雑巾がけは妊娠後期なら行っても大丈夫?
床掃除
更新日:2020.09.17

妊娠後期でも、安定期に入り医師から許可を得ていれば雑巾がけをしても大丈夫です。雑巾がけを行うことは、股関節を和らげる、スタミナをつける、血流を促すなど出産をスムーズに迎えるための体作りができるというメリットがあります。ただ、無理しすぎると切迫早産を招く恐れもあるので、気を付けましょう。
目次
雑巾がけは適度な運動にもなるため安産にもつながる
雑巾がけというと一見、ただ床を拭いているだけのイメージですが、妊婦さんにとっては色々なメリットがあります。
まず、しゃがんで膝を開いたポーズをキープすることで股関節が鍛えられ、柔らかくなり安産につながるとされています。
更に、出産は陣痛時から数えて長い人だと10時間を超える場合もあります。長丁場の出産を乗り越えるためには、それなりのスタミナが必要となりますが、雑巾がけを毎日続けることで出産に必要な体力を備えることができます。
また、妊娠中は赤ちゃんに酸素や栄養をたっぷり送るために、妊娠前より血液量がかなり増加するため、むくみが出やすくなります。しかし、体を適度に動かすことで全身の血液の巡りが良くなり、むくみ改善にも効果的なのです。また、雑巾がけは無理な姿勢を取らなければ出産時のいきみに堪えうる腹筋を鍛えることもできるのです。
このように、妊娠後期の雑巾がけは床をキレイにするだけではなく、安産に結びつく様々な要素があるのです。
お腹が張っている時などに行うと母体や胎児に良くない場合もある

適度な運動は、股関節や足腰の筋肉を鍛えるためや、スタミナをつけるために大切です。
しかし長時間やりすぎたり、お腹が張るなど少し体調が悪い時に無理して行ったりすると、母体や胎児の命に関わるリスクもあることを覚えておきましょう。
思いがけずお腹が強く張ってしまったり、出血が見られるなど異常を感じる場合もあります。雑巾がけと切迫早産には明確な関係性は見られませんが、雑巾がけがきっかけとなって体調を崩す可能性は否めません。
また切迫早産を招く危険性や、管理入院となってしまう危険性もあることを覚えておきましょう。
逆に臨月になり陣痛を誘発してお産をスムーズに進めるためにも、雑巾がけなどの運動が良いとされています。しかし、四つん這いになってお尻を高く持ち上げてさっと廊下を拭いていくようなやり方は、せっかく産道の方へと降りてきた赤ちゃんが、また上へと逆戻りしてしまうことになりかねません。
そうなると、陣痛を促すどころかお産が遠のいて難産になってしまうリスクもないとはいえないため、雑巾がけは正しい姿勢で行うことが大事です。
雑巾がけなどの家事は医師に相談のうえ行う
妊娠後期の雑巾がけは安産につながり、臨月では陣痛促進に働きかけるメリットがあるとされています。
しかし、全ての妊婦さんに当てはまるわけではありません。一人一人体や妊娠の状態も異なるため、人によっては妊娠後期になっても雑巾がけがNGな場合もあります。必ず担当医の許可を得て、体調が良い日や時間帯のみ行うよう気を付けましょう。
雑巾がけのポーズは、お腹や股間を圧迫しないように四つん這いになって膝や手をつき、手を左右に振りながら後ろに進むポーズが体にも負担がかかりにくいでしょう。
更に、しゃがんで両膝を開き、カエルのようなポーズで拭いていくと股関節が鍛えられます。
また、雑巾がけをしている時にお腹が強く張ったり、気分が悪くなったりしたらすぐにやめて横になりましょう。長時間続けないで適度に休憩を入れながら、力をこめて思わずいきまないように、息を止めないように気を付けながら行ってください。
(まとめ)雑巾がけは妊娠後期なら行っても大丈夫?
- 妊娠後期は体調が安定して医師の許可があれば雑巾がけをしても問題ない。
妊娠後期に体を動かす雑巾がけを行うことは、体重管理や安産に効果的だとされています。ただ、雑巾がけを行う際は医師と相談の上、許可を得て無理のない程度にしましょう。 - 雑巾がけは適度な運動にもなるため安産にもつながる。
雑巾がけは、股関節を柔らかくしたり、体力がついたりするなど出産のメリットとなる家事の一つです。血液の流れもスムーズにしてむくみを改善したり、無理なく腹筋が鍛えられたりするなどのメリットもあります。 - お腹が張っている時などに行うと母体や胎児に良くない場合もある。
お腹が張るなど体調が優れない時などに体を動かすと、切迫早産につながるなどのリスクもあります。また雑巾がけでお尻を持ち上げるポーズは、特に臨月では出産を遅らせてしまう要因にもなりかねません。 - 雑巾がけなどの家事は医師に相談のうえ行う。
雑巾がけなど体を動かす際は、必ず担当医に相談の上、許可が出てから行うようにしましょう。 最中にお腹は張るなど異変を感じたら、無理しないですぐにやめて横になって休みましょう。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07