行うことでニオイを徹底的に予防できます。

  4. お風呂掃除以外にも重曹は使い道がある。
    重曹を使用できるのはお風呂掃除だけではなく、キッチンなど家の頑固な汚れに対して色々と使用できます。特に油汚れに対して重曹は強いため、頑固な油汚れ、皮脂汚れ、ぬめりなどに使用すると掃除も楽になります。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る