お風呂掃除は何日おきにすればいいの?
お風呂掃除
更新日:2020.09.14

お風呂掃除は面倒なのでシャワーで流せば、何日おきかに掃除すればよさそうな気がします。しかし、入浴後のお風呂は実は汚れが付着しやすい状態にあります。
お風呂掃除は簡単でもいいので、できるだけ毎日行うと清潔な状態が保てるといえます。
目次
お風呂は、水垢やカビなど様々な汚れが付着し日々蓄積
毎日入浴するといっても、シャワーでざっと流してしまえばお風呂はあまり汚れている感じがしないものです。しかし、しばらくすると床や壁、バスタブにピンク色や白っぽい汚れが目立つようになったり、黒ずみが点々と出てくるようになったりするなど、次第に汚れが気になるようになります。
白っぽい汚れは、石鹸やシャンプーのカスや水道水に含まれる金属イオンの残留物などの水垢です。
ピンク色の汚れは、ロドトルラという酵母菌の一種で、空気中に浮遊していて水気のある場所を好んで付着し、増殖力がかなり強い菌です。
また、黒いぼつぼつの正体は黒カビで、皮脂や石鹸カスを栄養素として湿気のある場所で根を張り、繁殖していきます。
このようにお風呂は体や髪の毛をキレイにする場所でありながら、かなり汚れやすいという特徴があります。お湯を使うので温かく、また水気があるためカビや雑菌が好む環境であるので清潔に保つには、こまめな掃除が必要となるのです。
毎日のお風呂掃除は短時間で簡単に行う

お風呂掃除を毎日というと、面倒で大変な気がしますが、必要な部位を効率よく行うことで負担を減らすことができます。
まず、入浴後はバスタブのお湯を抜きながら、シャワーのお湯で壁や床などに付着した石鹸カスや髪の毛などを洗い流します。スポンジにお風呂用洗剤を付けて、床と手の届く範囲の壁、バスタブをささっと洗います。
次にぬめりやすいシャンプーボトルの裏や洗面器、お風呂用椅子の裏側などもスポンジで擦っておきます。汚れは冷えると硬くなってこびりついてしまうので、浴室内がある程度温かいうちに、ささっと掃除してしまうと楽に汚れを落とすことができます。
洗った場所をお湯でささっと洗い流したら、次にシャワーを冷水に変えて同じようにかけていきます。温度が高いとカビが繁殖しやすいので、冷水をかけることで一気に浴室内を冷やし、乾燥しやすくするためです。
そして最後にタオルで床と壁、バスタブをさっと拭き上げて水気を切り、乾燥機や換気扇をオンにしてしっかり乾燥させます。使うタオルは使用済みのものだと皮脂が付着しているので、洗濯済みの未使用のものを使ってください。また、スポンジで擦るのがどうしても面倒な時は2日に1回程度にしてもよいですが、シャワーで洗い流すのと水分除去だけは必ず毎日行いましょう。
週に1回程度は普段できない場所のお風呂掃除
お風呂掃除は毎日行うのが好ましいですが、簡単に掃除していると細かな部分や普段手が届かない部分に汚れが溜まってしまいます。週に1回は、少し時間をかけてお風呂掃除を行う日を設けましょう。
食品などにも含まれる重曹は、皮脂や手垢などの汚れを落とすのに効果的です。バスタブのお湯を抜く前に、重曹を1カップ入れてよく溶かしその中に洗面器やお風呂用の椅子なども小物を入れて一晩付け置きしましょう。翌日、スポンジで擦ってみてまだ汚れがあるようなら粉末の重曹を振りかけて再度擦り、シャワーで洗い流します。
また、酸っぱい成分としてもよく知られているクエン酸は、石鹸カスや水垢などの汚れに効果的です。水200mlに小さじ3杯ほどクエン酸を入れてよくまぜ、スプレーボトルに入れて汚れにふきかけながら、スポンジで擦って落としましょう。しつこい水垢には、クエン酸をたっぷり吹きかけてからラップで密閉して10分程置き、擦り洗いすると良く落ちます。
黒カビやピンク色の酵母菌には、市販のカビ取りを使いましょう。スプレーしてしばらく置いてから、スポンジで擦りながらシャワーで流します。蛇口や排水溝などは細かな部分は、古い歯ブラシを使って丁寧に汚れを落としていきましょう。
(まとめ)お風呂掃除は何日おきにすればいいの?
- お風呂掃除はできるだけ毎日行う。
毎日の入浴でお風呂は思った以上に汚れています。汚れを放置するとカビが生えたり、こびりついたりして落としにくくなるため、さっと簡単にでも毎日お風呂掃除を行いましょう。 - お風呂は、水垢やカビなど様々な汚れが付着し日々蓄積。
お風呂には、水垢や皮脂、石鹸カスなど日々様々な汚れが付着していきます。シャワーで流すだけでは落としきれない汚れもあり、特に黒カビが発生すると根深いのでしつこく残り、一度落としても何度でも繁殖します。 - 毎日のお風呂掃除は短時間で簡単に行う。
お風呂掃除は何日おきではなく、手早くさっとでもいいので毎日行うことが清潔に保つためにも大事です。 シャワーで流してから、洗剤を付けたスポンジで床や壁、バスタブなどを手の届く範囲でよいので洗いましょう。 - 週に1回程度は普段できない場所のお風呂掃除。
週に1回は少し念入りに、普段手が行き届かない場所のお風呂掃除を行いましょう。 重曹やクエン酸、カビ取り剤などを使って、つけ置きやラップなどで密閉するなど少し時間をかけることでしつこい汚れも落とせます。
Related
-関連記事-
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変ですよ...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります...
2020.05.25
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
-
お風呂掃除で排水溝をキレイにするには重曹がいいの?
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があるものはいくつかあります。ニオイはもちろ...
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があ...
2020.05.25
-
お風呂掃除の水垢はクエン酸でしっかりと落とせるの?
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単にはキレイに洗浄することができないため、か...
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単に...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
家事代行サービスの利用例3つ!家事代行を頼んだきっかけと感想
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになってから、少しずつ一般の人々にもサービスを...
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになっ...
2021.10.29