換気扇の防虫網を自分で掃除することは可能?
換気扇掃除
更新日:2019.09.13

高所にある換気扇の場合、防虫網の掃除とともにプロに依頼した方がよいといえます
防虫網は埃や虫などで非常に汚れやすく、目詰まりしやすいため定期的なお手入れが必要です。
しかし、外側から掃除しようと思っても、2階以上など高所の場合は手が届きません。
自分で行うにはかなりの危険を伴う作業になるため、プロの清掃業者に依頼した方が無難です。
防虫網の掃除を怠ると、換気扇が本来の役割を果たさなくなってしまいます
防虫網が付いている換気扇にも種類が様々ありますが、主にレンジフードと呼ばれるタイプの換気扇に付いていることが多いと思います。また、ベントキャップタイプのものとそうでないものがあります。
いずれにしても共通していることは、防虫網は家の外部から害虫の侵入を防ぐことにあるといえるでしょう。
しかし、防虫網が付いていることによって生じるデメリットもあります。
まず、防虫網は埃や虫の死骸などで大変汚れやすく、しかも容易に取り外せないことが多いのです。
ですから、お手入れを怠りやすくなってしまい、長期間掃除をしないというご家庭も少なくはありません。
防虫網の掃除を怠ると、目詰まりが起こり、換気扇が本来の役割を果たせなくなってしまいます。目が粗ければ粗いほど目詰まりは起こりにくくなりますが、防虫機能も低いといえます。
逆に、目が細かければ細かいほど防虫機能は高いといえますが、目詰まりは起こりやすくなります。
防虫の機能と換気扇の機能、いずれも長く保つには、定期的な手入れが必要になります。
防虫網を自分で掃除するには、室内から取り外せるか低所にあるという条件が必要です

防虫網のお手入れを自分で行うにはどのようにしたらよいのでしょうか。
1階など軽い脚立があれば届く位置にあることを前提にご説明していきたいと思います。
防虫網を掃除する方法は、二通りあります。
一つは、室内側からレンジフードのカバーを外し、防虫網を止めているネジを外す方法です。
二つ目は、室外側からフードを外し、ベントキャップの防虫網を洗浄する方法です。
室内側から掃除できれば自分でできない作業ではありませんが、それでも換気扇を解体しなければならず、防虫網のネジがなかなか外れないといったケースも多いようです。
その場合、濡れた布巾などで汚れをふき取るか、掃除機で埃を吸い取るとよいでしょう。
ただ、防虫網に酷い油汚れが目立つ場合、取り外して中性洗剤などに浸し、油を取り除く必要があります。
室外側から掃除をするのであれば、フードを外し、歯ブラシなどでこすればある程度の埃は落ちると思います。
防虫網が取り外せるのであれば、取り外してから洗浄した方がお手入れしやすいでしょう。
防虫網や換気扇の清掃は手間と時間がかかるため、プロに任せることをおすすめします
防虫網を自分で掃除するのが困難となれば、プロの清掃業者に頼むしか方法はないといえるでしょう。
プロに頼むメリットとは、高所での作業を任せられるという点だけにありません。自分ではできない防虫網の掃除、そして換気扇本体の掃除まで一貫して行ってもらえるという点です。
長期間掃除をしなかった換気扇の汚れというものは想像以上のものと思ってください。
レンジフードタイプの換気扇ですと、従来のプロペラタイプではなくシロッコファンであることが大半です。このシロッコファンの掃除は、防虫網の掃除に匹敵するくらい大変な作業になります。
換気扇の掃除は、プロの清掃業者が行っても、作業内容や汚れの程度によっては丸一日かかってしまうこともあるといわれています。それを自分で行うとなると、手間も時間も計り知れません。
このように、防虫網はお手入れするのが非常に困難な上、掃除がなされていないと換気扇の意味すらなくなってしまいます。
ですから、レンジフードのメーカーによっては、防虫網がついていないタイプのベントキャップを推奨しているところがあるようです。
(まとめ)換気扇の防虫網を自分で掃除することは可能?
1.高所にある換気扇の場合、防虫網の掃除とともにプロに依頼した方がよいといえます
換気扇の防虫網は汚れが溜まりやすいので掃除が必要ですが、1階ならまだしも、2階にある場合などは高所の作業となり大変危険です。プロに任せた方がよいと言えるでしょう。
2.防虫網の掃除を怠ると、換気扇が本来の役割を果たさなくなってしまいます
防虫網は目の粗さによってその機能性、そして目詰まりの起こりやすさに違いがあります。
いずれにしても防虫網、換気扇としての機能両者を正常に保つには掃除を行う必要があります。
3.防虫網を自分で掃除するには、室内から取り外せるか低所にあるという条件が必要です
防虫網を自分で掃除する時は、室内側からネジを外して防虫網を取りはずした上で洗浄するのが理想的です。室内側からの掃除が困難な場合、換気扇が二階以上であれば外側からのお手入れはほぼ不可能と考えられます。
4.防虫網や換気扇の清掃は手間と時間がかかるため、プロに任せることをおすすめします
長期間放置しておいた防虫網、そして換気扇の汚れは簡単には綺麗にならないでしょう。
汚れをそのままにしておくと、性能が悪化する恐れがあります。
自分で掃除するにはかなりの手間や時間を要するので、業者に依頼するのがいいです。
Related
-関連記事-
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09