衛生面に配慮した食器洗い方法とは?
料理・洗い物
更新日:2020.01.14

食事を終えてすぐ食器を洗うのと翌日の朝にまわすのとでは、細菌の繁殖レベルが変わってきます。衛生面に配慮するなら食事後すぐの食器洗いが基本であって、ボウルなどに洗剤を入れたものへの長時間つけ置きを控えてください。
細菌の繁殖を防ぐことで食中毒予防になりますので、小さなお子さまがいる家庭ならとくに意識的な対策が必要でしょう。
目次
長期間のつけ置きで細菌が繁殖します
栄養と温度、水分の3要素が細菌繁殖をまねくと言われていて、つけ置きしているボウルの中は、ウィルスの温床になりがちです。
つけ置きした直後のボウルであっても細菌数は400万個、3時間後には800万個にまで膨れあがるという研究データが発表されているほど、不衛生になりやすい環境であることを理解しましょう。5時間後には約3倍の1200万個まで細菌数は増えていって、食器洗いした程度では汚れが残ってしまうリスクもあります。
つけ置きした後に流水ですすいだとしても、増えてしまった細菌をキレイに洗い流すことは難しいのが実情です。目に見えない傷や凹凸部分に細菌が残ってしまうと、乾燥させている間に他の食器に被害が広がるリスクもあります。
ボウルの水を流すときにスポンジや布巾に付着すればシンク周り全体が不衛生な環境になって、被害がさらに広がるのは問題です。
長時間のつけ置きは思っている以上にリスクが高い行為であることを理解して、食器洗い習慣を変えていきます。食中毒が増えやすい5〜6月にかけてはとくに衛生管理に配慮しましょう。
除菌洗剤を過信するのはリスクです

市販の食器洗い洗剤の中には除菌性能を謳ったものもありますが、直接なじませることを前提にした特徴です。
つけ置きなど薄めて使う場合には記載の除菌性能を発揮できないものと考えて、衛生管理を意識しましょう。洗剤の注意事項に目を通すと、つけ置きは推奨できない旨が書かれていることも多々あります。
洗剤を水で薄める分だけ除菌性能も低くなって、細菌繁殖スピードに追いつかないと徹底した衛生管理ができているとは言えないためです。
かたくこびりついた洗い物を効率的に片付けるために1時間程度水につけるくらいならリスクは軽減されますが、一晩置くなど長過ぎる放置時間はリスクでしょう。
家族の食事時間が異なる家庭は、自分の食べたものは自分で洗うルールを作ることで対処できます。全員が食べ終わるまで待って洗い物をする方法だと衛生面で問題が出てくることを説明して、家族の理解を求めてください。
食べ終わった食器を入れるボウルを定期的に消毒することでも、衛生管理に役立ちます。
食中毒対策に効果的な除菌は、塩素系漂白剤です。台所用のハイターなどを商品指定の濃度で希釈、ボウルをつけて乾燥する習慣をつけましょう。
スポンジや布巾の衛生管理も意識します
食器洗いに使うスポンジやふきんの衛生管理も、食中毒防止に役立ちます。
それぞれの衛生管理方法を順番に見ておきましょう。
スポンジの衛生管理
食器洗いが終わるごとに除菌用洗剤などをふくませてお手入れしましょう。洗った後は、水気をしぼって日当りの良い場所に置き、乾燥させます。
完璧に乾いた状態にならないと除菌完了とは言えないため、3個くらいを用意してローテーションで活用しましょう。
紫外線にあてるだけでも天然由来の除菌作用が期待されますので、天日干しで乾燥をおすすめします。キッチンの小窓の近くなど、風通しがよくて日光があたりやすいところに干して、衛生管理を意識しましょう。
ふきんの衛生管理
週に1〜2回を目安として、煮沸消毒もしくは塩素系漂白剤を行いましょう。煮沸消毒は、鍋でわかした熱湯にふきんを入れて約1分間ぐつぐつ煮て冷ますだけの除菌です。
ふきんを入れた後も火を止めないで、加熱を続けることにより効果的に除菌できます。塩素系漂白剤を使う場合は、水1Lに対して漂白剤6cc程度を混ぜて浸します。
スポンジ同様に紫外線にあてることで除菌効果があがるため、日当りの良い場所に吊るして乾かしてください。
(まとめ)衛生面に配慮した食器洗い方法とは?
1.食事後すぐの食器洗いが衛生管理のコツです
食器洗いで意識したいポイントは、つけ置きしないでなるべく早く洗うことです。ボウルに水を張った状態で食器を入れると細菌の温床になりやすいため、衛生管理を重視する方には不向きでしょう。
2.長期間のつけ置きで細菌が繁殖します
具体的には、1時間以内を目安に食器洗いをすませると衛生的です。寝る前につけ置きして翌朝洗う方法では細菌が繁殖しやすい状態になるため、放置時間が長くなるほど食中毒リスクが高まります。
3.除菌洗剤を過信するのはリスクです
除菌用洗剤は原液のまま浸すことを前提に作られた商品なので、つけ置きに活用したとしても完璧な除菌効果は得られません。つけ置きには不向きという記載がある洗剤なら余計にスピード感を重視しましょう。
4.スポンジや布巾の衛生管理も意識します
食器洗いのタイミング同様に意識したいのが、スポンジやふきんなどの衛生面です。キッチンアイテムに合わせた除菌の工夫を日々意識していくことにより、食中毒リスクを軽減できます。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07