洗濯物が臭う…それは洗濯槽の汚れのせいかも?
お役立ち全般
更新日:2020.09.16

「洗濯機(洗濯槽)は、洗濯物をきれいに洗い上げるもの」――――このように思っているからこそ、見落としがちな「洗濯槽の汚れ」。ここでは、洗濯槽の汚れとその解決法、そして掃除の頻度について見ていきましょう。
目次
意外?! 洗濯槽はとっても汚れるんです
洗濯槽は洗濯物をきれいに洗い上げるところだからこそ、「洗濯槽自体の汚れ」に対しては無関心になりがちです。
ただ、洗濯槽は実はとても汚れやすいところなのです。
水を使って洗濯物を洗い上げるわけですから、洗濯槽には当然「水分」があります。カビは水分のあるところでよく育ちます。また、「洗濯物を洗ったけれど、干す暇がなくてそのまま置いておいた」という経験は、だれもが一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか。これもまた、カビの原因となります。
これによるカビの発生を抑えるためには、洗濯物を洗ったらすぐに干すこと。また、蓋は開けておくようにしましょう。
意外に思われるかもしれませんが、洗剤のクズは、カビのエサとなり得ます。また、洋服についていたゴミもカビのエサとなります。
洋服はさっと払ってから洗濯に出すようにします。また、すすぎも2度すすぎなどを使って洗剤を残さないようにします。
カビは20度~30度のときによく繁殖します。これくらいの温度は人間にとっても快適な温度であるため、部屋をこれくらいの温度に保っている人も多いのではないでしょうか。
これを完全に予防することは難しいのですが、乾燥機能のついている洗濯機ならば、カビを退治することが可能です。
また、これらに対抗するための方法として、「掃除」があります。これについては、次の項目で詳しく述べていきましょう。
洗濯槽の掃除 洗剤は大きく分けて2種類
洗濯槽、特に縦型のものはカビが発生しやすい状況にあります。そのため、月に1度くらいの頻度で掃除をしましょう。ただし、これは一つの基準にすぎません。臭いが気になり始めたのであれば、まずは洗濯槽を掃除するべきでしょう。
さて、単純に「洗濯槽を掃除する」といっても、そこで使われる洗剤の種類はさまざまです。
これは大きく分けて、「塩素系洗剤」と「酵素系洗剤」に分けられます。
塩素系洗剤の場合は、その強い殺菌効果によって、私たちの目には見えにくいカビまでをも退治してくれます。これはカビに対して「分解する」というかたちで働きかけていきます。
対して酵素系の洗剤の場合は、カビをはがしとります。これも非常に効果的なもので、目に見えて「汚れが落ちたこと」を確認できるため、掃除をする楽しさがあります。
ただ、「効果」という意味では、私たちの目にははっきりとわからないレベルのカビまでをも退治してくれる塩素系洗剤の方が望ましいとされています。
この2つのどちらを使うかですが、まずは洗濯槽(洗濯機)を確認してください。それぞれの洗濯槽(洗濯機)で、利用できる洗剤が異なることがあります。使用してはいけない、とされている方の洗剤を使うと、洗濯槽を傷める原因にもなります。
また、洗濯槽の洗剤は、用法用量を守って使いましょう。
「両方使えばさらにきれいになるかも」と思う人もいるかもしれませんが、これは非常に危険です。絶対にやめましょう!
まとめ
洗濯機の中は汚れていることに気が付きにくいもの。しかし、水を扱うものなのでどうしてもカビが発生しやすい状態になってしまいます。
洗濯槽を洗うことは、洗濯物の「臭い」を除去することにもつながります。
洗いたてのお洋服が実は不衛生・・・なんてことにならないように、洗濯槽も定期的に洗うようにしたいですね。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」 毎シーズン、気づけば洋服が増えて...
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな...
2025.02.10
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07