共働きの家事の頻度はどのくらい?
共働き
更新日:2019.12.04

共働きだとなかなか家事に当てられる時間が限られてしまいますが、その頻度は子供の有無や夫婦の勤務形態などによっても多少変化します。
食事の用意や洗濯はしないと困るため、ほぼ毎日しているという家庭が多いものですが、掃除はしなくても生きていくことは可能なため共働きの場合は特に掃除は後回しになりがちです。
それでも毎日どこかは簡単な掃除を行い、週末などの休日にまとめて掃除するというパターンが多いといわれています。
目次
休日にまとめて掃除を行う家庭が多い
共働きでも家事をきちんと分担している家庭はまだあまり多くなく、全て、もしくはほとんどの家事を妻がしているという家庭も多いです。
夫婦それぞれの帰宅時間や子供の有無でも家事の頻度は異なってきますが、平日にはササッとできる簡単な掃除を行い、週末などにまとめて家事や掃除を行うという人が多い傾向があります。
毎日掃除すると聞くと驚く人もいるかもしれませんが、平日はササッとできる簡単な掃除を行うことが大切です。
日頃から少しでも掃除しておくことで、大きく汚れるのを防ぐことができます。
床はササッと掃除する
共働きで毎日掃除機をかけたり床を雑巾で拭いたりするのは、難しいでしょう。
しかし掃除しなければ、どんどんホコリは溜まっていくので、平日はフローリングワイパーなどでササッと掃除しておきましょう。
お風呂掃除は入浴時に行う
お風呂掃除は最後に入った人が掃除するようにしましょう。浴槽だけでなく、洗面器や浴室のイス、壁や排水溝などの掃除も、入浴する際についでに行った方がわざわざやるよりも楽です。
毎日すべての場所を掃除するとなると大変ですが、気付いたときにササッと1~2ヶ所掃除すれば汚れが頑固になって後々掃除が大変になることもありません。
トイレ掃除はこまめに行う
どうしても毎日頻繁に使うため、汚れやすくニオイなどが発生しやすいのがトイレです。
便器内は水洗用の置き型洗浄剤を設置すれば、掃除の回数を減らすことができますし、消臭効果も期待できます。飛び散りなどは避けられないので、気付いた人や使った後にササッとお掃除シートで拭く習慣を付けましょう。
時短できる便利な家電を利用しよう

どんどん電化製品も進化し、便利な家電がたくさん売られています。
共働きやお子様がいる場合は、便利な家電に頼るのもおすすめです。
お掃除ロボット
平日の床掃除はお掃除ロボットに任せるという家庭も増えています。スイッチを入れておけば、その間に他の家事を済ませることができるため効率的です。
食器洗い乾燥機
食器を毎回洗うのは意外と面倒で、気付けばたくさん洗いものが溜まっているという経験をしたことがある人もいるかもしれません。比較的高価ではありますが、取り入れることで大幅に時短できるようになるでしょう。
乾燥機付き洗濯機
ある調査では、共働き世帯の洗濯をするタイミングは平日の夜が一番多いという結果になっています。
働いていると朝は忙しかったり、雨が降ったときに対応できなかったりするためだと考えられます。洗濯物を干すのも時間がかかり、面倒な作業と言えます。
また、部屋干しは乾きにくくニオイの原因にもなるので、乾燥機付き洗濯機を導入することで、干す手間が省けニオイも予防することができます。
ササッと掃除を習慣にすると休日が楽に
平日にだいたいでもいいのでササッと掃除しておくと、休日にいやいや掃除に労力を使うことも少なくなります。こまめに掃除をしておけば、ひどい汚れになりにくいので掃除が楽になるでしょう。
休日の掃除が楽になれば、他の家事や自分のことに時間を使うことができ、リフレッシュすることができます。結果的に仕事の効率化にもつながるのです。
そのためには普段からササッと掃除を習慣化しておくことが大切ですが、妻がひとりで行うのは非常に大変なので夫婦で分担するなど家族の協力が必要になります。
家事代行サービスを利用する選択肢も
休日くらいはゆっくりしたいという気持ちが誰でも同じですが、どうしても2人とも苦手な掃除やゆっくりしたい場合は、家事代行サービスを利用するのもいいでしょう。
プロの専門家に任せることで、2人ともゆっくりと休日を過ごすことができるでしょう。
(まとめ)共働きの家事の頻度はどのくらい?
- 共働き夫婦の家事の頻度は家庭それぞれです 共働き夫婦でも子供の有無、勤務形態や帰宅時間などによっても、家事の頻度は変わってきます。 また、休日にまとめて家事をするという家庭も多いですが、毎日何かしらの家事は行っていることがほとんどです。
- 平日は簡単な掃除だけにして休日にまとめて行う家庭が多いといえます 掃除を怠ると後々に掃除が大変になるため、できるだけ毎日どこかの場所をササッと簡単にでも掃除しておくことが大切です。 このササッと掃除を習慣化することで、休日の掃除が楽になります。
- 時短できる家電を利用しましょう 初期費用はかかりますが、時短家電を導入することで負担を減らし、他の家事などに時間を費やすことができます。 また、レンジやフードプロセッサーなどを使うと、調理の時短に役立ちます。
- ササッと掃除を習慣にすることで休日がラクになります 普段からササッと掃除を習慣化しておくことで、ひどい汚れになるのを予防し、休日の掃除をラクにすることができます。 そのためには夫婦、家族で汚したままにしない習慣を付けておくことが大切です。
Related
-関連記事-
-
育休から復帰、家事に手が回らない…新米ママパパの家事代行体験談
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々が忙しく、掃除になかなか手が回らなくなり
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々
2023.08.28
-
家政婦大国・フィリピン。特区ベアーズレディによる家事代行体験談
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験してもらいました!ベアーズレディの変わら
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験
2023.08.01
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09