初詣の基本のマナーお作法をおさらいしましょう
お役立ち全般
更新日:2020.09.14

初詣では、どこで一礼をしたらよいのか、お辞儀の角度や手水舎のマナーなど気になることがたくさんありますね。 年の初めをスマートに迎えられるように、初詣の意味や基本的なマナー・作法を再確認しておきましょう。
目次
初詣とは
日本に古くからある風習に、「年籠り」というものがあります。年籠りでは新たに迎える年を平安に過ごせるよう、大晦日の夜から元旦の朝にかけて家長(一家の長)が氏神にこもり祈願します。
そしてこの年籠りですが、大晦日に詣でる「除夜詣」と、元旦に詣でる「元旦詣」に分けられます。これらのうち元旦詣が原型となってできたのが、初詣なのです。
また、江戸時代までは元旦詣のことを「恵方参り」と呼び、その年の縁起のいい方角(恵方)にある神社に参拝する風習があったそうです。この風習が初詣の原型になったのではないか、という説もあります。
ちなみに、明治中期頃には交通機関が発達したこともあり、恵方や氏神に関係なく好きな神社やお寺に参拝するようになったようです。
初詣はこのようにして受け継がれてきた日本の伝統的な風習で、毎年多くの神社やお寺に新年の幸せを祈願する参拝客が訪れます。
初詣は近所の神社やお寺に行くべき?有名なところに行くべき?
初詣をするにあたってまず迷うのが、「どこに行くべきなのか」ということではないでしょうか。 地元の神社に行くべきか、それとも有名な自社に行った方がいいのか…迷ってしまいますよね。
初詣は新年の幸せを祈願すると同時に、普段暮らしている土地の神様に感謝の気持ちをささげる儀式でもあります。そのためまずは、地域の守り神である氏神様が祀られている神社に参拝することをおすすめします。また初詣は、ご先祖さまのお墓があるお寺に行った時でもかまいません。
有名な神社・お寺への参拝も可
初詣に回数の制限はありませんし、神社やお寺に参拝することはとても良いことです。そのため有名な神社やお寺に参拝するのも、特に問題ありません。ただしこの場合は、地元でのお参りを先に済ませておくことをおすすめします。
参拝の基本マナー
まずは、参拝の基本マナーについておさらいしてみましょう。初詣は、以下のような流れで行います。
(1) 鳥居をくぐる前に服装をチェックし、乱れている場合は整える
(2) 神様を敬う気持ちをもち、一礼して鳥居をくぐる
(3) 境内の手水舎で、身を清める
身の清め方
(1) 右手で柄杓を持ち、左手を清める
(2) 左手で柄杓を持ち、右手を清める
(3) 右手で柄杓を持ち、左の手のひらに水を注いで口をすすぐ
(4) 左の手のひらを清める
(5) 柄杓を縦にし、持ち手の部分に水を流して清め、元の位置に戻す
(6) 参拝する
参拝の仕方
(1) 姿勢を正し、神前に進む
(2) 賽銭箱に、賽銭を入れる
(3) 鈴を鳴らす
(4) 二度の礼、胸の前で2回の拍手、一度の礼(二礼二拍手一礼)で拝む
(5) 参拝時と同じように一礼し、鳥居をくぐって神社を後にする
参道は左通行が基本
神社の参道では、行き帰りともに左側を歩きましょう。参道の真ん中は神様の道だと考えられているため、ここを歩くのはマナー違反です。
また、神社の中には参道に玉砂利があるところがありますが、玉砂利を踏むことには邪を払う意味があるとされています。参道を歩くにつれ穢れが祓われると思うと、すっきりした気持ちになれるでしょう。
おみくじを木に結び神様との縁を結ぶ
初詣の定番行事ともいえる、おみくじ。引いたおおみくじの扱いについては「木に結ぶ」「持ち帰る」という2パターンが主流になっていますが、おみくじを木に結ぶと、神様と縁を結ぶことができるとされています。また昔から神社にある木には精霊や神が宿ると考えられており、そこにおみくじを結ぶことで願い事がしっかり結ばれる、とも考えられているようです。
ちなみにおみくじを結ぶときですが、縦結びにならないよう気をつけましょう。縦結びは死に装束に使われるものであるため、神様に大変失礼にあたると考えられています。
まとめ:初詣で新年の幸せを祈願しよう
初詣は、新年の幸せと平穏を願う伝統的な行事です。しかしその前には、大掃除やおせちの準備、仕事の整理など頭が痛くなるようなことが沢山…。
何かと忙しく余裕がないという方は、家政婦さんに頼むサービスを活用してみてはいかがでしょうか。やらなければならない仕事のどれかひとつが片付くだけでも、心と時間にかなりの余裕が生まれますよ。心身共に余裕を持って神様にお参りしたいものですね。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」 毎シーズン、気づけば洋服が増えて...
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな...
2025.02.10
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07